文字
背景
行間
学年・専科だより
4年生 理科の実験
今まで学習してきたことのまとめとして、ミニ気球を作る実験を行いました。
空気があたたまるとどうなるのか?予想を立てて、さあ実験!
袋の中の空気がどんどん温まり、グループのみんなで「せーの!」と声を掛けて飛ばしてみました!自分たちの予想以上に飛んでしまう、というハプニングもありましたが、学んだことを実際に体験することで一人一人の学びをより深めることができました。
外国語通信
こんにちは、Mr.Horieです。
5年生では道案内を題材とした単元を学んでいます。外国語活動の教科化に伴い、内容的には、私自身が中学校で学習した事柄を指導しています。このような内容を学習している、現代の小学5年生は本当に凄いと思います。
どのような内容なのか、具体的に申し上げますと、「〇区画分真っ直ぐ進んでください。」「〇番目の角を右に曲がってください。」「そのまま進み続けてください。」「左側に目的の建物が見えますよ。」といった表現です。
一見、日本では学習する必然性がないように思えるかもしれませんが、数年前の海外派遣研修にて、アメリカで指導法を学んでいた際、現地の方からよく道を聞かれましたし、私自身もよく道を尋ねました。将来、よりグローバルな社会で生きる児童にとっては、大切な表現のように感じます。
実際、私がどのような場面で道案内の表現に触れたかお伝えします。
学生証を発行する手続きを大学内の書店にて行う際、大学の敷地は日本のそれよりもとても広かったので、道に迷ってしまい、その書店の場所をすれ違った学生に尋ねたことがあります。また、敷地内のテーブルで学習をしていると、留学生の方から、最寄りのお手洗いの場所を聞かれたことがあります。
さらには、街中ですれ違った方にコンサートホールの場所を聞かれました。
上記はほんの一例です。
わずか2ヶ月の滞在でしたが、私が一番印象に残ったことは、現地の方のコミュニケーションに対する積極性です。
例えばスーパーで食料品を眺めていると、「これは美味しいよ!」と声を掛けてくれ、そこから日本とアメリカの食文化の話に発展したり、すれ違い様に「そのシャツ、いいね!」と服装を褒めてくれたり…日本とは違い、他者へコミュニケーションを図る敷居が低いと感じました。それを「良い」ととるか「悪い」ととるかは、個人の物差しによると思いますが、少なくとも私にとっては心地よいものであり、英語を通じてコミュニケーションを図ることの嬉しさをたくさん感じることができました。
その経験以降、「いつか英語を通じてコミュニケーションを図れるような素地を児童の中に確実に養いたい。」ということを目標にしながら、日々授業に臨んでいます。
3学期も残りわずかとなりましたが、引き続き一生懸命指導していきます。
何卒よろしくお願いいたします。
6年 校内書初め展
力強い「夢の実現」の文字が並んでいます。
1月当初の席書会では、寒い体育館で、集中して作品を書き上げました。
また、全校の書初め作品の鑑賞では
6年生から1〜5年生へのメッセージを書いています。
同じたてわり班の子へ、一人当たり5〜7枚です。
直接の交流はできなくても、メッセージを通しての交流ができました。
2年生「おへその話」
養護教諭の河内先生に
「おへその話」をしていただきました。
「みんなについている「おへそ」は、お母さんとつながっていた証拠。
はじめは針の穴くらい小さな大きさだったみんなは、お腹の中でお母さんから
へその緒を通して栄養をもらって成長したんだよ。」
お話を聞いたあとは、『おへそにきいてごらん』という絵本を読み聞かせしてもらいました。
これから、生活科の授業で「自分史」を作る子供たち。興味津々、そして「やっぱりお母さんはすごいなあ!大変だったんだろうなあ」とつぶやきながら聞いていました。
ファンタスティック安全マップ
縄跳び週間
毎日、自分の目標に向かって新しい技に挑戦しています。
「今日は二十とびが昨日よりたくさんできた!」
「去年できなかった技ができるようになった!」
子供たちは寒さに負けず、日々成長し続けているようです。
1年生 未来に向けて
1年生は、3学期にパソコンを使った学習を予定しています。次年度よりGIGAスクール構想の一環で2年生以上にタブレットが配布される予定です。
その時に備えて、初めてパソコン室に行きました。教室よりも一回り大きい教室に子供たちのテンションはとても上がっていました。
近い将来、約半数の人が今は存在しない仕事に就くといわれています。どのような未来が訪れるかわかりませんが、どのような未来でも対応できる素地を養っていけたらと思います。
図工の授業
新聞紙で芯を作り、和紙で張り子をして、絵の具で色を塗り、細かい模様を入れて仕上げます。
完成が楽しみます。
2年生「1000より大きな数を調べよう」
算数の学習は「1000より大きな数を調べよう」がスタートしました。
具体物を数えることで、数への理解を深めてほしい…と準備したのが、
「お米」です。
『お茶碗一杯分(生米80g分)には、お米の粒が何粒入っているのか調べよう!』ということで、子供たちは一粒一粒数えました!
黙々と粒を数え、100粒ずつ袋に詰めました。
(子供たちの集中力にはびっくり!ほとんどお米を落とすことなく数えることができていました。)
さあ、その結果は…!?
だいたい、4200粒前後でした!
4年生 席書会
4年生は「元気な子」を書きました。
普段は元気いっぱいの子どもたちですが、集中して一画一画丁寧に取り組むことができました。
6年 最後の学期
始業式を終え、体育館で学年集会を行いました。
3学期は6年間の総仕上げ、また中学生に向けての
大切な準備期間となります。
3学期、頑張って欲しいことを3人の担任から話しました。
子供と一緒に、卒業まで駆け抜けていきたいと思います。
ファンタスティック2020
そして冬の課題である書初めもぜひご協力いただければと思います。よろしくお願いします。今年1年間様々なご家庭でのご協力をありがとうございました。
また来年~!
1年生 3学期に向けて
1年生は、本日、冬休みの宿題としてPTAに購入していただいた木ゴマを配布しました。それぞれどのような色付けをして学校に持ってくるのか今から楽しみです。
3学期の昔遊びで使い、伝統文化に理解を深めていきます。
専科算数 データを「疑う」こと・・・
こんにちは,算数専科の藤井です.
2020年もあと1週間で終わりになりますね.
コロナに始まりコロナに終わる1年になってしまいそうですが,
来年は,心穏やかに迎え,過ごせるといいですね.
さて,本日は5・6年の学習と関連して
「データを疑うこと」について,
授業で行った話を基に書いてみたいと思います.
ちょっと長いですが,年末年始の読み物として,
お楽しみいただければ幸いです.
ある日,授業でこんな話をしました.
ある学年の2つのクラスで,年明けに
「お年玉をどれくらいもらったのか」というアンケートを取りました.
A組での平均額は25000円
B組での平均額は50000円でした.
さて,どちらのクラスの子の方が
「お年玉をたくさんもらった」と言えるでしょう.
この問題でネックになることは「平均」という落とし穴です.
状況だけを聞くと,B組の方が「みんながたくさんもらっている」
という印象を与えられると思います.
しかし,B組には,お金持ちの親戚がいる子がいて
(ドラえもんのスネ夫みたいですね)
お年玉に数百万円をもらっているということ,
それから,ほとんどの子は数千円程度しかもらっていないこと.
実はバランスよく多くの子が数万円もらっているクラスは
A組ということが,後でわかりました.
この様な「平均」の様に,データの特徴を抽出した数値のことを
「代表値」と言います.(6年生で学習しました)
しかし,「平均」を見るだけでは,
データの特徴を正確に捉えることができない場合があります.
そのために,その他の代表値について考える必要が出てきます.
6年生の学習では,「中央値(モード)」や「最頻値(メジアン)」という
代表値や,当たり前のように気が付く「最大値」「最小値」を使って
与えられたデータの特徴について考えていきました.
様々な代表値を複合させると,より与えられたデータの特徴が見えてきます.
実は,似たようなことが社会の中でも起きているのだよ
という,少し深入りした話題も出してみました.
皆さんは,「日本人の平均金融資産保有額」ってご存知ですか?
実は2人以上世帯では1131万円,あるそうです.
俄かに信じがたいですよね,その通りだと思いますし,
私もそう思います.
ちなみに,データソースは「金融広報中央委員会」というところが出している
「家計の金融行動に関する世論調査」という資料です.
しかし,この統計データにもカラクリがあって,
よーく調べてみると「金融資産をもっていない世帯の割合」が26%もあるそうです.
つまり,4分の1分以上の世帯では金融資産がないという事実が判明します.
また,中央値をとると,それぞれ419万円というデータも出てきます.
つまり,一部のお金持ちが平均額を引き上げているんだよー.
だから,データの一側面だけを見て鵜呑みにするんじゃなくて,
見せられたものを少し疑ってかかることも大切だよ.
そんな話をしました.
さて,長々と失礼しました.
「うんうん,なるほど」と思っていただいたかもしれません.
しかし,ここにも落とし穴!!
実は,今回の記事に,2か所だけわざと誤りを載せてあります.
それはいったい何でしょう.
年末年始にぜひ,親子で探してみてくださいね.
それでは皆様,よい2021年をお迎えください.
5年生 プログラミング街づくり
総合の授業でmbotというロボットを動かしました。
誰かの役に立つようなロボットをグループに分かれて考えました。
こんなロボットがあったらいいですね!
2年生♪松ぼっくりツリー
生活科の授業で、松ぼっくりツリーを作りました。
どんぐりクラブのみなさんに指導していただき、
立派な松ぼっくりに木の実や葉っぱ、ビーズなどを付けて、
可愛らしい素敵なツリーが完成しました!!
4年生 理科
初めに説明をしっかり聞いてから、体験開始!
マッチを使って火をつけたことがない児童も多く
最初は「できるかな。」と不安そうでしたが
2回目には、自信をもってアルコールランプに火をつけることができました。
6年生 持久走記録会
先々週は持久走記録会がありました。
多くの児童が練習での記録を上回る走りをすることができました。
男子は女子に、女子は男子に走り終えたときに温かい拍手を送り合い、頑張りをたたえました。
3年生 持久走記録会
1年生 次年度に向けて
1年生は、チューリップの球根を観察しました。
特徴を捉えながら、文章に書くことも上手になりました。
このチューリップが咲くころは、子供たちは2年生。新1年生が入学する時、きれいに咲くようにお世話をがんばります。
高学年音楽
こんにちは。音楽科の佐々木です。
またまた感染者数が増えてきています。みなさまお気を付けてください。
さて、合唱の制限がされているということで、学校では合奏や鑑賞を中心に、ソーシャルディスタンスをできる限り保ちながら学習をしています。
【6年生】
これは、6年生が使っている楽器です。
なんていう名前なんでしょうか?
答えは、三線とパーランク。
6年生の2学期の学習は合奏が中心となりました。
「沖縄メドレー ~ダイナミック琉球~谷茶前~ハイサイおじさん~」を私の編曲にて行いました。
パーランクの踊りも取り入れ、体育館で発表会も行いました。
鑑賞では、私がよく見に行く「歌舞伎」のことを取り上げました。1学期の「雅楽」につづき、なんだか日本の文化について音楽を通して感じてきました。
【5年生】
これは何をしているのでしょうか?
窓全開で、正直寒いです。
そんな中で、5年生が「キリマンジャロ」の合奏練習をしています。
拍を合わせて演奏するだけでなく、スタッカートの奏法を工夫したり、大太鼓のミュートを工夫したりして、かっこよく仕上げていきました。
5年生も体育館で、クラスの発表をさせていただき、よい緊張感の中でまとめをしました。
12月の残りの授業は、道徳で取り上げていた「ベートーヴェン」から関連して「交響曲第9番(合唱付)」の鑑賞する予定です。
5年 音楽発表会
12月9日(水)、体育館で5・6年合同の音楽発表会がありました。
この日まで各クラスで練習してきた成果を、どのクラスも堂々と自信をもって発表することができました。
また、6年生の見事な演奏も、真剣に聞く姿が見られました。
感染症対策をしながらの演奏会でしたが、とても充実した時間となりました。
6年 体育「跳び箱」
開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転など、自分の課題を見つけ、スモールステップで取り組んでいます。
跳び箱は、高ければ高いほどいいわけではありません。
自分の体の大きさや体力に合った高さで、美しく跳ぶことを大切にしながら学習してきました。
跳べなかった技ができたときは、大きな達成感があります!
これからも、安全に気をつけてチャレンジしていきましょう!
5年 学年で持久走練習
最後まで一生懸命走り抜く姿が立派でした。
本番は水曜日です。
みんなが自己ベストを更新できることを願っています。
6年理科「水よう液の性質」おまけ実験
水よう液には酸性、中性、アルカリ性の性質があることを調べました。
リトマス紙だけでなく、ムラサキキャベツの汁でも、色の変化の違いで、酸性、中性、アルカリ性を見てみました。
今まで調べていた、塩酸、食塩水、炭酸水、石灰水、アンモニア水にムラサキキャベツの汁を入れると・・・
「お~!きれい!」と、各班で声が上がります。
それぞれの液の性質によってきれいに色づきました。
2年生国語の授業で…
「はじめに<何を作るのか>を書かなくちゃね!」
「材料は、どのくらいの大きさをいくつ用意するのかも書かないとだめだよね。」
「説明は、順番を表す言葉を使うとわかりやすいね。」等々を確認し、
学習のまとめとして、自分たちでおもちゃを作り、その説明書を書き上げました。
どの子も張り切って課題に取り組んでいました♪
4年生 クリーン作戦
4年生は駐輪場付近の落ち葉拾いを行いました。
学級全員で協力して「たくさん集めるぞ!」と意気込んで両手いっぱいに落ち葉を集めている姿がとても印象的でした。
クリーン作戦を行って心もスッキリしたのか、終わった後にはキラキラした素敵な笑顔が見られました。
3年生 ファンタスティック音楽
1年生 リース作り
本日、1年生はアサガオのつるを使ってリース作りをしました。生活科見学にご協力いただいたどんぐりクラブさんを講師にお招きして、楽しくきれいに飾りつけをしました。2学期末には持ち帰る予定ですので、ご自宅に飾っていただけたらと思います。
星の観察
ご協力いただき、ありがとうございました。
観察したカードを基に、星の位置や並び方について学習していきます。
11月12日から22日あたりまでは、しし座流星群が見られるそうです。
遅い時間が見ごろになるようですが、ぜひ夜空を眺めてみてください。
5年 稲刈り
稲刈りをしました。6月に植えた苗が、すくすくと育ち、
立派な稲穂を実らせていました。作業が終わった人から、
観察カードに記入しました。
子供たちにとって、とても楽しく貴重な経験になったようです。
次回は、脱穀になります。
2年生生活科見学♪
先週、生活科見学で黒川清流公園へ行ってきました!
すっきりと晴れた空の下で、存分に秋を満喫しました。
公園では、どんぐりクラブのみなさんと
笹船を作って流したり(大きくて立派な笹を用意していただきました)
グループごとにネイチャービンゴにチャレンジしたり
(甘い香りのする葉っぱや、かわいらしい白い花を発見!
大盛り上がりでした)
公園近くのかわせみハウスでは、
小さな丸太でペンダントづくりもしました。
とっても楽しいひとときを過ごすことができていたようでした!
外国語通信
みなさんこんにちは。Mr.Horieです。
現在第3学年において、大文字の単元の学習を終えたところです。
昨年度も文字と音声について書いた記憶がなんとなくあるのですが、英語を学習するに当たって、「文字の音」を知ることはとても大切です。
私たちがよく言う「アルファベット」というのはAからZまでの26文字のグループを示しますが、AやBなど、一つ一つは「文字」といいます。
AやBの文字にはそれぞれ名前と音があり、例えばBの名前は私たちが普段親しんでいる「ビィ」ですが、音は「ブッ」という音になります。
ここで、bagという文字を考えてみましょう。「b」の音は「ブッ」、「a」の音は「ア」、「g」の音は「グ」なので、連結させると「ブァッグ」というような発音になります。
このように、各文字の音を覚えるということは単語の読み書きを覚えるのにもとても役に立ちます。
現在はインターネットなどでも簡単に各文字の音を聞くことができますので、ぜひお子さんと一緒に調べてみてください。
※各文字の「名前」と「音」を日本語の表記で示すことは不可能ですが、今回は便宜的にカタカナを用いて一例を掲載しています。
※「音」の発音には、国や地域によって差異があります。また、文字には複数の音をもつものもあります。
1年生 国語「くじらぐも」
1年生は現在「くじらぐも」の学習を進めています。
これから、各クラスでクジラに乗ってみたいと思っています。さて、子供たちはどこに乗るのでしょうか。
地域安全マップフィールドワーク
6年生 たてわり班活動
事前に遊びの計画を立て、学年を越えて仲が良くなるように活動をしています。
この日は、どの班の6年生もすぐに活動場所に移動しており、自分たちで考えて行動する姿に頼もしさを感じました。
下級生に憧れられるようなお兄さん、お姉さんにさらに成長していってほしいです。
2年生「三角形と四角形」
2年生の算数で、「三角形と四角形」の学習をしました。
四角形とはどんな形?三角形とはどんな形?
正方形とは…、直角三角形とは…
「直角」「向かい合った辺が…」など、普段あまり使わない言葉にちょっぴり苦労しながら学習を進めました。
学習のまとめとして、自分の好きな色画用紙を長方形や三角形に切って敷き詰め、模様づくりをしました。
図工の授業にて
今年度は1月に展覧会の予定です!
6年生の自画像の授業では、完成に向けて丁寧に仕上げをしています。
ファンタスティック社会科見学
1年生 児童鑑賞日
今日は、先週の金曜日が雨だったため延期されていた、児童鑑賞日を行いました。校長先生のお話を聞いたあと、笑顔いっぱいで踊りました。2~5年生の表現は楽しく真似をして踊り、6年生の力強く、鬼気迫る演技には圧倒され、じっと見ていました。1年生も6年生からのメッセージを感じ取っていました。
2年生『鋼の鳴子(はがねのなるこ)』
いよいよ運動会です!
2年生は、大人気アニメの主題歌の曲を、鳴子を使って踊ります。
124人が呼吸を合わせ、動と静を意識して演技します。
とってもかっこいい踊りに仕上がってきています。
お楽しみに!!
6年生 運動会目前!
今年はたくさんの隊形移動を覚えました。
写真は、一番最後の隊形です。
息のそろった動きにぜひご期待ください!
水道キャラバン
スタッフの方のお話を聞いたり、水をきれいにする実験を見たりする中で、
「普段何気なく使っている水道の水だけど、大切に使うようにしよう。」
という感想を持った子が多くみられました。
1年生 生活科見学
本日、1年生は生活科で「秋探し」に行きました。ゲストティーチャーとして、どんぐりクラブの皆様をお招きし、クヌギとコナラのどんぐりを比べたり、栗を見つけてはしゃいだりしました。
ここ数日、めっきり寒くなり、この後さらに深まる秋を楽しみたいと思います。
ファンタスティック運動会練習
専科算数 先週の答え
先日の問題の解説です.
下の図を参照しながらお読みください.
ピンクの正方形は青の円の内側にぴったりで,
緑の正方形は青の円の外側にぴったりです.
このとき,2つの正方形の面積を比べると
青の円の直径×青の円の直径÷2=ピンクの正方形
青の円の直径×青の円の直径 =緑の正方形
となります.
つまり,緑の正方形はピンクの正方形の2倍の面積になるということがわかります.
そんな緑の正方形の外側にぴったりの円(紫)をかくと,
面積の比を考えれば,ピンクの正方形:青の円=緑の正方形:紫の円なので
青の円のちょうど2倍の面積になることがわかります.
大人の考えを使うと「半径をルート2倍にしないといけないから…」
と考えてしまいがちですが,
実は小学校でこれまで積み重ねてきた考え方を駆使すると,
出来てしまうのです.
専科算数:6年生向けの超難問
学習のまとめのあたりの問題で
「直径10cmのピザの直径を2倍にしたときのピザの面積はどうなるか」
というものがあり,つい「2倍」と答えたくなるところ,
実際には面積は4倍になるということに少し意外性を感じている子もいました.
さて,表題の「超難問」ですが
実は,ある方法をとると,ちょうど2倍の面積になる円を作図することができます.
どのような方法をとればよいでしょうか.
というものです.
大人の知識を使うと「直径のルート2倍が・・・」と考えたくなるところですが,
使いません!!
お時間のある時に,じっくり親子で考えてみるのはいかがですか.
5年 ROCK小ソーラン
毎日練習をしています。気持ちで踊ることを意識しています。
腰の高さや目線など細かいところを来週は意識して練習していきます!
6年生 運動会練習始まってます
今年は、フラッグや集団行動に挑戦します!
数少ない学校行事に向けて、一人一人が頑張っています!
みんなの成長期待してるよ〜!
2年生生活科♪
生活科の時間、校内の生き物や植物を調べ、マップを作成しました♪
六小の敷地には、おたまが池をはじめ、自然がいっぱいです。
木だけ見ても、桜、梅、いちょう、柿、姫リンゴ、夏みかん、ざくろetc.たくさんの種類があります。
植物図鑑を片手に草木の名前を調べたり、虫を捕まえて観察したりして、
一人一人マップを完成させました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。