学年・専科だより

学年・専科だより

3年生 持久走記録会


 2学期も残りわずかとなりました。行事等で盛りだくさんの2学期。一つ一つみんなで一生懸命取り組みました。
 今年の持久走記録会は多摩平第一公園で行いました。参加者全員が自分のペースで750mを走り切ることができました。多くのご声援ありがとうございました。

  
  
 2学期もご協力いただきありがとうございました。来学期もどうぞよろしくお願い致します。よい年をお迎えください。

1年生 持久走大会・子どもまつり

持久走大会の応援、子どもまつりのご参観ありがとうございました。
持久走大会では、最後まで諦めずに走ることができました。子どもまつりでは、お客さんに楽しんでもらえるようにたくさん考えました。2学期はたくさんの行事があり、成長を感じる場面が多くありました。また、保護者の皆様にはご協力いただく場面が多く、感謝しております。3学期もどうぞよろしくお願いします。
 
 

5年生 新年に向けて


 「平成」最後のお正月を前に、5年生は今年度取り組む書き初めの練習を始めました。講師には草刈先生をお招きしてご指導を受けました。
 「早春の空」の文字通り、年末年始のお天気が良いことを願います。

図工室より


6年生の最後の図工の作品、「世界でたったひとつの卒業証書入れ」の製作が始まっています。
京友禅和紙を丁寧に切って、螺鈿細工風の作品に仕上げていきます。
どんなすてきな卒業証書入れになるか楽しみです!

「4年生」トライ&チャレンジ

学校周辺の落ち葉拾いをする「トライ&チャレンジ」を行いました。
紅葉が散って、学校周辺にはたくさんの落ち葉が落ちていました。
安全面に気を付けながら、みんなで協力して見違えるほどのきれいな道路になりました。



2年生 持久走記録会

12月4日2時間目に、持久走記録大会がありました。

2年生は、200mを3周、600mです。
どの子も自分の力を出し切り、最後まで一生懸命走り抜くことができました!
応援に参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

 
 今日はゆっくり休んでね!

3年生 体育ペットボール


 体育でペットボールをしています。チームで作戦を立て、協力してペットボトルを1本でも多く倒せるように頑張っています。はたしてどのチームが優勝するのでしょうか。

専科 持久走週間 どの学年も頑張っています

先週から始まった秋の持久走週間。
登校後の朝の時間帯や、中休みにはどの学年の子も校庭に出て
自分の目標に向けて一生懸命走っています。

来週火曜日は低学年、木曜日は中・高学年の記録会です。
最後まであきらめないで、目標に向かって走り抜けましょう。

6年生 書初め練習

書初め練習が始まりました。
小学校生活最後の書初めで書く字は「夢の実現」です。

自分自身が描いている夢、その夢の実現に向けて
これからも進んでいってほしいと思います。

5年生 脱穀体験


 先週、5年生は自分たちが育てたお米で脱穀・籾すりをしました。
昔ながらの方法で、実際に自分たちの手で少しのお米でしたが、体験することで機会がない時代の苦労を学びました。
 効率化が求められる昨今ですが、たまには時間をかけて、じっくりとお米を擦る感触を感じ取ることも素敵ですね。

1年生 「パソコンに親しもう」

前回は、パソコン室で、各自が好きな絵を描き、
カレンダー作りを行いました。
今回は「スタディネット」。
聞かれたことをタブレットに一人ひとりが文字や絵で答え、
先生パソコンに送信しました。
算数の計算などの問題は、だれがどんな答えを書いたかが分かり、
着順に並び替えると、歓声があがりました。

4年生 音楽会

11月16・17日

音楽会を開催しました。

多くの方にお越しいただくことができました。
子どもたちも、練習の成果を発揮することができたいい発表となりました。
ご来場ありがとうございました。



1年生 音楽会♪

 初めての音楽会。「世界中のこどもたちが」は、口を大きく開けて元気に歌うことができました。「四季の歌」では、季節の移り変わりを感じながら気持ちを込めて歌いました。



 「よろこびのうた」は、指揮者をよく見て、みんなと心を合わて合奏することができました。

2年生 ほくほくさつまいも♪


2年生は、6月にさつまいもの苗を植えました。
今月初旬、大きなさつまいもを無事に収穫。

今日は、そのお芋を使って蒸しケーキを作りました。
生地をカップに入れ、小さく切ったさつまいもを、一人一人丁寧にのせました。




蒸しあがるころになると、家庭科室はあまーくておいしい香りで包まれました。

「ほくほくしていておいしい!」
「サツマイモ、甘くておいしい!」

ゆっくり、味わって食べました!

5年生 音楽鑑賞会


 昨日は児童鑑賞日でした。緊張と楽しさが入り混じった合唱と合奏でした。
いよいよ今日は保護者鑑賞日。子供たちは昨日以上にがんばります。
 応援よろしくお願いします。

3年生 音楽会♪


 運動会後から練習を重ね、いよいよ児童鑑賞日を迎えました。
 トップバッターということもあり、緊張気味な様子でしたが、堂々と演奏をすることができました。
  
 明日は保護者鑑賞日です。体育館入口付近には子供たちが大切に育てた菊が飾られていますので、こちらもぜひご覧下さい。また、早めの持ち帰りをお願い致します。
 

2年生 トライ&チャレンジ

校庭にも落葉が目立つようになってきました。
きれいな学校にしようという気持ちをもって、落ち葉集めを行いました。
友達と協力して、落ち葉を次々に袋に詰めていきました。
袋いっぱいの落ち葉を抱えて、「サンタクロースみたい。」と楽しそうに働いていました。

今週の4年生

11月9日(金)

11月も中旬に差し掛かろうとしている今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今週の4年生は、理科の実験を行いました。空気は温度によって体積が変化することを実験から導き出しました。

そして、音楽会の練習も佳境に入ってきました。来週17日(土)が保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。

音楽会に向けて


こんにちは。音楽専科の佐々木です。

音楽会に向けた練習が10月30日より始まりました。
今週のめあては、どの学年も「合唱や合奏の並び方を覚える」です。

並び方を覚えた後、少しの時間ですが、体育館(音楽ホール?)で初の合唱、合奏をしました。

気持ちが高まる様子が演奏から感じられました。

金曜日、放課後練習後・・・
来週の授業で、さらなる飛躍を願います。
それぞれにできる練習を、週末にしておこうね。

5年生 音楽会に向けて


 音楽会まで3週間を切りましたが、昨日から、5年生は体育館にて本格的な練習が始まりました。子供たちは「体育館に行ったらどう聞こえるのかな」と心配する声も聞かれました。これは運動会の経験が生きているのかなと思われます。
 指揮をする担任も悪戦苦闘していますが、本番に向けてがんばります。

3年生 スーパー見学


 先日、社会科の学習で「コープ高倉店」へ見学に行って来ました。

 店長さんに事前に考えた質問をしたり、副店長さんの案内で店内や普段見ることができないバックヤードなどを見せていただきました。

  
  

 学んだことは新聞にしてまとめました。絵を入れたり、クイズを入れたりと工夫して仕上げることができました。

1年生 2年生と仲よく

読書週間が終わりました。
親子読書のご協力ありがとうございます。
生活科でも、2年生が絵本の読み聞かせを
してくれました。
1年生は、しっかり前を見て、絵本を見ながら
聞いていました。
聞き終わってから、感想を話せた児童もいました。






読書の秋です♪

本を読むのが大好きな2年生!
この秋は、1年生への読み聞かせにチャレンジします。
一人一冊、夏休みの間に本を選んでおきました。

読書週間に合わせ、練習をスタート。
「友達が選んだ本って、面白い!」
「自分が読み聞かせするのもすごく楽しい!」
そんな声がたくさん聞かれました。
1年生への読み聞かせが楽しみです。

4年生 野外給食

昨年度は雨が降ってできなかった野外給食。
今年は外で仲良く、たて割り班で食べることができました。
外で食べている様子は、開放的で嬉しそうでした。

また、給食後はたて割り班ごとに「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」をして仲を深めていました。

6年生 モニュメントお披露目式

六小のおたまが池に新しく加わった
「学びの礎」モニュメントです。

17日にモニュメントのお披露目式が行われました。
重ねて6年生はその前に行われた除幕式にも参加しました。

これからも「学びの礎」を意識し、今より高く成長していきましょう!!

1年生 生活科見学

旭が丘北公園と旭が丘中央公園に行ってきました。

北公園では、どんぐりや松ぼっくりを拾いました。
大きさや形、色など様々なものをたくさん見つけて拾いました。


中央公園では、オオバコ相撲をしたり、紙飛行機を飛ばしたり、
しばふに寝転がったり、秋の陽気を感じながら遊びました。

3年生 遠足


 気持ちの良い天気の中、府中郷土の森へ遠足に行きました。
 園内では班に分かれてオリエンテーリングを行いました。昔の学校の校舎内を見たり、秋の俳句を校長先生に詠むなど、5つの指令をクリアしながらゴールを目指しました。時間内にすべての班がゴールすることができ素晴らしかったです。
  
その後早めにお弁当を食べ、芝生広場でたっぷり遊んで帰りました。分倍河原駅までの長い道のりも頑張って歩きました。お弁当の用意等、ありがとうございました。

外国語活動3


こんにちは。Mr.Horieです。
今、6年生では職業を題材に学習を行っています。昨年度と同様に、今年度も、子供たちに就きたい職業について考えさせました。子供たちが将来就きたい職業を確認してみると、昨年度の傾向とはまた異なる結果になりとても興味深かったです。たった一年でも社会が変化していることが感じられます。

本単元の学習が、子供たちにとって将来について考える一つのきっかけとなれば幸いです。

5年生 委員会活動


 5年生が委員会活動に関わって早半年。6年生と協力しながら活動を行っています。飼育委員会は、学校医の先生をお呼びして、ウサギのムギ君の健康観察をしてもらいました。
 心臓の動く速さを聞いて子供たちはびっくり。「生きている」ことを実感していました。

2年 生活科見学

多摩動物公園に行ってきました。

今回は園内をグループで回りました。
初めてのグループ行動でしたが、互いに協力して回ることができました。
動物をじっくり観察して、クイズにも挑戦。
とても楽しんでいました。


お弁当もおいしそうにぺろり!
ご準備ありがとうございました。

4年生 学年ドッジボール大会&消防署見学

【学年ドッジボール大会】

 運動会を大成功で終えた4年生。運動会を頑張ったことと、5年生に向けてクラスを超えて交流を深めるため、学年ドッジボール大会を開催しました。3年生から続くドッジボール大会は、今回こそは勝ちたいとそれぞれのクラスに気合が入っていました。結果は、1組が優勝しましたが、皆笑顔で仲を深めることができました。




【消防署見学】
 「日野消防署 豊田出張所」を見学させていただきました。実際の出動する姿を再現していただいたり、代表の児童が消火器の放水体験をさせていただいたりしました。また、3つのグループに分かれ、「消防署内の見学」「消防車の見学」「防火服の着用体験」を見させていただきました。また、見学中に緊急通報があり、実際に出動する姿も拝見することができました。子供たちにとって、貴重な学習体験となりました。

1年生 がんばった運動会

9月29日、小雨の降る中、表現「たいこVICTORY」や50m走を、
力いっぱい頑張りました。
バチをしっかり振り、みんなで気持ちを一つにして、
大きな声で「そいや!」「そーれ!」と、
掛け声もかけました。
決めのポーズもそろい、
バチで「2020V」も表現でき、
1年生、とても上手でした。
10月2日には、「ダンシング玉入れ」と「綱引き」も行われ、
例年になく、子供たちは得した気持ちになったようです。
保護者の皆様、おいしいお弁当、そして温かいご声援を、
ありがとうございました。






5年生 和太鼓ワークショップ



 昨日、5年生は東京打撃団から和太鼓の先生をお招きして、和太鼓の体験をしました。10台の太鼓を用意し、音色の違いを確かめたり、ばちの違いによる感触を感じながら学習をしました。
 来月に迫った音楽会に向けて、よい弾みとなればと思います。

3.4年生 図工


3年生

『ハッピー小もの入れ』
世界に一つだけの小物入れを粘土で作りました。



4年生 
『コロコロガーレ』
何度も何度もビー玉を転がしながらコースを工夫して作りました。

3年生 運動会頑張りました!


 今年は2日にわたっての運動会となりましたが、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
 2学期始めからたくさん練習をしてきました。本番では力を出し切って清々しい顔をしている子、80m走やリレーで負けて悔しい顔をしている子。様々でしたが、どの子も一生懸命頑張りました。

   
   
 さぁ、次は音楽会♪学年で素敵な演奏ができるよう練習に励みます!

専科 運動会練習も大詰めです

いよいよ今週土曜日は運動会です。
お天気になかなか恵まれない中ですが、各学年で練習を頑張っています。

今日の5時間目は体育館で最後の全校練習が行われました。
応援団を中心に、応援合戦の練習です。
大きな声で雨雲を吹き飛ばして、土曜日の本番を迎えられるといいですね。


5年生 秘密の作業


 運動会まであと一週間となりました。
5年生は現在、本番に向けてひみつの作業を行っています。
表現運動もいよいよ大詰め。毎日晴れてほしいと願うばかりです。

4年生 音楽会練習も頑張っています

4年生は、今運動会の練習を行っていますが、音楽会に向けての練習も行っています。オーディションを経て、全員で合奏を行いました。休み時間にも練習を行っている子もいます。これからの合同練習、心ひとつに全力で挑戦していきます。お楽しみに。

6年生 運動会に向けて

運動会の練習にも熱が入ってきました。
少しでも質の高い表現ができるよう、日々練習を積み重ねています。
今の頑張りは必ず力になります。

一つの目標に向かって突き進みます!!

2年生 運動会練習

今年の2年生の表現は、沖縄の踊り『ちゃーびらさい』です。
いよいよ校庭に出て練習が始まりました。
子供たちは頑張って練習に取り組んでいます。
運動会まで、あと二週間。
運動会での子供たちの姿を、どうぞ楽しみにしていてください。

2年生 サツマイモ畑

1学期に植えたサツマイモ。

夏休みを経て、葉っぱが元気いっぱい生い茂っています。


菊のお世話が始まってから子供たちには忘れられてしまっていました。

久しぶりに畑に行ってみると・・・そこにはぐんぐん伸びるサツマイモのつる!つる!つる!


収穫が楽しみになりました!

3年生 菊を育てています!


 2学期が始まって2週間が経ちました。運動会の練習も頑張っています。

 さて、8月末に菊の苗を植えました。緑化協会の方から、植え方や水やりの仕方を教えていただきました。植えるのは今年で3回目なので、素早く植えることができました。朝や帰る時にもこまめに見に行き、水やりをしている子も多くいます。11月頃にきれいな花が咲くといいですね!

 
 

1年生 運動会練習が始まりました

8月から始まった2学期、学校生活のリズムに慣れてきました。
運動会の練習が始まりました。
1年生の表現は「太鼓VICTORY」です。
 

担任の先生のお手本を見て、一生懸命練習をしています。
バチとして使うための空き缶の準備ありがとうございます。

音楽会練習もスタートしています

6年生は、いつも忙しいですね。
大きな行事としては、
・9月は運動会
・11月は音楽会、日野市連合音楽会
です。

委員会の仕事もしながら時間を上手に使い、合奏に取り組んでいます。




今年度は、全員にスコアを配布しました。
自分のパートだけでなく、他のパートも見ることで、パートの役割について理解したり、和音の重なりを目で見て確認しています。

がんばれ、6年生!完成の日まで。

5年生 成長しています




 夏を終え、成長しているのは子供たちだけではありません。
田んぼに植えている稲も台風に打ち勝ち、すくすくと成長しています。7月にはなかった穂が今ではしっかりと形になっています。
 また、8月30日(木)には一人ずつ菊を植えました。酷暑のためか少し元気がないように見えましたが、これから子供たちが水と愛情をたっぷり注ぎ、きれいに咲いてくれることでしょう。

8月27日 4年生 運動会

8月27日(月)
夏休み明けましておめでとうございます。

本日から2学期が始まりました。
まだまだ暑さが続きそうです。お気を付けください。

さて4年生は運動会に向けて動き始めています。今年は『くるまシャツ2』を着用します。水曜日までにサイズを決めて用紙の提出をお願いいたします。保護者の方も購入できます。お申込み、お待ちしております。デザインを少し紹介します。





デザインは変更になる場合があります。

6年生 小学校生活最後の2学期!

本日、2学期始業式が行われました。

6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みが終わり、
小学校生活最後の2学期になります!
成長するチャンスは2学期もたくさんあります。
ぜひ1日1日を大切に、日々成長していきましょう!