学年・専科だより

学年・専科だより

6年生 たてわり班活動


 8日(水)に5・6年生が合同でたてわり班活動を行いました。
リーダーとフォロワーとしてどのようなことが求められるかを確認しました。
 月末には全学年で顔合わせがありますので、それまでに綿密な計画を立てて臨みたいと思います。

高学年音楽より


【5年生:音の重なり】
教材「茶色のこびん」を用い、主旋律と低音に分かれて演奏し、音の重なりを学んでいきます。前時は、リコーダー主旋律を練習。本時は、低音をキーボードで演奏する練習をしました。
低音パートを順番待ちしている間に、友達の指の動きを確認したり、苦手な児童に対して鍵盤の位置を誘導したり、みんなでできるようになろうと努力していました。



少人数グループを作り、「低音を聞きながら主旋律を演奏する」や「主旋律を聞きながら低音を演奏する」ができるまで、もう少し個の練習が必要だそうです。
GW明けに完成予定です。

【6年生:音の重なりとひびき】

ブラームス作曲「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて、いろんな項目の記述を3クラス分集めました。
「いきおいのある冒頭」「軽やかな中間部」の曲の流れを感じ取ることは得意な6年生です。・・・が、「同じ旋律のくり返しの時に楽器が増えた」や「弦楽器のパートが増えて、力強くなった」ことに気付いたのは、少人数でした。
「え~!!ホントに!?気付かなかったからもう一回聞きたい!」新たな気づきを求めて鑑賞を進めています。今日学んだことが、新しい鑑賞曲でも生かして聴けるといいなと思います。

【廊下掲示】

どの学年の児童も、楽器について知ることが大好きです。DVDを見てそれぞれの音色を聞き比べ、高学年の鑑賞に生かしています。

スナップエンドウのすじとり


1年生♪

今日は生活科の時間に、スナップエンドウのすじを取りました。

「スナップエンドウ、初めて食べるよ。」との声が多数。
すじを取るのも、もちろん初めての子どもたち。
しっかりと説明を聞いて、一つ一つ丁寧に作業をしました。



春野菜の香り、すべすべしたさやの感触を楽しみながらすじを取りました。

3年生 社会「学校のまわり」&離任式 

3年生では、社会・理科・総合が新しい学習として入りました。
その中で、社会では学校の屋上から見える周りの様子を観察しました。
住宅街や工場など、方角によって建てられているものや景色が違うことについて体感することができました。今後は、地域探検なども通して、日野市全体へと視野を拡げて学習を進めていく予定です。


また、離任式も行われました。お世話になった先生方へ、3年生はお手紙を一人一人が書き、感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちには笑顔があふれていました。

高尾山revolution!

 4月16日(火)いい天気の中、高尾山まで遠足に行ってきました。新学期一発目の校外学習は、4年生からだったので、「六小の代表」として、公共の場での態度にも気をつけていけるよう指導をしました。
 早速、高尾山口駅に着くと、他の登山客がたくさんいました。ケーブルカーを横目に歩き始め、いよいよ登山開始です。初めは、緩やかな坂道が続き、子供たちも元気
でしたが・・・・・、
 ゴロゴロとした岩、どこまでも続く長い階段
       
にへとへとになっていました。でも、最後まで諦めず、頂上にたどり着いてからの、お弁当&おやつタイムは皆にこにこでした。
 帰り道は、下り坂の厳しい道でしたが、安全に気をつけて、大きな怪我なく帰ってこられました。
 これからの学校生活や行事も、学年で力合わせて取り組んでいきます。

2年生 進級おめでとうございます

2年生108名で新年度がスタートしました。
昨年度から、せっせと水やりをしてきたチューリップも
きれいに花を咲かせ、2年生を応援してくれているようです。
8日の入学式では、在校生を代表して、
1年生を優しく笑顔で迎えました。
保護者の皆様、今年度もどうぞよろしく
お願い申し上げます。




5年生 1年生を迎える会

先日、1年生を迎える会が行われました。
5年生は、入場の時にプレゼントするペンダントを作成しました。
ペンダントを渡す時に、一人一人が簡単なメッセージを伝えながら渡すことができました。
1年生の笑顔を見て、5年生も嬉しい気持ちになったようです。
高学年として、良いスタートが切れました。

1年生を迎える会

本日は1年生を迎える会がありました。
6年生は、1年生と手をつないで一緒に入場です。
緊張している1年生をリラックスさせようとお話ししたり、
お辞儀の仕方を教えてあげたり、頼もしい姿がありました。

また、6年生は校歌の歌詞を1年生にプレゼントしました。
1年生の教室に掲示される予定です。

第55回入学式



 先ほど、平成最後の入学式が挙行され、今年度は128名の新入生を1年生として迎えることができました。明日からはどきどき・わくわくの学校生活が待っています。少しずつ慣れていってもらえたらと思います。
                                ホームページ担当

第54回卒業式


 本日、第54回卒業式が挙行されました。142名の卒業式が卒業証書を手に、六小を巣立って行きました。4月からの新生活に向けて少しゆっくりできるといいですね。

 今年度の教育活動は本日をもってすべて終了となりました。保護者の皆様・地域の皆様には多大なるご支援・ご協力をいただきました。新年度からもまたよろしくお願いいたします。
 新年度のホームページ更新は4月半ば以降を予定しております。
1年間ありがとうございました。
ホームページ担当

1年生 修了式


22日に修了式がありました。
1年生は児童代表の言葉を発表しました。
小学校に入学してから1年が経ち、楽しかったことやできるようになったこと、
頑張ったことなど、たくさんの初めてのことを経験し、成長してきました。

4月からは、新1年生を迎え、先輩としてさらなる成長が楽しみです。
保護者の皆様には、1年間、様々な場面で支えて頂きました。
担任一同、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 
 

5年生 卒業式に向けて


 本日、5年生は25日に行われる卒業式の準備を行いました。
142名の門出をお祝いするために真剣に取り組みました。
しっかりと6年生から「最上級生」としてのバトンを受け取りましょう。

3年生 6年生を送る会


 先日、6年生を送る会が行われました。
 縦割り班活動や委員会でリードしてくれた6年生への感謝の気持ちを、言葉と出し物で伝えました。
 出し物は全校で楽しめるよう、音楽で習った「十五夜さんの餅つき」を行いました。また全員合唱「Believe」では、校長先生や藤井淳一先生、島谷先生がギターで演奏して下さり、素敵な歌声が体育館に響きました。

  
  

6年生へのプレゼント

2年生♪


6年生を送る会で、2年生は手作りマグネットをプレゼントしました。
紙粘土に色を付けて、マカロンやケーキ、お花や動物など、かわいらしい形を作り、マグネットを接着しました。
6年生、今までたくさんの優しさをありがとう!中学校でもがんばってくださいね♪

4年生 もうすぐ5年生

春の足音が聞こえるような聞こえないような今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
これまでSUPER4年生にご理解ご協力いただきまことにありがとうございます。今年度も残り4日となりました。最後までどうぞよろしくお願いいたします。



18日(月)に学年ドッジボール大会を行います。くるまシャツ2(グレー)と赤白帽をお忘れなく。

6年生 バイキング給食

6年間食べ続けた給食も終わりが近づいてきています。

今6年生では、それぞれのクラスでバイキング給食が行われています。
メニューを見て子供たちも大興奮!!
普段からの感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきました。

1年 6年生を送る会

3月6日 6年生を送る会がありました。
1年生からは、歌のプレゼントをしました。
「ゆめをかなえてドラえもん」の替え歌です。

♬シャララララ ぼくのこころに いつまでも かがやくゆめ
 6年生 そのえがおで かなえさせてね
♬シャララララ うたをうたおう みんなでさあ 手をつないで
 6年生 せかいじゅうに ゆめを そう あふれさせて

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

5年生 卒業式に向けて


 昨日6日(水)に6年生を送る会が行われ、5年生は入退場曲の「威風堂々」の演奏を行いました。ほっと一息つきたいところですが、すぐに気持ちを切り替え、卒業式の練習が始まりました。6年生が立つステージからはこんなに遠く見えます。しっかりと思いが届くようにがんばって発声練習を行っていきます。
 卒業式まで登校日も残り11日となりました。しっかりとバトンを受け取れるように1つずつ取り組んでいきます。

外国語通信4

こんにちは。Mr.Horieです

先月、6年生の“My best memory”という単元が終わりました。本単元を導入する際、私自身の小学校時代の思い出に関する写真を探し、プレゼンテーションソフトにまとめて紹介することで、お子さんの学習意欲を少しでも高められるように工夫しました。

各学年の学習がいよいよまとめに入ります。今年度の学習も残りわずかとなりましたが、お子さんが少しでも英語の活用に自信をもてるように、最後まで指導法や教材の工夫に励んでまいります。

3年生 理科の「おもちゃショーを開こう」


 理科の学習「豆電球にあかりをるけよう」「じしゃくのふしぎをしらべよう」のまとめとして、電気や磁石の性質を利用したおもちゃを作っています。


 友達と協力して、色々なアイディアを出し合い、楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。

4年生 音楽~琴~


4年生は、音楽の授業で伝統的な楽器に触れる機会ということで、
「琴」に挑戦しています。なかなか琴に触れることはないので楽しく、取り組みました。
4年生は、2分の1成人式に向けて練習に取り組んでいます。
感謝と決意の会になるよう、思いを込めて練習しています。

2年生 算数 分数

算数では、分数の学習をしています。
もとの大きさを変えることによって、いろいろな二分の一を作れることに気付きました。
パターンブロックを使って、楽しく二分の一の学習をしました。
作り上げた形をお互いに見合いながら、学習を深めることができました。

5年生 プログラミング教育


 5年生は21日(金)に富士電機ITソリューション株式会社様を講師としてお招きして、プログラミング学習を行いました。六小は今年度、東京都「児童の情報活用能力の育成」研究協力校に指定されています。
 これからを生き抜く子供たちには、プログラミング的思考を活用していくことが必要不可欠です。子供たちはとても楽しそうに、また悩みながら課題に取り組みました。

3年生 タグラグビー&オリパラ学習


 13日に日野自動車ラグビー部「レッドドルフィンズ」の選手をお招きして、タグラグビー教室を行いました。タグを使った運動を選手の方と一緒に行い、楽しく活動することができました。授業の最後にはタックルやキックを見せていただき、プロの技術を間近で見ることができ、子供たちは感動していました。
  
  

 また、20日には日テレベレーザの岩清水 梓選手にお話を聞くオリパラ学習を行いました。ワールドカップやオリンピックでの試合の話、夢をかなえるためにどのようなことをすればよいか、東京オリンピック・パラリンピックの開催中は、会場に足を運び選手を応援してほしい等の話をしていただきました。ロンドンオリンピックで獲得した銀メダルも見せて頂き、子供たちは興奮しながら話を聞いていました。
  

図工


卒業式まであと1か月余り。
六年生が制作した「世界でたったひとつの卒業証書入れ」が
完成しました!
それぞれに工夫を凝らして、素敵な証書入れになりました。


    

1年 英語活動

エディット先生との学習は5回目です。
今回は、挨拶や色、動物などの単語を通して、英語に親しみました。
 

ずいぶんと慣れてきて、英語でのやり取りを楽しむことができました。

2年生 図画工作 紙版画

3学期の図工では、初めての紙版画に挑戦しました。
直接絵を描くのではなく、インクを付けて刷るということを想像するのが難しく、どんな版を作れば思い通りの絵に仕上がるのかを考えながら作っていました。
子供らしい味のある作品がたくさん仕上がりました。

4年生 理科実験「温めた時の水のようす」

4年生の理科の実験は今、「すがたをかえる水」の実験に取り組んでいます。
今回は、「水は、あたためつづけるとどうなるだろうか」という実験を行い、ビーカーに入れた水を温め続けて、一分ごとに変化の様子を記録していきました。ビーカーが曇ったり、泡が出たり、水の体積が減ったりとわずかな変化を見逃さず記録していました。
子供たちは実験が大好きです。とても集中していました。

専科 算数の総まとめの時期です

6年生の卒業まであと1か月半
算数の時間は小学校の算数の学習の総まとめをしています。

自分たちの課題に合わせて、問題演習に取り組んでいます。

忘れていることもしっかりと思い出して、
中学校へ行っても困ることのないようにしてほしいです。

1年生 かけっこ教室

2月1日(金)に地域で陸上やサッカーを教えている方をお招きして、
走り方の指導をしていただきました。

多彩な動きをしてみたり、足の動かし方のコツを身に付けたりして
運動技術を高めていきます。
 
子供たちは、指導者の声掛けをよく聞いて、意欲的に取り組みました。

3年生 初めての釘打ち

図工の授業では釘打ちをしています。
トンカチの端はそれぞれ使い方が違うということを理解し、安全面に気をつけて活動しています。
初めての釘打ち。楽しみながら意欲的に活動しています!どんなものができあがるか楽しみです!

2年生 算数「長さのたんい」

今、算数では長さの学習をしています。


学習の始めに、「世界一背が高い人」の身長を調べました。

あまりの高さに子供たちはびっくり!

だいたい2年生2人分くらいの身長があります。


cm(センチメートル)よりも大きい単位があると便利なことがわかり、m(メートル)を学習しました。

5年生 社会科見学



 本日、5年生は社会科見学で、朝日新聞社と科学技術館に行ってきました。
140年の歴史を誇る朝日新聞社の歩みや技術を学び、科学技術館では人類が今の産業を行うためにどのような成長をしてきたのか体験を通して学びました。どちらも子供たちにとって非常に身近な題材を扱っており、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

4年生 社会科見学

4年生は、東京都新心を中心に防災学習体験施設「そなエリア」と「都庁」を見学しました。そなエリアでは、タブレット端末をもって、施設内を移動しながらクイズを解いて、体験的に学習を行いました。都庁では、展望台から見える景色を見て、高層ビルの多さに驚いているようでした。また、バスの中では、バスガイドさんのお話を聞きながら、景色を見て新しい発見をたくさん見つけることができました。新聞にまとめ、今後の社会科の学習に生かしていきます。




3年生 農家の方のお話を聞きました。


 15日(火)に農家の方をお招きし、話を伺いました。野菜作りの苦労や嬉しいことを聞きました。その後、子供たちと一緒に給食を食べて頂きました。
 六小の給食にはほぼ毎日、日野産の野菜や卵、果物が使われています。地場産の物を食べられる幸せを感じながら、これからもたくさん給食を食べてほしいなと思います。
 

1年生 年長さんと仲よく

生活科で交流をしました。
1年生が今取り組んでいる昔遊びから、
「かるた」を一緒に楽しみました。
「5数えてから1年生は取る。」や「1年生は頭に手を置いて!」など、
関わりの中で、年下の子への優しさが、
たくさん見られました。
椅子に座らせてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、
道具箱を見せてあげたりもしていました。
4月の入学を楽しみに待っています。



5年生 理数プログラム


 24日(木)に5年生は日本電子株式会社様より講師をお招きして、電子顕微鏡を使った実験について学習を行いました。普段学校で使っている光学顕微鏡との見え方の違いを表で確認したあと、実際に見え方の違いを体験しました。
 また、3Dメガネをかけ、浮き出る楽しさも実感しました。いつも見ているものよりさらに奥深いハイレベルな体験に子供たちは興奮しっぱなしでした。

中学年の音楽授業

インフルエンザが流行し始めている今日この頃ですが、
3年生は手遊び歌で盛り上がりました。
「十五夜さんのもちつき」のわらべうたを用い、歌に合わせた手遊びをペアで一生懸命練習中です。一定の拍で、息を合わせてできるように頑張っています。
 
「陽気なかじや」のオーストリア・ドイツ民謡では、3拍子を体得していく予定です。


4年生は、3年生の時からオーケストラに登場する楽器について、楽器群ごとに学習してきました。いろいろな楽器が混ざっても、少しずつ音色を聞き分けられるようになり、成長を感じます。
今回は、オーケストラ演奏の「ノルウェー舞曲」を鑑賞しました。
・2つの主題は、どのような流れで登場するのか。
・2つの主題は、それぞれどのようなイメージか。
・主旋律を担当する楽器(群)は何か。
・主旋律以外を担当する楽器(群)は何か。
・強弱・速さの変化はあるか。
に着目しながら、何度も鑑賞しました。
 
【4年生のまとめ】より
・はじめの主題と同じ主題が、あとで登場し、使われる楽器もほぼ同じだった。
・コントラバスのピッチカートは、軽やかさを感じさせてくれる。
・金管楽器が同時に響くと、力強さ(迫力)を感じられる。


新しい学年に向けて、高まっていますね。

4年生「席書会」

4年生は、「元気な子」を書きました。
これまで、講師の草刈先生による2度の指導をしていただき、大きな半紙に字を書きました。緊張しながらも、集中して書いている様子が伝わりました。
3学期は、5年生に向けての総仕上げです。
4年生での成長が実感できるように振り返りをしながら、1日1日を目標に向かって進んでいきます。



6年生 書初め

席書会が行われました。
6年生は「夢の実現」を書きました。

自分の思い描いている夢の実現のため、
今年も字をきれいに書けるようになるため、
丁寧に書初めを行いました。

2年生「1000より大きな数をしらべよう」


算数「1000より大きな数を調べよう」の学習がスタートしました。
そこで…
<お茶碗一ぱい分のお米の粒の数>を数えました。

各グループ、約70グラムのお米を一粒一粒丁寧に数えました。
 
まず、10のまとまりをつくり、100のまとまりにし、そして1000のまとまりを作って数えるとわかりやすいね!と、グループで相談しながら作業を進めました。



さて、お米は何粒あったでしょう??
ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。

5年生 席書会


 10日(木)に5年生は席書会を行いました。「早春の空」に取り組みました。12日(土)の学校公開では、小雪も舞う中での収穫祭となりました。
まだまだ冬本番は続きますが、春が待ち遠しいですね。

3年生 席書会


 3年生は初めて毛筆での書初めとなりました。昨日は体育館で席書会を行いました。
講師の草刈先生に書く時のポイントを教えて頂いた後、集中して書きました。
 明日から校内書初め展が始まります。各クラス前の廊下に掲示していますので、頑張って書いた作品をぜひご覧ください。
  

1年生 書初め

始業式の日から書初めに取り組みました。
これまでの成果が生かされるように
心をこめ、力強く、丁寧に書きました。

一つの書き間違いもないように、気を付けて書いています。
1月12日の学校公開日に校内書写展で廊下に掲示されます。
ぜひ、ご覧ください。

本日で2学期が終了しました。

本日で8月下旬より始まった2学期が終わりました。
本来でしたら体育館で終業式を行う予定でしたが、インフルエンザ予防のため、各自座席に座り、放送にて行いました。

3学期は1月8日(火)から始まります。登校時間は通常通りとなっております。
新年もよろしくお願いいたします。
                                ホームページ担当

外国語通信 4

こんにちは。Mr.Horieです。

子供たちは私とすれ違う際、英語でよく挨拶をしてくれます。その中の数人は、挨拶だけではなく、自分から会話をしてくれます。その度に、英語を楽しく、気軽に活用できるような学習環境こそが、英語の技能を高めるためには重要であるのだと実感させられます。

本日ご紹介するのは、4線黒板というものです。四隅が磁石になっており、黒板同士をつなげて活用することもできます。文字を書く際、やはり字の高さが大切になるので、このような教具を効果的に活用して、文字に対する正しい理解を日々促していきたいです。私自身も外国語の指導に対する知識・理解、専門性をより深められるよう、努力していきます。

4年生 子どもまつり

12月19日(水)

子どもまつりを開催しました。
クラスごとに趣向を凝らし、お店を出しました。
たくさんのお客様がご来店されました。ありがとうございました。