学年・専科だより

学年・専科だより

日光移動教室1

今日から2泊3日の日光移動教室が始まります。


「仲間と協力 きずなを深め 心に残る日光に」をスローガンに、さまざまな挑戦をしてきます。


6年のみなさん

7時30分 校庭集合です。

出発式は校庭で行います。


忘れものをしないように、登校してください。

3.4年生の図工

3年生『いろいろうつして』

プチプチやレースなどの身近な素材を組み合わせて、版を作っています。
どんな版画に仕上がるか、楽しみです!




4年生『絵の具で夢もよう』
スパッタリングやドリッピングなどの技法を学習し、「夢もよう」を表現しました。
写真は鑑賞会をしている様子です。


5年生 図工「お弁当を粘土でつくろう」




 5年生は、紙粘土を使って、お弁当作りを始めました。
理想のお弁当を目指して、子供たちの力の入りようは目を見張るものがあります。
ウィンナーの切れ目の一つ一つやブロッコリーの一粒一粒を再現しようと試行錯誤している姿がありました。
 完成したら本物と見分けがつかないのではないでしょうか。

4年生 プール開き

4年生はプール開きを行いました。
梅雨の真っただ中で少し涼しさもありましたが、子供たちがずっと楽しみにしていた水泳だったので、一人一人がとても楽しそうでした。



授業では、泳ぎ方の基本や水泳授業で気をつけることなど、安全面についても確認しました。安全に楽しく、水泳を行っていきたいと思います。

6年 セーフティー教室

セーフティー教室でインターネットとの上手な付き合い方を学びました。

インターネットはとても便利なものです。
知りたいものもすぐに調べられるし、遠く離れた人ともつながることができます。
でも、使い方を間違えると・・・
ネットの危険性を知らないと・・・
大変なことになります。

良さと問題点を両方しっかりと理解したうえで、上手に付き合うことが大切ですね。

1年生に学校案内をしました!

6月の1週目、2年生は、1年生と手をつないで、学校内を案内して回りました。
保健室や職員室などの大事な場所や、図工室や音楽室などの特別な教室を、1年生に分かりやすいように丁寧に説明をしていました。

案内するために、説明を考えたり、ポスターを作成したりと、一生懸命準備をして臨みました。
「1年生に分かってもらえてよかった。」
「1年生が真剣に話を聞いてくれて嬉しかった。」
と、自分たちの活動を振り返り、とても満足そうでした。

これからも、1年生と仲良く過ごしていきたいと考えている子どもたちです。
1年生の皆さん、これからも
「2年生に、おまかせあれ!!」

2年生となかよく 6月8日用


      

     
 1年生と2年生のグループで名刺交換をし、
2年生が考えてくれたゲームで遊びました。
  学校たんけんでは、2年生に学校の中を案
内してもらしました。いろいろな教室のことを
2年生のおかげで知ることができ、楽しい学校
たんけんになりました。

音楽づくりのワークショップ


こんにちは。音楽の佐々木です。
梅雨間近、じめっと暑い日がこれからやってきますが、児童はいつも元気に頑張っています。

【3年生】
5月からリコーダー学習が始まり、ソラシの音を使ったわらべ歌が演奏できるようになりました。新しい自分の楽器が持てたことの喜びと、知っている歌が演奏できる喜びで、生き生きと学習に取り組んでいます。これから、高いドや高いレを学習し、表現の幅を広げていきます。

【4年生】
リコーダー学習から1年が経ちました。最近は、タンギングに磨きがかかり、スタッカート奏法が上手になりました。また、リコーダー二重奏では、積極的にペアを見つけて、拍を合わせて練習しています。音を合わせる楽しさと音を重ねる楽しさを知り、真剣に学習に取り組んでいます。

【5年生】
音楽づくりのワークショップで外部講師に指導いただきました。
8拍の自由創作では、カラダのいろいろな部分から音を出しました。手を叩くと音が出ることは知っていたけど、手や腕をこすることでも音が出ることに気付いたそうです。




【6年生】
最高学年として難易度の高い三部合唱に挑戦中です。「この気持ちはなんだろう」・・・。毎時間歌いながら、今日の自分の気持ちはどんな状態だろう?
元気で高音の部分歌いたい!・・・
ちょっと疲れてるかも・・・
いや、もっと頑張ろう・・・などなど
日々の生活とともに合唱の内容も深めて完成を目指しています。

6月・7月は、どの学年も「音を重ねる」がテーマになっていきます。

5年生 音に合わせて・・・



 昨日、5年生はアウトリーチ・ワークショップの皆様をお招きして「カラダ・オト・ウタウ」という音楽と身体表現を合わせた活動を行いました。
 「自分の体だけでどのような音を出すことができるのか」という問いをもち、たたく・こする・ならすなど、様々な手法で音を出しました。
言葉をもたない時代でも「音」で表現していました。今回の学習で、その不思議さについて理解を深めることができました。

3年生 多摩平図書館の見学(6月2週目用)


 社会では学校の周りの地域について学習をしています。地域の施設見学の為、4日(月)に多摩平図書館へ行ってきました。
  
  
 この日は休館日で利用者の方はおらず、静かな図書館の中で職員の方から利用方法や蔵書数等のお話を伺いました。本の分類方法を教えていただいたり、読み聞かせもしていただき、学びの多い時間となりました。

体力テスト

本日、体力テスト(4年生)を行いました。
保護者の方のご協力もあり、子供たちも練習の成果を発揮することができました。

子どもたちはこの日に向け、朝校庭を走ったり、休み時間に立ち幅跳びや、反復横跳びの練習に熱心に取り組んできました。体力テスト終了後は、成果を出し切って満足した顔や、ちょっと疲れた顔など様々な様子が見られました。体力テストは終わりましたが、これで体力アップが終わるのではなく、休み時間に外に遊びに行ったり、音読の宿題と一緒に体力アップに挑戦したりと継続的に体力向上を進めていきたいと思います。
体力テストのお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真は体育で取り組んでいるビーチバレーボールの様子です。)

2年生梅ジュースづくり


6小では毎年2年生が、校内で収穫した梅を使って、
梅ジュースを作っています。
今年は梅の実が不作の年でしたが、
なんとか一人一つの梅の実を漬けることができました。

実を洗い、つまようじでプスプスと穴をあけ、
おいしくなあれ!とおまじないをかけながら瓶に詰めました。
出来上がりが楽しみです!
梅ジュース.JPG

6年 アサーティブコミュニケーション

スクールカウンセラーの先生に「より良いコミュニケーション」
について学びました。
相手も自分も大切にするコミュニケーションとは何か、
ロールプレイを通して、学びを深めることができました。

普段から友達や先生、お家の方とのやりとりに生かしていきましょう。

もうすぐ到着

八王子インターを出ました。

もうすぐ到着です。

今日はぜひ、お子さんのお土産話をたくさん聞いてあげてください。

充実した二日間となりました。


今回の移動教室に関する更新も、この記事で最後です。ありがとうございました。

おはようございます

二日目を迎えました。

起床後も素早い行動ができました。

しっかり朝食をとり、今日も一日元気に頑張りましょう。

空模様ですが、6時頃は雨が降っていましたが、先程やみました。

3年生 自転車教室


 5月19日に自転車教室が行われました。はじめに警察の方から交通ルールのお話を聞いたり、「ブタハシャベル」を合言葉に、自転車の点検個所を聞いたりしました。
   
 その後は、実技講習と筆記試験を受けました。みんな無事に免許証を受け取ることができました。
   
  
 実技講習で使用する自転車に協力して頂いたり、お手伝いをして下さり、ありがとうございました。

外国語1

こんにちは。Mr.Horieです。

3年生から5年生の最初の単元では、世界各国の挨拶を題材に授業を行いました。

外国語活動の授業では、単に英語に慣れ親しませるだけではなく、コミュニケーション力をより高めたり、異文化への理解を深めたりすることも目的としています。

よりグローバル化が進む将来を担う子供たちですから、広い視野をもちながら、日々の学習を楽しんでもらいたい、そんな気持ちで授業を行っています。
下の国は授業で取り扱った国です。どの国であるか分かりますか?

5年生 八ヶ岳移動教室に向けて



 いよいよ移動教室が来週に迫ってきました。
昨日はキャンプファイヤーの練習を行いました。
締めには昨年、運動会で踊った「みんながみんな英雄」を思い出しながら踊りました。来週晴れることを願います。

1年生 遠足

 5月15日に黒川清流公園へ遠足に行ってきました!
暑い中、一生懸命歩きました。
公園では、笹舟を作って流したり、オオバコ相撲で遊んだり、
自然に親しみながら友達と過ごしました。




2年生 ミニトマトの栽培

ミニトマトの苗を植えてから二週間。
登校するとすぐに水やりをする子供たちの姿が見られます。
「先生、いつになったら食べられる?」と今から収穫を楽しみにしている子もいます。
これからも、きっと大事にお世話をしてくれると思います。
収穫の時が楽しみですね。

「4年生 煙体験」

4年生は、消防隊員の方に協力していただき、煙体験を行いました。
煙が充満する室内で、逃げ遅れた場合、どのように避難すればいいか実践的に取り組みました。(なお、煙は体に無害の成分を使っています。)


子どもたちからは、
「実際の距離よりも、倍以上に長く感じた。」
「ゴールが全く見付からず、とても焦った。」
「煙を吸い込んでパニックになった」などの感想が聞かれました。

消防隊の方からも、「実際の火事現場は、夜何も見えない所で起きることもあります。自分の命は自分で守っていくことが大事です。」とのお話がありました。

6年 サッカー教室

東京ヴェルディのコーチをお招きし、サッカー教室が行われました。
楽しくボールに触れ、サッカーの魅力にふれることができました。
これからも、例えサッカーでなくても、楽しく体を動かして
体力アップを図りましょう!

図工

 新学期が始まって1か月がたち、子どもたちは生き生きと造形活動をしています。

 5年生は「心のもよう」という題材に取り組んでいます。どのような色や形、技法を使ったら心の模様を表現できるかを試しました。





 6年生は「版から広がる世界」という題材で、自分の好きな物語の一場面を版画で表現します。真剣にアイディアスケッチをしました。版画になるのが楽しみです。

5年生 高学年として


 2日(水)に5年生は6年生と共に縦割り班活動の決起集会に参加しました。
高学年として、ただ遊んでいるだけではいけないこと、6年生をどのように支えていくのか、担当教員から話がありました。
「先生たちでは教えられないこと」として、1~4年生に5・6年生が「高学年とはこうだよ」と正しい姿勢を示すことです。
 フォロワーとして1年間頑張りましょう。

3年生地域探検1回目


 地域の様子を知るために地域探検に行きました。今回は豊田駅を経由してと第一公園方面に行くコースでした。

  
        
 2列に並んで周りの様子を見ながら上手に道を歩き、途中メモを取る時間を作りながら、第一公園に向かいました。予定よりも早く公園に着くことができたので、少しだけ公園で遊びました。遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子、それぞれが楽しく過ごすことができました。
 14日には2回目の探検に行きます。1回目と比べながら探検できるといいですね!

1年生 生活科・給食のお手伝い

青い野菜のおいしい季節となりました。
1年生は、給食のお手伝いとして、
「スナップえんどう」のスジ取りを生活科で行いました。
「初めて!」という子、「うまくスジがとれない!」
「折れちゃった!」と苦戦する子供たち。
だんだん慣れてきて、700人を超える全校の分のスジ取りを、
一生懸命に頑張りました。
ああ、達成感!給食室に運びました。
1年生の頑張ったことが放送されると、
みんなニコニコしていました。もちろん完食でした!
ぜひ、ご家庭でもやらせてあげてください。
  

  

6年生 リーダーの心得

5月の後半からはたてわり活動が始まります。
それにあたって、リーダーとしての心得を改めて学びました。
学校をつくる立場の6年生です。
憧れられる存在になるために、一人一人が自立して頑張ってほしいと思います。

4年 SUPER高尾山

5月1日(火)

連休の谷間、4年生は高尾山へ遠足に出かけました。

連休の谷間ということもあり、多くの登山客の方もいました。

幸い4年生のルートはそれほど混んでいなく、登山を満喫することができました(山頂は混んでいましたが)。

お弁当や荷物のご準備ありがとうございました。



楽しい遠足♪


4月20日、昭和記念公園へ遠足に行ってきました!!

小学校生活初めての、電車に乗っての校外学習です。
駅までの道は2列に並んで歩き、駅のホーム・電車の中では「公共の場」を意識して
静かにすることができました。
お互いに「静かにしよう」と声をかけあう姿はとてもほほえましく、そして成長を感じました。

公園では虹のハンモックや雲の海で思いっきり遊び、おいしいお弁当を食べ、楽しい楽しい一日を過ごすことができました!



高学年算数 複雑な図形の体積を求めよう

5年生の算数では、「直方体と立方体の体積」という単元の学習を行っています。
先日、複雑な図形の体積の求め方を考えてみました。
たくさんの考え方が、子ども達から出てきました。

友だちの式を見て、別の子が解説をするという形式をとってみましたが
よく考えながら、学習を進めることができました。

「同じ図形でも、たくさんの考え方があるんだ。」
「もっとほかのやり方もないのか考えてみたい。」
などと、感想が上がりました。