学年・専科だより

学年・専科だより

えがおディ

 12日13日の中休みに、体育館で児童会の取り組みでえがおディが行われました。参加した子どもたちは、笑顔いっぱいでパプリカやラタタダンスを踊っていました。

   

4年 理科

理科で「すがたをかえる水」を学習しています。

水をあたため続けるとどうなるか、実験観察しました。

さて、どうなるのでしょうか。

6年生 大縄集会



 7日(金)は大縄集会でした。今までクラスごとに大縄を跳ぶ回数を競っていましたが、今年度はたてわり班で楽しく跳ぶことに変更しました。6年生は回し手として参加し、下学年の子が跳べるように速さや回し方を工夫する姿が見受けられました。
 本番は18日(火)です。回数を競うのではなく、各班の絆が深まるような集会にしていきたいですね。

3年生 タグラグー教室


3年生は、日野市のレッドドルフィンズの方に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。初めてタグラグビーを体験する子がほとんどで、ボールの投げ方や受け方の基本的なところから、ゲーム形式で取り組むところまで、楽しみながら取り組むことができました。日野市のチームなので、今度試合を見に行きたいと応援してこうとする児童が多く見られました。



チェッコリ玉入れ

1月20日(月)に学年でチェッコリ玉入れをしました。
チェッコリの曲に合わせて、みんな一生懸命踊り、目一杯玉を入れていました。
後半はお家の方々にも参加していただき、一緒に玉入れを楽しみました。


昔遊び


一年生は生活科で昔遊びに取り組んでいます。

一月の学校公開では、保護者の方と一緒に、けん玉・こま・あやとり・めんこの練習をしました。
なかなかうまくできなくて困っていた子も保護者の方に丁寧に教えていただき、「はじめてできた!!」と、とても嬉しそうな様子が見られました。

ご協力ありがとうございました!!


らーめんをつくったよ!【1年生】


 1月20日の週に図工でらーめんを作りました。とんこつやみそ、しお、激辛など個性豊かならーめんを作ることができました。

 トッピングもチャーシューや卵、のりなどバランスよくのせることができました。完成したものを見るとお腹が空いてしまいます。

音楽科の最近

【3年生】「えんそうのくふう」
いろいろな楽器を学習、始めました。
リコーダー「山のポルカ」に他の楽器の音色を重ねようということで、3年生のために合奏譜を用意しました。

木琴、鉄琴をグループに分かれて体験中の3年生。一人が打鍵し、まわりの児童が旋律を歌います。鍵盤の位置やマレットの持ち方など、互いにアドバイスしながら進めることができています。木琴好きと鉄琴好きに好みが分かれはじめました。今後に期待です。

【4年生】「日本の伝統的な楽器に親しもう」
箏で「さくら さくら」を演奏しています。

①爪合わせ
②グループでの学習の進め方(役割分担等)
③正しい姿勢で、筝の音色を味わいながら学習進行中

「意外と弾けるかも!」「前より音が響くようになった!」
色々な弾き方のコツを覚えてます。
早く桜の時期になって欲しいですね。

【5年生】「豊かな表現をもとめて」
威風堂々のリコーダー奏をとても頑張った5年生に、やりたがっていた「ルパン三世のテーマ」合奏をご褒美学習。

39人でリコーダー、鍵盤ハーモニカ、低音、ピアノ、シンセサイザー、グロッケン、鉄琴、木琴、シェーカー、カウベル、トライアングル、タンブリン、ボンゴ、サスペンテッド・シンバル(ビブラスラップも)を分担し、自分のパートを絶賛譜読み中です。
これまでの学習を生かし、同じパートで学び合ったり、少しできるようになると、近くにいるパートと声を掛け合って合わせるようになりました。
全体の合奏では、全体の音のバランスや曲想の変化や強弱の変化が演奏に表れるといいなと思います。

生活科 おもちゃ作り

 生活科のおもちゃ作りでは、自分の作りたいおもちゃを、工夫しながら、順調に進めています。試しに動かしてみると、思ったものとは違ったり、、、上手にできたお友達に相談して作るなどして、自分にしか作れないおもちゃに仕上がってきています。ご家庭での材料のご用意ありがとうございました。
      

5年生 富士電機見学

地域学習の一環で、富士電機さんに見学に行きました。
いつも近くにあるけれど、中の様子を見るのは初めてです。
展示室や工場内を見学させていただきました。
「大人になっても勉強をしている」というお話が心に残った児童が多かったようです。
勉強の大切さを感じながら、日々の学習もがんばりましょう!ね!
 

6年生 ヴェルディ サッカー教室



 本日、日テレベレーザより、日本代表にも選出された経験をもつ植木選手・土光選手をお招きし、全校児童に講演会の後、6年生を対象としてサッカー教室を行っていただきました。
 ミニゲームが始まると、男子はボールを奪おうと真剣なまなざしになり、女子は何とか1点を決めようとボールをけりました。
 オリンピックに向けて調整を行っているとのことでしたが、ぜひギャラリーで応援してみたいですね。

3年生 七輪体験


3年生は、七輪体験を行いました。
社会科の昔の道具の学習と関連して、火起こしから餅を焼き上げるまで行いました。
子どもたちからは、「炭に火をつけるだけで、こんなにも大変な作業と時間がかかるなんて、すごい」等の声が聴かれました。
保護者の方々も、多数のご協力をいただきましてありがとうございました。


外国語通信3

 

こんにちは。Mr.Horieです。

今回は写真がありませんが、英語を勉強する上で少し役立つお話をしたいと思います。


みなさん、アルファベットの各文字(A,B,CからZまで)には「名前」と「音」があることをご存知でしょうか。


私は学生時代、「名前」と「音」を真剣に意識せず、英語を学んでいました。しかし、約2年半前の海外派遣研修で外国語の教授法を学んだことが、「名前」と「音」を真剣に意識しながら英語と向き合うようになった大きなきっかけとなりました。


「名前」と「音」について、文字のAを題材にざっと説明すると

Aの名前…「エイ」

Aの音 …「ア」

となります。

※英語の発音を片仮名表記するのは不可能ですが、便宜上、使用しています。


各文字の中には「音」を複数もっているものもありますが、児童に指導する場合は、「最もよく用いられる音」を教えるようにしていますし、外国語の教授法においてそれが定石と言われています。


「音」への理解が深まると、初めて読む単語に出会った際に、その言葉の発音を類推しやすくなるとともに、綴り、発音、口形とをリンクさせながら学習ができるので、語彙を増やすことに役立ちます。


ですので、英語を学習する際には、まず「音」への理解を深めることをおすすめいたします。実際に私も、「音」を学習してから、語彙をより広げることができています。

 

 

 

 

 

5年生 学年行事 飯盒をしました

学校公開日の18日、3,4時間目に飯盒炊爨を行いました。
どの班も、とても上手に炊くことができました!
自分達で育てた黒米の味はどうだったかな?
参加してくださった保護者の皆さん、雪の中ありがとうございました。

作って遊ぼう

 2年生は、生活科の時間に「ブンブンこま」「松ぼっくりけん玉」作りをしました。作ることに苦戦しながらも、完成した後は楽しく遊ぶことができました。保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。
     

6年生 理科「てこのはたらき」


 6年生は現在、「てこ」について学習しています。低学年から公園でシーソーに乗ってきたと思いますが、その仕組みがどのようになっているか実験を通して学んでいます。力を加える場所によっては、10kgの砂袋を浮かせることができず、子供たちは悔しがっていました。

6年生 プログラミング教育


 昨年度・今年度の2年間、東京都から「児童の情報活用能力の育成」研究協力校に指定されています。6年生はPCを使ってプログラミング的思考を育むことを実践しています。
 本日も試行錯誤し、ブロックを組み合わせてプログラムを作成しました。

松ぼっくりツリー作り

 先日、どんぐりクラブの方々と松ぼっくりツリーを作りました。どんぐりやかぼちゃの種、道に落ちている葉っぱや木の枝もツリーの飾りとして使いました!かわいいツリーや、ゴージャスなツリーみんなの個性にあふれた作品になりました。

 

農家の仕事

9日(月)4校時に農家の方4人をお招きしてお話を伺いました。
大好きな給食の野菜を作っている方々と知り、
みんな興味をもってお話を聞いたり、質問をしたりしていました。
お昼には一緒に給食を食べ、楽しいひと時を過ごしました。
その日の給食の野菜の味は、格別だったようです!

深まる秋を探しに…


1年生です♪
木曜日、第一公園へ「深まる秋」を探しに行ってきました。
木々はまだきれいに色づいていて、ふかふかの落ち葉がたくさん!
サクラの木の葉、ホオノキの葉、モミジ、イチョウ…
様々な色や形や秋の空気を楽しみながら落ち葉拾いをしました。
学校へ帰り、落ち葉で素敵な作品づくりもしました。

2年生 おいもケーキを作ろう

 生活科で収穫したサツマイモを使って、ケーキを作りました。家庭科室に行くのはみんな初めて…。わくわくどきどきしている様子がありました。ケーキは美味しく出来上がりました!作り方はとっても簡単だったので、家でも作りたい!と言っている子どもたちが多くいました。ぜひ作ってみてください。
  

専科算数 学んだことを使って…

少し前まで6年生は「比例」についての学習をしていました。
学習したことを活用する活動を先日行いました。

「教室の前に置かれた大量の紙束の枚数を求める」という活動です。

闇雲に数えてみるのではなく、
「10枚の重さは何グラムだろう」「10枚の厚みは何センチだろう」
また「1センチで何枚だろう」などという発想から全体をはかればよい
というように色々な考え方が出てきました。
「1グラムで何枚だろう」という意見には
「それって量れるの?」という的確なツッコミも出て
活発に議論も行われました。

実際に自分たちなりのやり方で数えたりはかったりして
枚数を考えました。

でも、考えるだけに終わらず最後にはやっぱり「数えてみたい」
という意見も多く出たので、みんなで手分けして数えることに。
コンピュータの表計算ソフトに一人一人が数えた枚数を打ち込み
合計を出す命令を入れるとあっという間に合計が出てきました。

2クラスやったうち、誤差が少なかったクラスでは
合計が出た瞬間「おー!!」と歓声が上がっていました。

算数で学んだことが日常のどんな場面で生きているのか
そんな視点が少しでももてるとよいなと考えています。



6年生 持久走記録会に向けて



 今朝は関東全域で濃霧注意報が発令されましたが、全校朝会時には雨も止み、全校で持久走を行う際の注意点を確認しました。
 6年生は自分にとって適切なペースを見つけようと、楽しみながら走る姿が見受けられました。

2年生 頑張った!スイミー!

 学芸会、2年生のスイミーはいかがだったでしょうか。本番までにたくさんの練習をしてきました。演技が終わった後の子どもたちの表情がやり切った顔で満ちていました。衣装やセリフの練習などご家庭でのサポート、ありがとうございました。
写真は児童鑑賞日のものです。
     

さあ、いよいよ学芸会本番です♪

1年生です。

昨日の学芸会のリハーサルの様子です。
「からすのパンやさん」を演じます。
2年生にお客さんになってもらい、本番さながらの緊張感のもと行いました。
普段はなかなか大きな声が出せない子どもたちも、大きな声で堂々とセリフを言うことができました。
さあ、いよいよ本番です。
皆様、お楽しみに!!

6年生 学芸会本番に向けて


 いよいよ3日後から学芸会が始まります。6年生も通しの練習が始まり、照明や音響も子供たちが交代で担当します。役を演じるだけではなく、細かいところも自分たちで創り上げることで、思い出に残る行事にできたらと思います。

笑顔デー


 先日の笑顔デーでは、お友達がもらって嬉しいと思わず笑顔になってしまうお手紙交換をしました。普段言えないことや、感謝の言葉など、恥ずかしそうに渡す姿がありました。どの教室でも笑顔いっぱいでした!                                                              

            

6年生 小道具作成


 早いもので、約3週間後は学芸会。6年生にとっては大きな行事の一つとなります。そのため、子供たちはやる気に満ちあふれ、練習に励んでいます。
 そんな中、先日は劇で使う小道具を作成しました。何に使うかはまだ秘密です。

3年生 遠足 郷土の森


3年生は、郷土の森に遠足に行きました。
電車での移動に始まり、駅からは長い道のりを徒歩で移動しました。
郷土の森に着いてからも、オリエンテーリングを行いグループごとに協力しながらゴールを目指していきました。お昼には、広場で円になりながらお弁当を友達と仲良く食べている姿が見られました。昼食後、広場でおにごっこやだるまさんがころんだなどを楽しく行っている様子が見られ、体をたくさん動かしました。

安全マップ

 学校公開3,4時間目に、3年生が作成した安全マップをもとに、六小周辺の様々な危険や安全について学習しました。3年生のお話を一人一人真剣に聞くことができました。今日学習したことを生かして生活をしていきましょう!
   

4年生・消防署見学に行ってきました!


 10月18日(金)に小雨のぱらつく中ではありましたが、無事に消防署見学に行ってきました。教科書などを通して学習をすでに終えていた「消防署の仕事」。しかし、教科書だけでは学べないことをたくさん学ぶことができました。


消防署の方が防火服を着終えるまでたったの45秒!!あまりの素早さに子供たちからは歓声があがりました!!そして本物の消防車!!


子どもたちは消防署の方の説明を真剣に聞いていました。
帰校後、すぐにまとめとして新聞作成に取り掛かりました。
今日も素敵な学びができました!!

6年生 共生社会をさらに進めるため


 6年生は先週、学区域にある「社会福祉法人 東京光の家」を訪問し、施設や利用者の方々についてお話を聞きました。「学区域にあるけど詳しく知らなかった。」という子供たちも多くいて、アイマスク体験や実際に作業場を見学して、視覚に障害のある方々がどのように感じているのか理解を深めました。

5年生 トントントントン ヒノノニトン

日野自動車さんの方々を迎え、ものつくり体験をしました。

クレイモデルや実際の部品を触ってみたり、プレス体験で車の型をつくったりと、充実の体験になりました!

将来、5年生が車を運転する頃には
どんな車があるのでしょうか?

2年生 運動会!


 先週の運動会の表現では、今までの練習の成果が実りとても立派な演技を披露することができました。息の合った動き、笑顔でやり遂げた姿には担任一同とても感動しました!この調子で、2学期は様々なことに挑戦し続けて、やってみよう!!

 
        

6年生 未来への一歩


 未来に向けて、表現種目の練習に全力で取り組んだ6年生。
運動会を終えて、今週は一息つける一週間となりました。
 次の大きな目標は学芸会。また大きく成長できるようにがんばっていきます。

令和元年度 第55回 運動会





 本日、第55回運動会が行われました。数年ぶりに雨の心配のない運動会でした。午前は晴天のもと、表現種目を中心に行い、午後は綱引きやリレーを行いました。
 赤白の対決は点数も差がほとんどない、大熱戦で幕を閉じました。
 保護者・地域のみなさまには多くのご声援をいただき、また、後片付けにも参加いただきました。誠にありがとうございました。
                              HP担当

音楽でリズムを感じよう!


音楽専科の先生の特別授業がありました。

まずは運動会の歌を元気よく歌いました。

そして、さんぽの曲のリズムに合わせて足踏み。
めあては「よくきくこと」です。
さんぽの曲を歌うだけで、それだけで子供たちはにこにこです。
ピアノの演奏が止まったら、歌も動きも止める!
ぴたっと止まるには、曲をよく聞いていないといけません。
難しいけど、できると楽しい!





楽しい音楽の授業でした。

3年生運動会練習


運動会がいよいよ明日となりました。
子供たちは休み時間も一生懸命練習に取り組んでいました。
「先生、CD流して練習していいですか!?」と、積極的に自主練習をする姿に、とても感心しました。最高の演技ができるように、全力で取り組んでほしいと思います。


アンサンブル演奏のために


【4年生】
リコーダーの高いミの指づかいを習いました。
「もののけ姫」の曲でリコーダー二重奏の演奏に取り組んでいます。

自分たちでパートを決めたり、個人練習・パート練習・グループ練習をしたりするのは初めてですが、時間を見ながら活動を進めています。
演奏の完成が楽しみですね。

【6年生】
運動会の練習や準備に追われる中、休み時間を活用してアルトリコーダー・テナーリコーダー・バスリコーダーの担当者が、自主練習に現れました。

連合音楽会ではリコーダー四重奏に挑戦します。早く全員で音を重ねたいらしく、「2段目まで合わせてみよう」「3段目からやってみよう」と声をかけ合いながら進めています。
アンサンブルの楽しさを味わいながら、自主練習をしている姿が、とても立派な6年生です。

5年生 練習を積み重ねて

5年生は、運動会で手作り太鼓を使って踊ります。


中の硬い缶が曲がってしまっているもの、叩く段ボールに穴が空いてしまっているもの、児童それぞれの太鼓に味が出てきました。


本番は、校庭いっぱいに5年生の「太鼓(てーく)ぬ響き」が聞こえることでしょう。

お楽しみに!!


5年生 エイサー2019

いよいよ来週は運動会。


5年生は、「SUPER」から「進取果敢」という新しい学年のテーマをかかげ、毎日練習に取り組んでいます。

学年の新しいTシャツが届きました!
背中にある「すべては自分からはじまる 進取果敢」という言葉の重みを感じながら、残りの数日間、挑戦しぬいていきます!
がんばるぞ!


4年生 あと一週間!!


 運動会まであと一週間となりました!!子供たちは、踊りの練習に楽しくも真剣に取り組んでいます!!
 ヒコーキシャツを着て、ポンポンを付けて校庭に出ただけで盛り上がりが!!ますます踊りに熱が入りました!
 残り一週間!踊り方改革を起こしていきます!

運動会に向けてやってみよう!9月20日

 
 2年生は来週の運動会本番に向けて、旗の練習を毎日頑張って取り組んでいます。踊る場所の移動や、旗を大きく見せる動きなど、だんだんとみんなの動きがそろってきて、綺麗な演技になってきました。残り一週間みんなで力を合わせて”やってみよう!

6年生 運動会練習


 いよいよ来週に迫った運動会。令和最初の運動会にして、6年生にとっては小学校最後の運動会。熱も高まってきました。本番まであと4回の練習で、さらに技の精度を高められるようにがんばります。

シャボン玉遊び

9月11日に、生活科「夏の遊び」でシャボン玉遊びをしました。

ストローやうちわ、ハンガーなど、いろいろな物を使い、工夫しながら楽しみました。

風が吹いてシャボン玉が舞い上がると、「わあ!」と歓喜の声が上がりました。

虹色に光るシャボン玉を、キラキラした目で見つめていました。

外国語通信2


こんにちは。Mr.Horieです。

今、6年生では、My summer vacationという単元の学習に取り組んでいます。

この単元では、夏休みの出来事を話すということを題材に簡単な過去形の学習を行います。

さて、本単元の前半部の授業では、過去のことを言い表すために、写真のカードを用いて、グループでジェスチャーゲームに取り組ませました。どのようなゲームかと説明すると、例えば、「かき氷」のカードを引いた児童は、かき氷を食べるまねをします。そして、他の児童は“I ate shaved ice.”と友達のジェスチャーを英語で言い表します。

この学習活動は児童には好評だったようで中々盛り上がりました。みなさまでしたら、以下のカードを引いた場合、どのようなジェスチャーをされますか?