文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年生 給食のお手伝い
1学期、生活科で、給食のお手伝いをしてきました。
スナップエンドウ、グリンピース、
空豆、そして最後を飾る枝豆。
さやむきやさやもぎをする中で、
それぞれに、特徴があり、
形も違うことが分かりました。
給食では、味の違いにも気付きました。
全校分は、たいへんでしたが、
みんな一生懸命はりきって活動しました。


スナップエンドウ、グリンピース、
空豆、そして最後を飾る枝豆。
さやむきやさやもぎをする中で、
それぞれに、特徴があり、
形も違うことが分かりました。
給食では、味の違いにも気付きました。
全校分は、たいへんでしたが、
みんな一生懸命はりきって活動しました。
1年生 英語活動
1学期に各クラスで2回ずつ行われました。
学校公開でも、子供たちの様子を見ていただきました。
エディット先生から、
英語の挨拶の仕方を学び、
お互いに声を掛け合い、
楽しく英語に親しむことができました。

学校公開でも、子供たちの様子を見ていただきました。
エディット先生から、
英語の挨拶の仕方を学び、
お互いに声を掛け合い、
楽しく英語に親しむことができました。
5年生 音楽会に向けて その2
5年生は、夏休みも音楽会に向けて自由参加の練習があります。
2学期は運動会に音楽会と大きな行事が続きます。ロケットスタートできるように今から準備しておけるといいですね。
1年生 図工(造形遊び)
6月に、図工で砂場遊びをしました。
シャベルやバケツ、プリンカップなどを、
おうちから持ってきて、
好きなものを想像しながら作りました。
「ケーキができた!」
「トンネルを作ろう!」など、
お互いに声を掛けながら、
楽しく活動することができました。


シャベルやバケツ、プリンカップなどを、
おうちから持ってきて、
好きなものを想像しながら作りました。
「ケーキができた!」
「トンネルを作ろう!」など、
お互いに声を掛けながら、
楽しく活動することができました。
2年生
夏休みが始まって1週間が経ちました。
23日から学習会と夏プールが始まっています!
学習会は、とても静かな雰囲気で集中して学習を進めています。えらい!

夏プールも多くの2年生が参加しました。
検定はまだ31日(火)、2日(木)の2回あるのでぜひ挑戦しましょう!

今年は暑い日が続きますが、体調を崩さないように気を付けてください。
あ、宿題はためないようにしましょうね!
みんなが有意義な夏休みを過ごせますように。
23日から学習会と夏プールが始まっています!
学習会は、とても静かな雰囲気で集中して学習を進めています。えらい!
夏プールも多くの2年生が参加しました。
検定はまだ31日(火)、2日(木)の2回あるのでぜひ挑戦しましょう!
今年は暑い日が続きますが、体調を崩さないように気を付けてください。
あ、宿題はためないようにしましょうね!
みんなが有意義な夏休みを過ごせますように。
4年 夏の学習会
7月26日(木)
暑い日が続いております。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みが始まって1週間ほど経ちました。夏季学習会や夏季水泳指導を行っています。
学習会にも多くの子どもたちが参加し、課題に取り組んでいます。昨年度までより少し短くなった夏休み。有意義にお過ごしください。
暑い日が続いております。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みが始まって1週間ほど経ちました。夏季学習会や夏季水泳指導を行っています。
学習会にも多くの子どもたちが参加し、課題に取り組んでいます。昨年度までより少し短くなった夏休み。有意義にお過ごしください。
3年生 マリーゴルドとミニヒマワリが咲きました。
5月に種まきをしたマリーゴールドとミニヒマワリの花がきれいに咲きました。
気が付いた時に草取りや水やりをしてくれた子がいたので、美しい花が咲いたのだと思います。
もしプールや学習会等で学校に来た時には見てみて下さいね!
3年生 終業式
長かったようであっという間の1学期が終了しました。今年は6月中に梅雨明けしてしま
い、7月は暑い日が続きましたが、元気に今日を迎えることができました。
終業式は体育館で行い、室内はとても暑かったのですが、子供たちは汗を流しながら一生懸
命に話を聞くことができました。各学年で名文スキルの暗唱を行い、3年生各クラスの代表児
童が1学期に頑張ったことを発表しました。
明日から夏休みが始まります。安全に楽しい夏休みになりますよう、担任一同願っていま
す。今学期もご協力いただきありがとうごさいました。
5年生 音楽会に向けて
5年生1学期最後の音楽は、学年がそろって合唱の授業を行いました。
音楽会に向けて2学期から動き出します。まだまだ道のりは遠いですが、本番に向け
て頑張っていきます。
1年生 プールでの水遊び
1年生は1,2組と、3,4組に分かれて、
体育で水遊びが行われました。
小プールなので、楽しく水をかけ合い、
予定していた時間をクリアー、
夏休みを前に、検定もできました。
また、夏休みの検定にも挑戦してほしいと思っています。

体育で水遊びが行われました。
小プールなので、楽しく水をかけ合い、
予定していた時間をクリアー、
夏休みを前に、検定もできました。
また、夏休みの検定にも挑戦してほしいと思っています。
外国語通信2
こんにちは。Mr.Horieです。
す。
子供たちに英語での会話のデモンストレーションを示す際、ALTの先生がいらっしゃればスムーズに師範が行えるの
ですが、毎回ALTの先生と授業を行うわけではありません。基本的には一人で指導します。その際に、私の相棒となっ
てくれるのがこちらの女性です。
彼女の名前はメグです。昨年度、アメリカの海外派遣研修で出会った宇宙人です。年齢は、7月7日で1歳になったば
かりです。地球人の年齢に直すと何歳なのかは分かりません。
英語を指導する際は、子供たちが楽しみながらも、会話のやり取りを間近で感じられるように、様々な工夫をしていま
す。
6年生 調理実習
家庭科の学習で調理実習を行いました。
野菜炒めとスクランブルエッグです。
どのグループも上手に調理することができました。
ぜひ、お家でも作ってみて、お家の方にふるまってくださいね。
野菜炒めとスクランブルエッグです。
どのグループも上手に調理することができました。
ぜひ、お家でも作ってみて、お家の方にふるまってくださいね。
4年 図工
暑い日が続いていますが。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
4年生は図工で「コロコロガーレ」をしています。面白い作品ができそうです。
2学期へつづく

4年生は図工で「コロコロガーレ」をしています。面白い作品ができそうです。
2学期へつづく
旬のとうもろこしです♪
先週水曜日、2年生全員で、
給食でいただくとうもろこしの皮をむきました。
その数300本以上!
日野市でとれた新鮮なとうもろこし、
皮を1枚むくごとに、甘いおいしそうな香りが…。
皮の中から出てきたのは、ぴかぴかとした実がみっちり並んだとうもろこし!
たくさんついていたひげも、丁寧に取り除きました。
味はもちろん、甘くてしゃきしゃきで大変美味でした!!
5年生 東京都学力調査
5年生は、5日(木)に学力調査を行いました。
学校で行う、初めての1時間丸々のテストに、子供たちは苦戦しながらも頑張りました。
終わった後はさすがに疲れが見られましたが、給食を食べて元気になり、午後も授業を行いました。
3年生 社会科見学
6月14日(木)に社会科見学(市内巡り)をしてきました。
多摩動物公園の昆虫館では、昆虫たちとふれあいました。初めて触ることのできた子もいて嬉しそうでした。
バスでの移動の際には、日野市の土地の特徴をつかむことができました。
市役所では、屋上に行き、方角ごとに何があるのかを見てきました。
実際に足を運ぶと教科書からはみえてこないものがみえてとても勉強になりました。
2年生 生活「町たんけん」
学校のまわりには、どんな場所や施設があるのか、実際に学校を飛び出し、調べに行きました。
暑い中でしたが、たくさんのものを発見することができました。
振り返りでは、学校の東側ルートは、西側ルートに比べて人がたくさん歩いていることに気づき、
それはお店が多いからと、考えることができました。
暑い中でしたが、たくさんのものを発見することができました。
振り返りでは、学校の東側ルートは、西側ルートに比べて人がたくさん歩いていることに気づき、
それはお店が多いからと、考えることができました。
4年生 芸術鑑賞教室
6月27日(水)
本日は、芸術鑑賞教室でした。今年の11月に音楽会開催のため、音楽的芸術鑑賞でした。
三味線と和太鼓と演奏グループ「ごちえもん」の皆さんをお招きしました。
繊細さとダイナミックさに圧倒されました。
今回学んだことを音楽会に、活かしていきます

本日は、芸術鑑賞教室でした。今年の11月に音楽会開催のため、音楽的芸術鑑賞でした。
三味線と和太鼓と演奏グループ「ごちえもん」の皆さんをお招きしました。
繊細さとダイナミックさに圧倒されました。
今回学んだことを音楽会に、活かしていきます
6年 芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室がありました。
三味線や和太鼓の力強くてきらびやかな音色に
圧倒される時間となりました。
やはり、「本物にふれる」という体験はとても貴重ですね。
三味線や和太鼓の力強くてきらびやかな音色に
圧倒される時間となりました。
やはり、「本物にふれる」という体験はとても貴重ですね。
日光移動教室36
お土産購入中です。
何をお茶菓子に思い出話をしますか?
何をお茶菓子に思い出話をしますか?
日光移動教室35
ハイキングお疲れ様でした。
温泉でさっぱり汗を流して、夕食を食べます。
すき焼きの包み焼きと宇都宮餃子です。
温泉でさっぱり汗を流して、夕食を食べます。
すき焼きの包み焼きと宇都宮餃子です。
日光移動教室34
赤沼に到着。
ガイドさん、ありがとうございました。
ガイドさん、ありがとうございました。
日光移動教室33
ガイドさんの解説を聞きながら、散策中です。
青木橋より
青木橋より
日光移動教室32
湯滝です。
これより、戦場ヶ原散策が始まります。
これより、戦場ヶ原散策が始まります。
日光移動教室31
食後のデザートに光徳牧場でアイスクリーム を。
日光移動教室31
食後のデザートに光徳牧場でアイスクリーム を。
日光移動教室30
朝も鮭食べたよ?
お昼のお弁当にも鮭入ってたよ(笑)
お昼のお弁当にも鮭入ってたよ(笑)
日光移動教室29
三本松で全員集合写真を。
真っ青な空と濃い緑が美しいです。
真っ青な空と濃い緑が美しいです。
日光移動教室28
鹿さん、お世話になります。
日光移動教室27
日光自然博物館で、直接見ることのできない植物や生物について学びます。
3年生 プール開きをしました。
6月13日(水)に三年生はプール開きを行いました。
少し肌寒さはありましたが、子供たちはプールに入れるということで
とても嬉しそうでした。
プール開きでは、自分の命、そして友達の命を守るために大切なことを
みんなで確認しました。
水慣れでは、水の冷たさを感じながらも楽しそうにもぐったり、友達と
水中じゃんけんをしたりしました。
今年度も安全に気を付けながら、楽しく充実した水泳の時間を
過ごしていきましょう。
日光移動教室25
毎秒1.3トンの華厳の滝でした。
日光移動教室26
今年も!顎がはずれそうなくらい、口を開けてくれました。
日光移動教室24
竜頭の滝を尾から頭に向かって歩きます。
(1本目の滝)
(1本目の滝)
日光移動教室23
滝を見たりハイキングをしたりします。
エネルギーをためましょう!
いただきます。
エネルギーをためましょう!
いただきます。
日光移動教室22
水が冷た~い!
日光移動教室21
今、30秒間深呼吸をしてみました。
どれくらいの自然を感じることができたでしょうか?(校長先生の話より)
どれくらいの自然を感じることができたでしょうか?(校長先生の話より)
日光移動教室20
朝の集合です。
これから、湯の湖畔へ行き、朝の会をします。
おそろいTです。
これから、湯の湖畔へ行き、朝の会をします。
おそろいTです。
日光移動教室19
おはようございます。
日光移動教室2日目の快晴の朝です。
早く外に出たくて!
支度もばっちりです。
日光移動教室2日目の快晴の朝です。
早く外に出たくて!
支度もばっちりです。
日光移動教室18
露天風呂に入って、今日1日の汗を流しました。
明日に向けて、室長が先生と打ち合わせ中です。
明日は、滝を見たりハイキングをしたりします。天気がいいことを願います。
おやすみなさい。
明日に向けて、室長が先生と打ち合わせ中です。
明日は、滝を見たりハイキングをしたりします。天気がいいことを願います。
おやすみなさい。
日光移動教室17
143人に出会えたことに感謝して、「いのちの歌」でエンディングです。
日光移動教室16
ナイトレクも終盤。
RISING SUNの大ダンス大会です!
RISING SUNの大ダンス大会です!
日光移動教室15
天使と横びっかり神様が登場して、ナイトレクがスタートしました!
日光移動教室14
楽しみにしていた夕食の時間となりました。
メインは、ハンバーグの包み焼きです。
そして、気になるリンゴのグラタン……どんな味かな?
いただきます。
メインは、ハンバーグの包み焼きです。
そして、気になるリンゴのグラタン……どんな味かな?
いただきます。
日光移動教室13
奥日光高原ホテルに到着です。
ホテルスタッフの皆様、2泊3日お世話になります。よろしくお願いします。
ホテルスタッフの皆様、2泊3日お世話になります。よろしくお願いします。
日光移動教室12
二社一寺をあとにし、これより宿舎 奥日光高原ホテルへ向かいます。
曇り空ですが、雨も降ることなく、本日はラッキーデーでした。
曇り空ですが、雨も降ることなく、本日はラッキーデーでした。
日光移動教室11
一生が描かれてるよ。
ぐるっと回って見てごらん。
また、大人になったら、ゆっくり見にくると、意味の感じ方が変わるかもね。
とガイドさんからお話がありました。
ぐるっと回って見てごらん。
また、大人になったら、ゆっくり見にくると、意味の感じ方が変わるかもね。
とガイドさんからお話がありました。
日光移動教室10
三代目の宝塔だそうです。
一代目は木制。
二代目は石制。
三代目は鉄制。
と丈夫な素材へ変化しているみたいです。
一代目は木制。
二代目は石制。
三代目は鉄制。
と丈夫な素材へ変化しているみたいです。
日光移動教室9
東照宮に到着しました。
402年前に亡くなった徳川家康公の遺言により、ここにお墓があります。
402年前に亡くなった徳川家康公の遺言により、ここにお墓があります。
日光移動教室8
埼玉県発祥の地をあとに……
これから二社一寺へ向かいます。
これから二社一寺へ向かいます。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
7
6
9
4
6