文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
プログラミングに挑戦!
2学期に入ってから、生活科の授業でパソコン室へ行き、プログラミングに挑戦してきました。今週は、算数の授業で2.3.4組が挑戦しました。長方形と正方形をプログラムを組んで書きました。はじめは、難しくてむりだよ~と、言っていた子ども達でしたが、見事に書くことを成功させていました。1組は来週挑戦します。
2学期Revolution
9月6日(金)
9月になり、1週間ほど経った今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
先週の学校公開では、親子清掃にご協力いただきありがとうございました。
また、今年度も全校で菊を育てています。きれいな花が咲くように心を込めてお世話しています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

9月になり、1週間ほど経った今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
先週の学校公開では、親子清掃にご協力いただきありがとうございました。
また、今年度も全校で菊を育てています。きれいな花が咲くように心を込めてお世話しています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 免疫について
6年生は身体計測の時に、保健指導として「免疫」について養護教諭から話を聞きました。体を守るために、体内ではどのようなことが起きているのか、熱が出るということはどういうことなのか説明を受け、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
これから秋・冬に向けて風邪やインフルエンザのシーズンとなりますが、今回のお話を生かして健康に過ごしていきましょう。
3年生 菊植え付け
2学期が始まりました。
菊の植え付け作業を行いました。
講師の先生をお招きして、菊の植え方について教えていただいた通りに植えました。子供たちは大きく育つことを楽しみにしているようです。
図工の授業にて
アート・カードを活用した鑑賞の授業を行いました。
マッチングゲームという、2枚の作品の共通する項目を探すゲームをしているところです。
マッチングゲームという、2枚の作品の共通する項目を探すゲームをしているところです。
26日(月)から2学期が始まります。
早いものであっという間に夏休みも終わろうとしています。児童のみなさん、宿題はすべて終わっているでしょうか。
月曜日はいつも通りの時間に登校となります。学年だより等で持ち物の確認をして、日曜日はいつもより少し早めに寝て、元気に登校してください。
※上履きは絶対に忘れないようにしましょう。
ホームページ担当より
月曜日はいつも通りの時間に登校となります。学年だより等で持ち物の確認をして、日曜日はいつもより少し早めに寝て、元気に登校してください。
※上履きは絶対に忘れないようにしましょう。
ホームページ担当より
梅ジュースを飲みました!
以前漬けた梅ジュースをみんなで乾杯して飲みました。
冷たい氷水で割った梅ジュースは、甘酸っぱくてとても美味しかったです。
1学期が終了しました。
本日をもって令和元年度の1学期が終了しました。
保護者・地域の皆様には日々子供たちの様子を見守っていただき、また、学校運営にご協力いただきありがとうございました。
2学期は8月26日(月)に通常通りの登校となります。
次回の更新も同じ時期となります。
よろしくお願いします。
HP担当より
保護者・地域の皆様には日々子供たちの様子を見守っていただき、また、学校運営にご協力いただきありがとうございました。
2学期は8月26日(月)に通常通りの登校となります。
次回の更新も同じ時期となります。
よろしくお願いします。
HP担当より
えだまめのさやもぎ
一年生の給食のお手伝い第4弾はえだまめのさやもぎでした。

えだにたくさんついたえだまめを一つ一つ丁寧にとりました。

上に向けて引っ張るときれいに取れます。葉っぱの裏にもついていて、残さずとるのが大変でした。
給食ではゆでたえだまめをおいしくいただきました!
えだにたくさんついたえだまめを一つ一つ丁寧にとりました。
上に向けて引っ張るときれいに取れます。葉っぱの裏にもついていて、残さずとるのが大変でした。
給食ではゆでたえだまめをおいしくいただきました!
白熱!学年ドッジボール大会!
7月18日(木)はお天気に恵まれ、待ちに待った学年ドッジボール大会を行いました!
クラスのTシャツに身を包み、やる気十分です。

思いっきり体を動かして、皆爽やかな汗を流していました。
夏休み前のいい思い出になりました。
2学期以降もまた開催していきます。
クラスのTシャツに身を包み、やる気十分です。
思いっきり体を動かして、皆爽やかな汗を流していました。
夏休み前のいい思い出になりました。
2学期以降もまた開催していきます。
夏の憩いのひと時に・・・
6月末辺りから、算数の高学年ルームには
このようなものを置いています。

「ジャマイカ」というおもちゃなのですが、ご存知でしょうか。
白い字で書かれたの数字を合わせた数(この画面だと54)を
黒い字で書かれた数字を足したり引いたりかけたり割ったりして出す
というものです。
昔、電車の切符に書かれている数字で10を計算したこと、ありませんか。
授業の始めに何問か子どもたちに出題しているのですが、夢中になって取り組んでいます。
意外と、大人もぱっと答えが出てきません。
同じものを買うのは面倒ですが、
100円ショップなどでさいころを7個買えば、同じように楽しめます。
夏のご家族の憩いのひと時に、いかがでしょうか。
よい夏休みをおすごし下さい。
このようなものを置いています。
「ジャマイカ」というおもちゃなのですが、ご存知でしょうか。
白い字で書かれたの数字を合わせた数(この画面だと54)を
黒い字で書かれた数字を足したり引いたりかけたり割ったりして出す
というものです。
昔、電車の切符に書かれている数字で10を計算したこと、ありませんか。
授業の始めに何問か子どもたちに出題しているのですが、夢中になって取り組んでいます。
意外と、大人もぱっと答えが出てきません。
同じものを買うのは面倒ですが、
100円ショップなどでさいころを7個買えば、同じように楽しめます。
夏のご家族の憩いのひと時に、いかがでしょうか。
よい夏休みをおすごし下さい。
5年 理数プログラム
企業の方に教わりながら、mm(ミリメートル)よりもさらに小さなμm(ミクロメートル)の世界を、電子顕微鏡を使って体験しました。
3Dメガネで花粉や虫の顔の写真をみると、
「浮き出てる!」
「奥に手が入りそう!」
と口々に。
ステキな体験となりました!
3Dメガネで花粉や虫の顔の写真をみると、
「浮き出てる!」
「奥に手が入りそう!」
と口々に。
ステキな体験となりました!
6年生 激戦!学年レク
今日は新しくなった「日野市環境かるた2」を使って学年レクを行いました。
クラスが混ざっての個人戦でしたが、試合は白熱し、大盛り上がりでした。
楽しみながら環境について学んだ6年生でした。
一年生と学校たんけん
生活科の授業で、「一年生と学校たんけん」を行いました。一年生に学校を案内するためのポスターを作りました。一年生に伝わるように、学校の各教室について説明するのに苦戦しながらも、一生懸命に頑張る姿が見られました。終わるころには、、お兄さん、お姉さんの表情になっていました。
6年生 日光移動教室 動画鑑賞
本日の保護者会に先駆け、6年生は親子で日光移動教室を収めた画像や動画を視聴しました。移動教室ならではの弾けた様子に笑いと懐かしさが広がりました。
4年生 理科 とじこめた空気や水
梅雨が梅雨らしい今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
4年生は理科で、とじこめた空気や水の特徴を調べています。
空気は押し縮めることができますが、水は押し縮めることができないことが分かりました。
写真は実験の様子です。
4年生は理科で、とじこめた空気や水の特徴を調べています。
空気は押し縮めることができますが、水は押し縮めることができないことが分かりました。
写真は実験の様子です。
きまぐれ演奏会(放課後)
こんにちは。音楽専科の佐々木です。
6月28日(金)の放課後に、5・6年生対象で「きまぐれ演奏会 vol.2」を催しました。今回は、ミュージカル界に進路希望している若い歌手2人をお呼びし、独唱・重唱をしました。
会に興味をもってくれている約40名の児童に囲まれて、演奏会が成功しました。
今年は、学芸会の年ですね。
どんな表情で、どんな歌い方で表現したらよいのか、参考になっているといいです。

「きまぐれ演奏会」なので、次回の日程は未定ですが、弦楽器でゲストを呼べたらと考えています。
6月28日(金)の放課後に、5・6年生対象で「きまぐれ演奏会 vol.2」を催しました。今回は、ミュージカル界に進路希望している若い歌手2人をお呼びし、独唱・重唱をしました。
会に興味をもってくれている約40名の児童に囲まれて、演奏会が成功しました。
今年は、学芸会の年ですね。
どんな表情で、どんな歌い方で表現したらよいのか、参考になっているといいです。
「きまぐれ演奏会」なので、次回の日程は未定ですが、弦楽器でゲストを呼べたらと考えています。
5年生 田植え
今回も農家の小林さんに学校に来ていただき、田植えの仕方を教わりました。
根本をしっかりと持って、茎が折れないように植えることに気を付けました。
泥に足をとられながらも、楽しそうに田植えをしている子がたくさんいました。
個人のバケツ稲も田植えをしました。
今後、どのように成長していくのか楽しみです。
根本をしっかりと持って、茎が折れないように植えることに気を付けました。
泥に足をとられながらも、楽しそうに田植えをしている子がたくさんいました。
個人のバケツ稲も田植えをしました。
今後、どのように成長していくのか楽しみです。
エバリーさん演奏会と梅ジュース作り
6月7日にエバリーさんによる演奏会が開かれました。ヴァイオリンやピアノ、様々な楽器の演奏を聴いたり、ヴァイオリンの伴奏で校歌を歌ったり、音に合わせて元気に体を動かしました!

6月14日には生活の授業で、梅を漬けました。一つ一つ丁寧に梅を洗い、ヘタを取り、穴をあけました。美味しい梅ジュースが出来上がるとよいですね!
6月14日には生活の授業で、梅を漬けました。一つ一つ丁寧に梅を洗い、ヘタを取り、穴をあけました。美味しい梅ジュースが出来上がるとよいですね!
6年 日光移動教室 3日目
おはようございます。
3日目の朝を迎えました。
今、宿で最後の食事をとっています。
本日も予定通り出発です。
3日目の朝を迎えました。
今、宿で最後の食事をとっています。
本日も予定通り出発です。
4年 プール開きを行いました。
6月17日の3・4校時に、プール開きを行いました。
各クラスの代表者が、今年度の目標を発表しました。
4年生は25メートルを泳ぎきることを目標に進めていきます。

プール開き後は、バディの確認・準備運動を行い、いよいよ水の中へ。
冷たい~という声も聞こえてきましたが、子供たちは満面の笑みで水に親しんでいました。

今年度も安全面に十分配慮し、水泳指導を行っていきます。
各クラスの代表者が、今年度の目標を発表しました。
4年生は25メートルを泳ぎきることを目標に進めていきます。
プール開き後は、バディの確認・準備運動を行い、いよいよ水の中へ。
冷たい~という声も聞こえてきましたが、子供たちは満面の笑みで水に親しんでいました。
今年度も安全面に十分配慮し、水泳指導を行っていきます。
6年 日光移動教室2日目②
華厳の滝、圧巻です!
6年 日光移動教室2日目
日光移動教室2日目です。
戦場ヶ原のハイキングが終わり、お弁当を食べています。
この後アイスクリームを食べて、龍頭の滝、華厳の滝に向かいます。
戦場ヶ原のハイキングが終わり、お弁当を食べています。
この後アイスクリームを食べて、龍頭の滝、華厳の滝に向かいます。
6年 日光移動教室1日目
無事1日目の行程を終え、宿に到着しました。
今から、楽しみにしていたナイトレクを行います。
今から、楽しみにしていたナイトレクを行います。
3年生 プール開き
3年生は今週プール開きを行いました。
始めるにあたり、各クラスの児童代表の子が今年の決意と抱負を発表していました。
プール初日は少し寒かったようですが、子供たちはプールに入れた喜びで終始歓声を上げていました。安全に気を付けて楽しく無事故でプールを行っていきます。
始めるにあたり、各クラスの児童代表の子が今年の決意と抱負を発表していました。
プール初日は少し寒かったようですが、子供たちはプールに入れた喜びで終始歓声を上げていました。安全に気を付けて楽しく無事故でプールを行っていきます。
外国語通信1
みなさん、こんにちは。
Mr.Horieです。
本年度初めての外国語通信ということで、児童が使用している教材について紹介したいと思います。
児童が使用している教材は、デジタル教材とリンクしています。デジタル教材は、リスニングなどの課題はもちろん、アルファベットの書き方や、文字の音や名前を学ぶ歌など、様々な領域をカバーしています。それらに加え、世界の国々の人々の暮らしの様子や風土など、異文化に触れることのできる映像も盛り込まれています。
外国語の学習は、英語そのものに加えて、異文化理解も大切なテーマの一つです。学習を通して、異文化及び人権への理解がさらに深まるよう、指導していきます。
Mr.Horieです。
本年度初めての外国語通信ということで、児童が使用している教材について紹介したいと思います。
児童が使用している教材は、デジタル教材とリンクしています。デジタル教材は、リスニングなどの課題はもちろん、アルファベットの書き方や、文字の音や名前を学ぶ歌など、様々な領域をカバーしています。それらに加え、世界の国々の人々の暮らしの様子や風土など、異文化に触れることのできる映像も盛り込まれています。
外国語の学習は、英語そのものに加えて、異文化理解も大切なテーマの一つです。学習を通して、異文化及び人権への理解がさらに深まるよう、指導していきます。
5年生 田んぼ作り
6月8日の午後、田んぼづくりをしました。
この日は、有志の児童がお手伝いをしてくれました。
移動教室、学校公開と、疲れもある中にもかかわらず、一生懸命働いてくれました。
素晴らしい!
おかげさまで今週には代掻き、来週には田植えができそうです。
7人の働き者たち、どうもありがとう!
この日は、有志の児童がお手伝いをしてくれました。
移動教室、学校公開と、疲れもある中にもかかわらず、一生懸命働いてくれました。
素晴らしい!
おかげさまで今週には代掻き、来週には田植えができそうです。
7人の働き者たち、どうもありがとう!
1年生も朝顔もぐんぐん成長中♪
ゴールデンウィーク開けにまいた朝顔の種から、
ぐんぐんと芽が出て、本葉が出て…
もうすぐ、つるが出てきそうです。
成長ごとに観察カードに絵と言葉で記録しています。
さて、先週は食育第三弾として、そらまめのさやむきをしました。
ふかふかのさやに包まれた、つやつやのそらまめを見たこどもたちは…
「きれい!」「おいしそう!」「ほうせきみたい!」と嬉しそう。
一つ一つ丁寧に取り出しました。
給食の時間、塩ゆでしていただいたそらまめの味は、もちろん最高においしかったです!!
4年生 Revolution
6月8日(土)
昨日と今日は、令和最初の学校公開日。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昨日の体育で着用しようと思っていたヒコーキシャツ。
なくさないようにしてください。
昨日と今日は、令和最初の学校公開日。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昨日の体育で着用しようと思っていたヒコーキシャツ。
なくさないようにしてください。
6年生 体力テスト
小学校生活最後の体力テストを行っています。みんな昨年度の自分を超えようとがんばっています。自分が得意なところと苦手なところをはっきりさせて日々の生活に生かしていけるように指導します。
八ヶ岳スーパー移動教室
1日目②
スーパー八ヶ岳移動教室
1日目
41×41 解説編
先日ご紹介しました
「41×41の簡単な計算の仕方」について
先日お会いした保護者の方に
「気になります、早く知りたいです。」と
嬉しいお声を頂きました。
というわけで甚だ簡単ではありますが解説です。
下の図をご覧下さい。

41×41をこの様に捉えます。
そこから

と考えると、あら不思議。
前回の記事で紹介した「展開」の構図が出来上がるという仕組みです。
小学生の理屈を使っても
「40×40+40×2+1×1」へ変形することが可能なのです。
子ども達の中からも
「これなら簡単に暗算ができそう。」という声が聞こえました。
時々、授業に来る子ども達には話をすることですが、
算数を上手に使える場面は生活の中で様々な場面にあります。
そこに気付けるか気付けないは、意外と大きな差になるかも知れません。
小学校の算数は、そこに気付くための鍵をたくさん手に入れる勉強です。
と考えてみると、捨てたもんじゃないなと思えませんか。
「41×41の簡単な計算の仕方」について
先日お会いした保護者の方に
「気になります、早く知りたいです。」と
嬉しいお声を頂きました。
というわけで甚だ簡単ではありますが解説です。
下の図をご覧下さい。
41×41をこの様に捉えます。
そこから
と考えると、あら不思議。
前回の記事で紹介した「展開」の構図が出来上がるという仕組みです。
小学生の理屈を使っても
「40×40+40×2+1×1」へ変形することが可能なのです。
子ども達の中からも
「これなら簡単に暗算ができそう。」という声が聞こえました。
時々、授業に来る子ども達には話をすることですが、
算数を上手に使える場面は生活の中で様々な場面にあります。
そこに気付けるか気付けないは、意外と大きな差になるかも知れません。
小学校の算数は、そこに気付くための鍵をたくさん手に入れる勉強です。
と考えてみると、捨てたもんじゃないなと思えませんか。
八ヶ岳移動教室
ただいま八王子ICを出ました。
八ヶ岳4
2日目
清泉寮
清泉寮
八ヶ岳3
昨日のキャンプファイヤー
八ヶ岳2
八ヶ岳移動教室は現在、オオムラサキセンターで学習しています。
学校到着時刻は17時頃を予定しています。
写真がアップできず申し訳ございません。後日アップするかもしれません。
学校到着時刻は17時頃を予定しています。
写真がアップできず申し訳ございません。後日アップするかもしれません。
八ヶ岳
八ヶ岳移動教室を満喫している今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
5年生みんなで楽しく過ごせています。
1日目のキャンプファイヤーの様子をアップします。
5年生みんなで楽しく過ごせています。
1日目のキャンプファイヤーの様子をアップします。
あさがおの種を植えました(1年生)
あさがおの種を植えました。現在元気にすくすくと育ってきています。本葉が出てきているものもあります。これからも大切に育てていきます。
3年生 体力テスト
3年生は今週体力テストを行いました。
保護者の方にもお手伝いいただき、上体おこしやソフトボール投げなど、全力で力を
発揮することができました。お手伝いいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

保護者の方にもお手伝いいただき、上体おこしやソフトボール投げなど、全力で力を
発揮することができました。お手伝いいただいた保護者の方々、ありがとうございました。
図工
<3年生・版画 いろいろうつして>
新学期がスタートして2か月がたち、図工室で製作した最初の作品が完成しました。
写真は鑑賞会をしている様子です。
新学期がスタートして2か月がたち、図工室で製作した最初の作品が完成しました。
写真は鑑賞会をしている様子です。
5年生 体力テスト
保護者の方々の協力をいただき、体力テストを実施しました。
自分のベストをめざして頑張る姿が見られました。
子供たちの姿を見ることができて楽しかったと、担任まで声をかけて下さった保護者の方もいました。いつも、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
体力テストをきっかけに、より運動に親しんで欲しいと思います。
自分のベストをめざして頑張る姿が見られました。
子供たちの姿を見ることができて楽しかったと、担任まで声をかけて下さった保護者の方もいました。いつも、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
体力テストをきっかけに、より運動に親しんで欲しいと思います。
2年生 遠足に行きました! (6月7日用)
2年生は、5月24日に昭和記念公園へ遠足に行ってきました。
天候に恵まれ、とても暑かったですが、無事に帰ってくることができました。
道の歩き方、電車でのマナーなどをしっかり守り行動することができ、立派でした。
色々な遊びを楽しみ、様々な植物を発見して、とても充実した遠足でした!
4年 社会科見学 清掃工場
5月20日(月)
社会科見学で八王子の北野清掃工場へ行きました。
ごみの焼却の様子や、働いている方の様子を見ることができました。
とてもよい学習ができました。
お手伝いでお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

社会科見学で八王子の北野清掃工場へ行きました。
ごみの焼却の様子や、働いている方の様子を見ることができました。
とてもよい学習ができました。
お手伝いでお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
専科:算数での一コマ
ある日の授業中の出来事
「41×41のかけ算って筆算をしなくても
簡単にできるんだけど・・・どうすると思う?」
という話題を、先日の5年生の学習のときに話してみました。
さあ、どうするのでしょう。
「えっ?」と思った大人の方も少し考えてみてください。
---------------
中学校以降の数学の「展開」の考え方を使って
41×41=(40+1)×(40+1)
=40×40+2×40+1
=1600+80+1
=1681
と答えが出すことができます
でも、なかなか5年生なので式だけでは
理解することが難しかったようです。
さて、小学生でも上手にこの答えを理解するために、
授業の中では、どのような工夫をしたでしょうか。
また次回のときに、お知らせしたいと思います。
※ちなみに、この計算の考え方、仕組みが理解できると
一の位が1になっている2けたの同じ数のかけ算が
あっという間にできるようになります
チョークアートにチャレンジ!
元気いっぱい、1年生です♪

五月晴れの気持ちよい空の下、屋上にて図工の授業「チョークアート」を
行いました。
作品のテーマは「わたしたちのまち」。
クラスごとに作りました。
クレヨン替わりにチョークを持ち、大きな大きなキャンバス(屋上の地面)に
家や道路、電車に線路、サッカー場に学校…次々と描いて
カラフルでにぎやかな街が完成しました。
五月晴れの気持ちよい空の下、屋上にて図工の授業「チョークアート」を
行いました。
作品のテーマは「わたしたちのまち」。
クラスごとに作りました。
クレヨン替わりにチョークを持ち、大きな大きなキャンバス(屋上の地面)に
家や道路、電車に線路、サッカー場に学校…次々と描いて
カラフルでにぎやかな街が完成しました。
6年生 外国語活動
今年度は「英語ルーム」が新設され、気分も新たに外国語活動を楽しんでいる子供たち。「I want to ~」で始まる会話文を中心に、現在はスピーチを行うための練習をしています。
5年生 米作り体験
総合的な学習の時間に、米作りに取り組んでいます。
今年は、日野で農業をされている小林さんから、直接指導して頂けることになりました。
今日は、黒米についてのお話をして頂いたり、苗作りの仕方を教わりました。
これからの米作りの学習が楽しみです。
今年は、日野で農業をされている小林さんから、直接指導して頂けることになりました。
今日は、黒米についてのお話をして頂いたり、苗作りの仕方を教わりました。
これからの米作りの学習が楽しみです。
3年生 自転車交通安全教室と地域探検
3年生は、自転車交通安全教室を行いました。日野市役所や交通安全ボランティア、警察の方、そして3年生保護者の有志の方にご協力いただきながら、自転車に安全に乗るための講習を受けることができました。内容としては、全体で交通安全のきまりを聞いた後に、自転車に乗って実技試験を行い、その後筆記試験を行いました。受講した証として、自転車の免許をいただくことができました。


また、社会科の授業では「学校のまわり」について学習を進めています。その一環として、地域探検に2回出かけました。住宅街のコースと駅前コースの2回行い、建物の違いや、人通りの違いなどをメモに取りながら日野市のまちのつくりについて学びを深めることができました。
また、社会科の授業では「学校のまわり」について学習を進めています。その一環として、地域探検に2回出かけました。住宅街のコースと駅前コースの2回行い、建物の違いや、人通りの違いなどをメモに取りながら日野市のまちのつくりについて学びを深めることができました。
2年生 中庭の芝生の上で・・・
中庭の芝生がやっと使えるようになりました。
芝生の上で、気持ち良さそうに寝ころびながら、
本を読んでまったり過ごしました。
2年生になってから初めての英語の授業がありました。
今年度はエディット先生と堀江先生の二人で、
授業をしてくださいます。ゲームや歌を通して、
英語に親しむことができました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
7
5
7
0
8