学年・専科だより

学年・専科だより

1年生 運動会練習開始!


 今週から運動会特別時間割が始まり、1年生も練習が始まりました。
写真に写っているポンポンとバンダナは各クラスカラーで準備しました。5色の色鮮やかな表現運動となるように練習をがんばっていきます。

4年生 オンライン社会科見学

日野市でも初となる、オンライン社会科見学を実施しました。
クリーンセンターの方に画面を通して説明していただき、子供たちも興味津々でした。
「実際に見学した気持ちになれた!」
「今まで疑問だったことがよく分かった!」
というような感想が多くあり、新しい形での社会科見学が子供たちにとって意味あるものになったのではないかと思います。

                     
  

4年生 教育実習が始まりました

 今週から、4年生に教育実習の先生が来ました。1組を中心に、授業の実習などを行っていきますが、これから始まる運動会の練習にも一緒に取り組んでくださいます。2週間という短い期間ですが、子供たちもよい思い出を作ってほしいものです。

待ちに待った習字

 3年生は先週から、習字の学習が始まりました!初めての筆!墨汁!に子供たちのわくわくした様子がありました。書く姿勢や筆の持ち方、ひじの使い方など意識しなければいけないポイントがたくさんありますが、少しずつ慣れていきましょう!

音楽科のこのごろ


こんにちは。音楽科の佐々木です。
新型コロナウイルス感染症対策をどうしよう・・・といつも考えさせられる日々です。
9月より、3~5年生リコーダー学習を再開しました。

ポツリ・ポツリと席が空いています。
なぜかというと、クラス人数の半数は音楽室リコーダー集中学習(20分間)。

え!?あと半数は?
というと、教室で学習しています(20分間)。担任の先生、見守りありがとう。
私が事前に撮影した動画を見ながら、歌意を調べたり聴音クイズに挑戦したりして学習を進めています。

そして、授業の途中で児童が交代します。

【児童の反応】
少人数のリコーダー学習が集中できてよかった。
少ない人数だと音の重なりが聴き取りやすい。
マスクを外せる時間が、ちょっぴりうれしい!


3年生は、早くリコーダーの学習をしたくてたまらなかったようです。
確かに!1学期に配布しているのに、ずっとお預け状態!
自分の楽器だもの!音出したいよね。
今、シ→ラ→ソまで学習をしました。
11月からは、高いドや高いレを学習する予定です。


6年生は「沖縄メドレー」を合奏中。
リコーダー隊は、廊下の壁に向かって練習。
みんな同じ方向を向いてる!新しいスタイルです。
沖縄の軽快なメロディを合奏して、「沖縄旅行したいなぁぁぁぁぁ!」と今の状況が早く終息することを願っています。

6年生図工「自画像」


今、図工の学習では「自画像」を描いています。

最後に自画像を描いたのはいつ頃だったのでしょう。

そのころに比べると、絵の描き方も、顔も成長しているはず!

鏡に映る自分をじっくりと見つめ、筆を走らせています。

完成が楽しみですね~!

2年生 外国語活動


本日は、外国語活動をしました。
先生と一緒に英語ではじめのあいさつをしました。

「ハロー、ハーワーユー?」
先生の英語を聞いて、見よう見まねですが、とっても上手です。

身体の部分の名前を英語で覚えました。
実際に自分の身体を触りながら、リズムに合わせて覚えました。

そして、1~20までの数の英語も、覚えました。
みんなが、頭をふせている間に、数字が隠され、
隠された数を英語で当てるゲームをしました。


最後は、英語の「さよなら」の歌で終わりました。
みんな、楽しみながら、英語を覚えました。

1年生 身体計測


 1年生は今週、身体計測を行いました。
計測の前に養護教諭の河内先生から、「トイレの使い方」と「手洗いの方法」についてお話がありました。トイレは便器に近付くことが大切であること、手洗いは洗った後にきれいなハンカチで拭くことを確認しました。

理科「植物の実や種子のでき方」5年生

5年生になってから、初めての理科室の学習になりました。

顕微鏡を使って、花の花粉を観察しました。
おしべから花粉をつけたプレパラートを顕微鏡でのぞいてみると・・・


見えました!
顕微鏡をのぞいて見える世界にびっくりの子どもたちでした!

(写真は、学校に咲いているヒルガオの花粉です。)

2年生 菊の苗を植えました!


8月27日に、菊の苗を植えました。
担任の話をよ~く聞き、
鉢に 鉢底ネット→赤玉の土→腐葉土→肥料→腐葉土→苗 の順で
植え付け作業をしました。
毎日、とても暑いので、朝と下校時の2回水やりをしています。
今年も鮮やかな菊がたくさん咲きますように♪

6年生 第1回クラブ活動

2学期から、感染症防止対策をしながらクラブ活動がはじまりました。
クラブ活動は、子供たちが一つの興味関心のあるものを通して、その専門性や技能を高めたり、学年を越えて仲を深めたりする時間です。
6年生は、クラブ長を中心に事前に準備を重ね、本日を迎えました。

第1回目となる今回は、顔合わせや今後の計画を行いました。どのクラブもクラブ長、副クラブ長が頑張っていました。
来週から、本格的な活動です!
引き続き「学校のリーダー」としての頑張りに期待しています!


 

5年生 2学期スタート!

 
新しい仲間が増え、121人で2学期がスタートしました。
夏休みも終わり、子供たちの元気な声が教室に戻ってきました。
来月下旬には運動会練習が始まる予定です。
様々、制約のある中での実施ですが、知恵を出し合って、
子供たちの心に残る運動会にしていきます。

5年生の稲もぐんぐんと生長しています!
収穫の時期が待ち遠しいです!

菊の苗付け

 菊の苗付けを行いました。暑い中よく頑張りました。1年生ではあさがお、2年生ではミニトマトを育て、3年生では臨時休校の関係で植物を育てることができていませんでした。きれいな花を咲かせられるように、愛情たっぷりのお世話を頑張っていきましょう!!!

1年生 命をつなぐ


 6月から子供たちが毎日欠かさず水やりを行い、見事に大きな花を咲かせたアサガオ。花が「枯れた」ことは子供たちも認識していましたが、そこで終わりではありません。アサガオの鉢の中には「新たな命」がきちんと残されていました。
 観察を通して、命のバトンが次世代に引き継がれたことを学習しました。

Mr.Horieです

 みなさんこんにちは!Mr. Horieです。

 私事ですが、夏休み中、外国語指導における専門性をより深めるため、第二言語習得理論の本を読みました。そこで、少し気になる記述がありましたので、こちらで共有させていただきたいと思います。

私が読んだ書物では、バイリンガル(二言語併用者)の利点等について、以下のように記述されていました。

 

・「バイリンガルの子どもは、ひとつの言語しかしゃべらない子どもに比べて、認知能力が優れている」

 

・「この場合の認知能力というのは、創造性、類推能力、柔軟な情報処理能力などを示すが、さらに、最近の研究で、母語と外国語の距離が遠いほうが認知能力の優位性が高いというのがある」

 

・「バイリンガルの老人は認知症の発症が遅れ、その後の進行も特に早いということはない」

 

 上記はあくまでも「バイリンガルに関する」記述ですが、少なくとも英語を学習することは一般的に脳にとってよいことのように感じました。2点目に関して言えば、日本語と英語の距離は、そこまで近くはないと考えますので、英語を学ぶことは認知能力を育成する上で効果があるのではないか、と個人的には興味深く思えました。

 

 機会があれば、このような話を子どもたちにもしてあげたいと思います。

 

 それでは、本学期もよろしくお願いいたします。

1学期が終了しました。

 6月より再開されました1学期ですが、本日登校日を終えました。
保護者・地域の皆様には、子供たちの安全な登下校にご協力いただきました。ありがとうございます。
 24日(月)から2学期が始まります。ホームページもそれまで更新をお休みさせていただきます。
                                ホームページ担当

4年生 クリーン作戦

クリーン作戦を実施しました。4年生は、花壇とおたまが池周辺が担当でした。花壇には理科で観察中のツルレイシがあり、それを抜かないように気を付けながら一生懸命草むしりをすることができました。
「こんなにたくさんとれた!」「大きい草を抜けたよ!」と楽しみながら草むしりを行い、中庭周辺までとってもきれいにしてくれました。
        
          

今年度初★外国語活動をしました


8月に入り、毎日暑い日が続きますが、2年生は外国語活動で楽しく外国語を学びました。

久しぶりにエディット先生に会って、子供たちは「ハロー!」「おひさしぶり」と嬉しそうに挨拶していました。

歌に合わせて、体の部位の名前を英語で発音しました。
聞いたことのある英語もある中、「ひざ」「つま先」の英語がなかなか難しかったようです。

図工の授業にて

今年は展覧会の予定です。
5年生は6月から作品作りが始まりました。
ボンドを使って生き物を描き、丁寧に絵の具で塗っていきます。
迫力のある作品に仕上がりそうです。

1年生 六小の仲間入り


 1年生は各学年から思いの込められたすてきなプレゼントの品々をもらいました。
例年でしたら、1年生を迎える会でいただいていますが、今年度は会自体が行えないため、個別にいただき、六小の1年生としての実感がわいているようです。

4年生 プログラミング教育の取り組み

4年生は「総合的な学習の時間」において、今年度から始まったプログラミング教育の一環として、プログラミングソフトの「Scratch」を活用して作品やゲーム作りに取り組んでいます。思い通りにできると、喜んでいる姿が見られ、分からない子に教え合う姿が見られました。うまくいかなかった子も、どうしてできないかを一生懸命に考える姿が見られ、苦戦しながらも楽しんでいる様子がありました。
今後は、完成した作品をさらにアレンジしながら新しいことに挑戦して進めていきます。

6年 社会 歴史がスタート

今まで、6年社会は、歴史→公民の順に学習していましたが、今年から国の決まりで公民→歴史で学習することになりました。
本校でも、歴史の学習がいよいよスタートしました!

縄文時代、弥生時代の暮らしの様子を調べ、食べ物や土器の違いなどに気づき、昔の人々の暮らしに想いを馳せています。


写真は、日野市で出土した「弥生土器」です。
口径52.7cm、高さ64.4cmの市内最大のものだそうです。

もしかしたら、6年生のご先祖が使っていたものかもしれませんね
!?

2年 サツマイモの観察


5月に植えたサツマイモが元気に成長しています。

草を抜いて畑をきれいにした後に、サツマイモの葉っぱを観察しました。

国語の「かんさつ名人」で学習したことを生かして、細かいところまでよく見ている子供たち。
「くきが紫色だ!」
「葉っぱのすじも紫色をしているよ。」
「大きさは手のひらぐらいだね。」

集中して観察することができました。

 

5年 プログラミング学習


 5年生では今、総合的な学習の時間にScratchでゲーム作りをしています。どんなゲームを作りたいかを考え、計画を立てて、作成中です。



なかなか思い描いた通りにプログラムが組めないこともありますが、本で調べたり、友達から教えてもらったりしながら、楽しく活動しています。

作品が完成するのが楽しみです。

専科算数 学びのたね「なんで??」

6年生との授業での一コマでした。

先日、分数同士のかけ算の学習をしている際に、
どうすれば計算できるかという課題を考えていました。

直前の分数×整数の学習で
「分数にかけるときにはかけられる数の分子にかける数をかける」
と学習していたので、きっと子供たちは
「同じように、分子にかけてみればいいんだ!」という発想で解いてみるかな
とほんの少し思っていました。

しかし、予想したことではありましたが
「分母同士、分子同士をかける」という、計算の方法をとっている子が
たくさんいました。

事前に教科書を読んでみていたり、塾で教わっていたりなどして
やり方を知っている子がやはりたくさんいるのですね。

でも、そんな多くの子に
「なんで分母同士、分子同士でかけるの?」と聞くと
意外と答えられない子が多かったです。

やり方や解き方は知っていても
「なぜ、その計算方法が成り立つのか」という仕組みが分かっていない
という子が一定数いるんだなということが、わかりました。

ぜひ、本当に使える力として「仕組み」をしっかり理解しておけば
もしも解き方などを忘れてしまっても、
改めて自力で導き出すことができるかなと思います。
「なんで?」という学びのたねを見つけて
仕組みを理解しておくと、本当の力になるのかなと思っています。


お読みいただいている皆さんも、
中学・高校時代に習ったはずの公式、どんな仕組みで成り立っているか覚えていますか?
自分も自信がないので、週末の息抜きに数学の教科書を
改めて開けてみようかな。

モンシロチョウ

 理科の学習で、モンシロチョウは、たまご→幼虫→さなぎ→成虫になるということを学習しました。そして今週3ひきのさなぎから成虫なりました!日々のモンシロチョウの成長に子供たちも興味津々です!

 

1年生 アサガオの開花・図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

 
 九州に甚大な被害をもたらした線状降水帯の影響か、関東も長雨が続いています。そんな中でも、とうとうアサガオの花が咲き始めました。
 朝、子供たちが教室に入ってくるなり、「先生アサガオ咲いたーーー!」とうれしさを爆発させていました。
 週明けにはみんな咲いているといいですね。

 図工では、紙を破いて、その形から連想して作品を作っています。
子供たちの柔軟かつ多岐にわたる創造力の豊かさに驚いています。

4年生 図工作品

4年生の図工で、「ミニミニポスターをかこう」という学習をしました。
オリジナルの感染予防ポスターを作成し、学校内に掲示しています。
1年生や2年生にも伝わるように工夫したり、一目見てわかるようにするにはどうすればいいだろうと試行錯誤したりする中で、とても良い作品ができました。

  

6年生 1年生に校歌のプレゼント

今年度は「1年生を迎える会」を行うことができなかったので、
1年生の教室へ校歌を届けに行きました。

校歌の周りに折り紙の飾りをつくり、華やかに仕上げました。
飾りは6年生全員で作ったものです。

1年生にはこの校歌を見ながら、六小に親しみ、学校生活に慣れていってほしいですね!

2年生「長さをはかってあらわそう」



2年生は今、「長さ」の学習を進めています。
竹のものさしを使って、長さを図ったり、決められた長さの直線をひいたり。
毎時間、楽しみながら課題に取り組んでいます。
今週は、教室の中の「(約)1センチメートル」のものを探しました。

「あ、絵本の厚みが1cmだよ!」
「画鋲の丸いところが1cmだ。」
「私の人差し指の幅が、ちょうど1cmくらいだよ!」
「チョークの丸いところを正面に見ると1cmだよ。」
他にも、たくさん見つけることができました。

アオムシの成長

 理科の授業では「昆虫の育ち方」について勉強をしています。そこでキャベツにくっついていたモンシロチョウの卵の成長を見守っています。実は8匹のアオムシたちが潜んでいます、、、!素敵なモンシロチョウになれますように!
    

6年生 雨の日の朝

雨が降った日。
1年生にとっては、昇降口で行う一つ一つの作業がとても大変です。
登校してきた6年生に、1年生のお手伝いをしました。
最初は、ぎこちなさもありましたが、1年生の目線で話し掛けたり、何でも手伝うのではなく、難しいことだけ手伝ってあげたりと、徐々に関わり方を身に付けていました。

雨の日3日目になると、こちらから声を掛けなくても、自分で考えて雑巾をもって昇降口に立つ姿も。
おかげで1年生もスムーズに朝の支度ができ、昇降口の3密も避けることができました。
  

音楽科のこの頃


こんにちは。音楽の佐々木です。今年度もよろしくお願いします。
学校再開後、本校では体育館を音楽室として使用してきました。
鑑賞やリズム打ちによる参加型で進めています。

が・・・しかし。「暑い!」です。
熱中症が心配!
となりまして、7月6日より音楽室でできる限りのソーシャルディスタンスを確保して進めていくこととなりました。

さて、音楽科のこの頃です。
【3~6年共通】
 
イェッセル作曲の「おもちゃの兵隊の行進」にリズム打ちを付けて、楽しみながら音楽のよさを感じています。

【3年生】
①弦楽器の楽器を学習し、ベートーヴェン作曲の「メヌエット」を鑑賞しました(踊りながら)。
②金管楽器の楽器を学習し、ルロイ=アンダーソン作曲の「トランペット吹きの休日」を鑑賞しました(変化する旋律の部分を立ち座りしながら)。
周りの教室への迷惑を考えることなく、動きまくり、盛り上がりまくりながらの授業です。

【4年生】
①3年生で学び残したビゼー作曲の「ファランドール」を鑑賞しました。
異なるせんりつが重なる部分では、「3人の王の行進」がよく聞こえる人と「馬のおどり(ファランドール舞曲)」がよく聞こえる人がいて、個々に聴き方が違うことを感じました。
②金管楽器を学習し、ルロイ=アンダーソン作曲の「トランペット吹きの休日」を鑑賞し、変化する旋律クイズに全問正解する人がたくさんでました。

【5年生】
①ショスタコーヴィチ作曲の「祝典序曲」をオーケストラと吹奏楽で聞き比べました。弦楽器の華やかさが好きな人、吹奏楽の温かみのある音が好きな人で好みが分かれました。
②現在、モーツァルト作曲の「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を鑑賞中です。弦楽合奏なので、演奏形態の違いを絶賛味わい中。

【6年生】
①ホルスト作曲の「木星」を鑑賞しました。深いところから込み上げてくるような旋律と楽器の音色に魅了されました。
②現在、「ラバースコンチェルト」にボイスパーカッション伴奏を作成中です。お互いに交流できる日がくることを願っています。

4年生 1年生へのメッセージカード&気温の計測

 4年生は、理科の「天気と気温」で一日の気温の変化について学習を進めています。
晴れている時や、曇りの時など違いも出てきますが、実際に外に出て温度計で気温を測って記録にとっています。一日の中でも、気温に大きな変化があることを実感しているようでした。
 
 今年は「1年生を迎える会」を開催できませんでしたが、その代わりに4年生から1年生へメッセージカードを作成しました。「分からないことがあったら、何でも聞いてね」等、温かい言葉掛けがたくさんみられました。
 教室では、ソーシャルディスタンスを保つため、机を一人席にして授業を行っています。引き続き手洗いうがいを中心に、感染予防の指導をし、安全に過ごしていきます。



1年生 リトルホース体験


 1・2・3組は24日(水)に「リトルホースとふれあう会」より、ジャック(黒)とダンディ(白)を招き、交流しました。
「どうして毛の色に違いがあるのか」「蹄の音の響きがすごい」「目が合ってどきどきした」など、子供たちは貴重な体験をさせていただきました。

※4・5組は7月6日(月)を予定しています。

2年生「かんさつ名人になろう」


2年生です♪
国語「かんさつ名人になろう」の学習をすすめています。
まずは教科書のお手本を読み、観察するときの視点、メモの取り方を確認。
その後、各自観察したいものを決めました。
おたまが池の生き物、校内に生えているあじさい、家から持ってきためだかやとかげ…。
どの子も黙々とメモしていました。
この後は、メモを見ながら「観察文」を書き上げます!

3年生 図工

 通常登校が始まり2週間が経ちました。今週から図工の授業も始まりました。図工の授業を心待ちにしてた子供たちが多くいました。飛沫防止シートが設置された初めての図工室での授業をとても楽しんでいました。
  

5年 田植えをしました!


 一斉登校開始から一週間が経とうとしています。5年生の子どもたちは、少しの緊張とたくさんの喜びの中、学習に一生懸命に取り組んでいる姿がとても輝いています。

 さて、毎年5年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「米作り」。今年度は私たち担任で、田んぼに稲を植えました。



これからどのように育っていくのか、みなさんで観察していきましょう!
とても楽しみですね。


撮影者:福井(笑)

計測と視力検査を始めました

6月15日から、計測と視力検査が始まりました。

感染予防に配慮しながら、密にならないように行っています。

みんなとっても大きくなりましたね!

視力が低くなっている子が多くなっていて少し気になっています。。


今年度は健康診断が2学期までかかってしまうため、健康カードを一度お返ししています。お子様の成長をぜひご確認ください。


また、視力が低下してきているお子様に関しては、また改めてお知らせを配りしますので、ご家庭で都合の良いときに受診をしていただけるとよいかと思います。


早めの受診が良いとは思いますが、新型コロナウイルスで心配なところもあるかと思いますので、特に締め切りはありません

暑くてジメジメとした日が続きますが、引き続き子供たちが元気に過ごしていけるようにサポートできればと思います!

1年生 初めての「め」


 1年生は先週、アサガオの観察を行いました。植えてから中2日で芽が出て、子供たちはおおはしゃぎ。毎日欠かさず水やりをしています。
 1年生の「め」には、アサガオの「め」はどのように見えているのでしょうか。もくもくと気付いたことをまとめました。

更新再開

日頃より本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。今週より順次、ホームページの更新を始めていきますので、よろしくお願いします。

                                  HP担当より

6月1日(月)より学校が再開されます。

長い休校期間となりましたが、来週より学校が再開されます。しばらく分散登校が続きますが、通常再開に向けて歩みを進めていきます。

通常再開後、準備が整い次第、順次ホームページを更新していきます。
今しばらくお待ちください。よろしくお願いします。

                              ホームページ担当より

令和元年度 3学期が終了しました。


昨日、お天気に恵まれ桜が美しく咲く中、卒業式を無事終えることができました。
今学期は、新型コロナウイルスによる臨時休校の中、保護者・地域の皆様には日々子供たちの様子を見守っていただき、また、学校運営にご協力いただきありがとうございました。
4月から、新しい学年でのみなさんの活躍を期待しています。
                               HP担当より          

修了式Revo☆lution!

3月24日(火)
本日は休校期間ではありますが、修了式を行いました。

二分の一成人式で渡せなかった記念品も、本日子どもたちに渡しました。

記念品恒例のバンダナですが、今年のバンダナは全面フルカラーという、今までにない「レボリューション」になりました。今後の移動教室等で使用することがあると思います。なくさないようにしてください。また、上手に記名をお願いします。バンダナ以外に、クリアファイル、名前入り名刺、バンダナと同デザインのカードもあります。ご確認ください。

「10歳の記録」も渡してあります。保護者の皆様からのメッセージありがとうございました。

クラス役員のみなさま、ありがとうございました。4年生保護者のみなさま、ありがとうございました。さようなら。

6年生 保健指導


 先週、6年生は学校医の薬剤師である栗矢先生から、薬物依存について講義を受けました。ニュースになっている薬物以外にも、市販薬の用法・容量を守って使用しないと「薬物乱用」にあたることを知って、子供たちは驚いていました。
 万が一、違法薬物の使用を勧められても、強い勇気をもって断ることの大切さについて考えました。

一年生 国語「ものの名まえ」


一年生は国語「ものの名まえ」の単元で、言葉のまとまりについて学習しました。”りんご、バナナ”、ミカンなどは「ひとつひとつの名前」それを「まとめてつけたつけた名前」が”くだもの”です。

学習したことを生かして、一年生全体でお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ」「〇〇をください」「〇〇はありますか?」など本当のお店屋さんのように丁寧な言葉遣いでお買い物を楽しみました。

消防署見学


3年生は、社会科の学習で消防署見学に行きました。
消防車の仕組みや、建物内の造り、防火服の体験など様々な見学をさせていただきました。緊急連絡を受けてから約1分で出動し、現場へ急行するための工夫や、普段からトレーニングをしている様子など、現場でしか知れないことを知ることができました。日野消防署豊田出張所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。