文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
高学年算数 複雑な図形の体積を求めよう
5年生の算数では、「直方体と立方体の体積」という単元の学習を行っています。
先日、複雑な図形の体積の求め方を考えてみました。
たくさんの考え方が、子ども達から出てきました。
友だちの式を見て、別の子が解説をするという形式をとってみましたが
よく考えながら、学習を進めることができました。
「同じ図形でも、たくさんの考え方があるんだ。」
「もっとほかのやり方もないのか考えてみたい。」
などと、感想が上がりました。
先日、複雑な図形の体積の求め方を考えてみました。
たくさんの考え方が、子ども達から出てきました。
友だちの式を見て、別の子が解説をするという形式をとってみましたが
よく考えながら、学習を進めることができました。
「同じ図形でも、たくさんの考え方があるんだ。」
「もっとほかのやり方もないのか考えてみたい。」
などと、感想が上がりました。
給食が始まりました。
給食が始まりました。
分担を決めてスムーズに配膳をします。


六小の給食はおいしいです!

保護者の皆様、給食セットの準備をありがとうございます。
分担を決めてスムーズに配膳をします。
六小の給食はおいしいです!
保護者の皆様、給食セットの準備をありがとうございます。
屋上に行きました! 3年生
3年生になり、社会の学習が始まりました。方位を学び、屋上に行ってそれぞれの方位にどんな建物があるのかを調べました。1日、9日には実際に地域に行って目印になるものなどを探し地図を作ります。
5年生 外国語活動
5年生は外国語活動が始まりました。
2年後の教科化に向けて、今年度から5・6年生は70時間授業を行うこととなりました。
専科の教員が担当し、さらに子供たちの英語力を高めていきます。
1年生のお世話
6年生は、入学したての1年生のお世話をしています。
朝は、靴箱のところで1年生を迎え、靴をそろえて入れることや、傘立ての使い方などを教えてから、教室に一緒に行き、読み聞かせなどをしています。
1年生の教室の掃除も6年生の仕事です。掃除の仕方も1年生のお手本となるよう、気持ちを込めて行っています。
お世話活動を通して、6年生としての自覚もさらに高まっています。

朝は、靴箱のところで1年生を迎え、靴をそろえて入れることや、傘立ての使い方などを教えてから、教室に一緒に行き、読み聞かせなどをしています。
1年生の教室の掃除も6年生の仕事です。掃除の仕方も1年生のお手本となるよう、気持ちを込めて行っています。
お世話活動を通して、6年生としての自覚もさらに高まっています。
4年生 1年生を迎える会
4月13日(金)
今日は1年生を迎える会がありました。
4年生からは、スーパー4年生として、学校での過ごし方を紹介しました。
学習・友達・給食・あいさつについて紹介しました。
上手に紹介できました。
1年生のみなさん、楽しい学校生活を送ってくださいね。

今日は1年生を迎える会がありました。
4年生からは、スーパー4年生として、学校での過ごし方を紹介しました。
学習・友達・給食・あいさつについて紹介しました。
上手に紹介できました。
1年生のみなさん、楽しい学校生活を送ってくださいね。
入学式大成功!
先週の入学式に2年生が参加し、
歓迎の言葉と歌を披露しました。
歌は「だれにだっておたんじょうび」♪
ノリノリの音楽にのって元気いっぱい歌い、
新入生のお祝いをしました。
1年生 集団下校
ピカピカの一年生のスタートです。
学校生活に慣れるまで通学区域に分かれて集団で下校します。

安全に対する意識を高めるように指導しています。
学校生活に慣れるまで通学区域に分かれて集団で下校します。
安全に対する意識を高めるように指導しています。
高学年音楽、授業が始まりました
平成30年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願いいたします。
6年生は、「つばさをください」を歌っています。
「ここの歌詞、好き!」全員発表をしながら歌唱に取り組んだ1時間でした。
互いに好きな歌詞を共有したあとは、歌詞がはっきりして、抑揚のついた歌になりました。
からだの成長とともに、更に豊かな響きの歌声がでるように、頑張っていきます。
今年度もよろしくお願いいたします。
6年生は、「つばさをください」を歌っています。
「ここの歌詞、好き!」全員発表をしながら歌唱に取り組んだ1時間でした。
互いに好きな歌詞を共有したあとは、歌詞がはっきりして、抑揚のついた歌になりました。
からだの成長とともに、更に豊かな響きの歌声がでるように、頑張っていきます。
5年生 ペンダント作り
5年生は13日(金)に行われる1年生を迎える会で渡すペンダントを作成しました。「1年生のために良いものを送りたい」という思いがあふれ、黙々と作業をしました。そのためか、「1年生は本当に喜んでくれるのかな?」という不安視する言葉も聞こえてきましたが、大丈夫。きっと喜んでくれて、きらきらした笑顔を見せてくれるはずです。
年度が明けてすぐですが、ちょっぴりお兄さん・お姉さんらしい姿を見ることができました。
3年生 初めての理科
3年生になり、新しい教科が始まりました。そのうちの1つが理科です。
正門近くのガーデニングの花や、おたまが池の生き物を観察し、カードに絵と文で表現しました。チューリップやオタマジャクシなど、春らしいものを見つけることができました。
今までよりもじっくりと観察し、特徴をとらえて書くことができるようになりました。
入学式準備
6年生の皆さん、進級おめでとうございます。
最高学年としての初めての仕事は、入学式の準備でした。
思い出に残る素敵な入学式となるよう、意欲的に働く姿に頼もしさを感じました。
六小のリーダーとして、良いスタートを切ることができ、
この一年がとても楽しみです。

最高学年としての初めての仕事は、入学式の準備でした。
思い出に残る素敵な入学式となるよう、意欲的に働く姿に頼もしさを感じました。
六小のリーダーとして、良いスタートを切ることができ、
この一年がとても楽しみです。
新1年生 ご入学おめでとうございます。
新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
旧1年生は、新1年生の教室の準備をしたり、
入学式のアトラクションの練習をしたりしました。

入学式のアトラクションでは2年生が「だれにだっておたんじょうび」を歌います。
歌の途中に「1年生の皆さんは、何月に生まれたのかな?元気よく返事してね。」と
聞きますので、元気よく返事してください!

新1年生のみなさん、分からないことがあったら、
新2年生に何でも、聞いてくださいね。
2年生に、おまかせあれ!!
旧1年生は、新1年生の教室の準備をしたり、
入学式のアトラクションの練習をしたりしました。
入学式のアトラクションでは2年生が「だれにだっておたんじょうび」を歌います。
歌の途中に「1年生の皆さんは、何月に生まれたのかな?元気よく返事してね。」と
聞きますので、元気よく返事してください!
新1年生のみなさん、分からないことがあったら、
新2年生に何でも、聞いてくださいね。
2年生に、おまかせあれ!!
いよいよ4月
いよいよ4月になりました。
中学校生活に向け、気持ちを新たにしていることと思います。
良いスタートを切って、楽しい中学校生活にしてください。
新5年のみなさんへ
4月に入りましたね。
新5年生のみなさんは、どのような春休みを過ごしていますか?
いよいよ皆さんも高学年の仲間入りです。
4月6日(金)始業式の日、8時5分に校庭(写真の場所)でクラス
分けの名簿を配ります。
元気に登校してくださいね。
3年生 学年スポーツ大会
本日から新年度スタートです。
新年度明けましておめでとうございます。
旧3年生は、3学期末に学年スポーツ大会を実施しました。リレーとドッジボールを行いました。ポイント制で順位も付けました。ちなみに2学期のドッジボール大会は2組の優勝でした。
今回、
リレー1回戦 1組3位(1ポイント)2組2位(2ポイント)3組1位(3ポイント)
リレー2回戦 1組3位(1ポイント)2組2位(2ポイント)3組1位(3ポイント)
ドッジボール 1組2勝(6ポイント)2組1勝1敗(4ポイント)3組2敗(2ポイント)
合計 1組8ポイント 2組8ポイント 3組8ポイント
よって、全クラス優勝!! となりました。めでたし、めでたし。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。





新年度明けましておめでとうございます。
旧3年生は、3学期末に学年スポーツ大会を実施しました。リレーとドッジボールを行いました。ポイント制で順位も付けました。ちなみに2学期のドッジボール大会は2組の優勝でした。
今回、
リレー1回戦 1組3位(1ポイント)2組2位(2ポイント)3組1位(3ポイント)
リレー2回戦 1組3位(1ポイント)2組2位(2ポイント)3組1位(3ポイント)
ドッジボール 1組2勝(6ポイント)2組1勝1敗(4ポイント)3組2敗(2ポイント)
合計 1組8ポイント 2組8ポイント 3組8ポイント
よって、全クラス優勝!! となりました。めでたし、めでたし。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生 外国語活動
3月12日(月)に外国語活動の授業がありました。動物のカードを使って授業をしました。みんな楽しそうに友達と交流をしていました。3年生になると英語の時間も増えます。楽しみですね。



パンジーの花
5年生が植えたパンジーの花
卒業式では、会場を華やかに彩ってくれました。
暖かくなってきた今では、さらに咲き誇り、
かわいい1年生を迎える入学式でも、
きれいな花を見せてくれることでしょう。
卒業式では、会場を華やかに彩ってくれました。
暖かくなってきた今では、さらに咲き誇り、
かわいい1年生を迎える入学式でも、
きれいな花を見せてくれることでしょう。
1年生 キッキングセンター
3月の体育では、ボールけり遊びをしました。
名前は「キッキングセンター」。低学年でも楽しめるゲームです。

ゲームの後には、振り返りをして、より楽しめるように話合いを行いました。
名前は「キッキングセンター」。低学年でも楽しめるゲームです。
ゲームの後には、振り返りをして、より楽しめるように話合いを行いました。
おとしMONO
図工室の落とし物たち。
消しゴムだけでこんなにたまりました。
物は豊かになったけど、心は乏しくなった・・・
確かにそうかもしれません。
私たち大人は、自分自身の生き方で子供たちに何を伝えることができるのか、
真剣に考えなければいけないですね。
子どもたちは世界を、社会を映し出す鏡なのだと、感じます。
大人!がんばれ!ゲームしてる場合じゃないです。
消しゴムだけでこんなにたまりました。
物は豊かになったけど、心は乏しくなった・・・
確かにそうかもしれません。
私たち大人は、自分自身の生き方で子供たちに何を伝えることができるのか、
真剣に考えなければいけないですね。
子どもたちは世界を、社会を映し出す鏡なのだと、感じます。
大人!がんばれ!ゲームしてる場合じゃないです。
突然のお客様
おたまが池に 2羽のかもがやってきました。
暖かい春の日差しを浴びて、優雅に泳いでいました。
おたまが池は、いろいろな生き物にとって憩いの場となっています。
卒業おめでとう
青空と満開の枝垂れ桜の下で
6年生101名が巣立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。

6年生101名が巣立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。
3年生 修了式
3月22日(木)
今年度も本日で最終日(翌日は卒業式がありますが)。
3年生を修了することができました。
SUPER3年生として頑張ってきました。完全なSUPERまでは到達できませんでしたが、何とかやってきました。
4月からは4年生です。より一層の活躍を期待しています。

今年度も本日で最終日(翌日は卒業式がありますが)。
3年生を修了することができました。
SUPER3年生として頑張ってきました。完全なSUPERまでは到達できませんでしたが、何とかやってきました。
4月からは4年生です。より一層の活躍を期待しています。
2年生 プレゼントの中身は・・・
6年生に贈った、紙粘土のマグネットは、
実は、こんな感じでした。
展覧会のパフェ作りの経験を活かして、
心を込めて作りました。
ぜひ使ってほしいです。


実は、こんな感じでした。
展覧会のパフェ作りの経験を活かして、
心を込めて作りました。
ぜひ使ってほしいです。
音楽クラブ発表
平成29年度は、15回クラブ活動を行いました。
音楽クラブでは、3月に1年間の練習成果を発表します。
今年度は、大ヒットした「美女と野獣」をメドレーで合奏しました。
児童からの振り返りでは、「ちがう学年の子と同じ楽器をすることで、学び合うことができてよかった」と出ました。同じ興味をもっているもの同士、仲良く活動できることが、素晴らしいと思いました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
入学したての頃は、分からないことばかり。
その時に優しくお世話してくれたのが6年生でした。
3月7日には、「お別れ給食」があり、6年生と1年生が会食をしました。
黒板には、こんな掲示をしてお迎えをしました。

6年生から、楽しい話題を出してもらったり、
メッセージをいただいたりしました。

最高学年として立派な6年生。
素晴らしい卒業式になるよう、期待しています。
入学したての頃は、分からないことばかり。
その時に優しくお世話してくれたのが6年生でした。
3月7日には、「お別れ給食」があり、6年生と1年生が会食をしました。
黒板には、こんな掲示をしてお迎えをしました。
6年生から、楽しい話題を出してもらったり、
メッセージをいただいたりしました。
最高学年として立派な6年生。
素晴らしい卒業式になるよう、期待しています。
3/19 全校朝会での講話
今年度最後の全校朝会がありました。
校長先生からの講話は、なんと「アンパンマン」のお話でした。
最初に「アンパンマン」の絵が映し出されて、子供たちから歓声が上がりました。
校長先生の「みなさんが喜んでくれると思いましたので…」との言葉から始まりました。
佐々木先生のピアノによるアンパンマンのBGMが流れる中、
「生きる喜び」など、アンパンマンの歌詞の解説がありました。
その後、作者「やなせたかし」さんは、アンパンマンをずっと描き続け、
69歳になってから認められ始めたというお話があり、夢を信じて努力
し続けることの大切さについても学びました。
今年度最後の全校朝会、多くの学びがありました。
6年生 卒業奉仕活動
卒業を三日後に控え、学校への感謝を込めて卒業奉仕活動を行いました。
学校の南門をペンキで塗りました。
実際見てみて下さい!
学校の南門をペンキで塗りました。
実際見てみて下さい!
4年生 理科「春探し」
4年生は理科で、春の息吹を見つけに校庭を観察しました。
梅の花が咲き誇り、おたまが池にはカエルの卵も見つけられました。
4月には桜が満開になり、オタマジャクシも見られることでしょう。
今から春が待ち遠しいですね。
3年生 サッカー
3月15日(木)
平昌オリンピック・パラリンピックが盛り上がっている今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今年は、ワールドカップも控えていますね。3年生も体育でサッカーをしています。
サッカーをやっていない子や、女の子には抵抗のあるサッカーですが、3年生ルールとして、「手」でボールを触ってもOKにしました。なかなかおもしろいです。


平昌オリンピック・パラリンピックが盛り上がっている今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今年は、ワールドカップも控えていますね。3年生も体育でサッカーをしています。
サッカーをやっていない子や、女の子には抵抗のあるサッカーですが、3年生ルールとして、「手」でボールを触ってもOKにしました。なかなかおもしろいです。
2年生 6年生を送る会・お別れ給食
3月7日(水)に6年生を送る会とお別れ給食が行われました。
代表児童がお礼の言葉を言い、その後、平昌オリンピックでも話題になった「そだね~」を2年生全員で言うと、「あ、あれだ!」と気が付いてくれた児童が多くいました。また、先日作った紙粘土のマグネットを渡すと、6年生が嬉しそうに受け取ってくれました。

またその日の給食は6年生が各クラスに来てくれ、楽しい会食となりました。

代表児童がお礼の言葉を言い、その後、平昌オリンピックでも話題になった「そだね~」を2年生全員で言うと、「あ、あれだ!」と気が付いてくれた児童が多くいました。また、先日作った紙粘土のマグネットを渡すと、6年生が嬉しそうに受け取ってくれました。
またその日の給食は6年生が各クラスに来てくれ、楽しい会食となりました。
1年生 保育園児との交流②
3月12日に近くの保育園の児童が六小に来て交流を行いました。
各クラスに分かれて、昔遊びや折り紙遊びをします。


保育園の子供から、
「お兄さん、お姉さん、折り紙を教えてくれてありがとう。」
と話してくれました。
3学期も残りわずか。
六小の1年生も、2年生への意識を高めています。
各クラスに分かれて、昔遊びや折り紙遊びをします。
保育園の子供から、
「お兄さん、お姉さん、折り紙を教えてくれてありがとう。」
と話してくれました。
3学期も残りわずか。
六小の1年生も、2年生への意識を高めています。
5年少人数算数 プレテスト
5年生では「円柱と角柱」の学習を終了いたしました。プレテストとして下記の問題が出題されました。念頭で組み立て模様の場所を特定する問題。2学級3展開で中位のグループ編成でしたが、正答率は85%でした。



具体物(模型の提示や実際に触れさせる体験を多く取り入れました。)の活用が功を奏しました。今後も、イメージしやすい問題の提示や適切に具体物を取り入れていくことを行ってまいります。
具体物(模型の提示や実際に触れさせる体験を多く取り入れました。)の活用が功を奏しました。今後も、イメージしやすい問題の提示や適切に具体物を取り入れていくことを行ってまいります。
6年生 今年度最後のHATANACUP
体育のサッカーの学習では、今年度最後のHATANACUPが行われました。
勝利のために作戦を考え、取り組みました。
サッカー経験者が周りを生かして試合を行いました。
今回の優勝は「ブルドックリリン」でした。
おめでとうございます!
勝利のために作戦を考え、取り組みました。
サッカー経験者が周りを生かして試合を行いました。
今回の優勝は「ブルドックリリン」でした。
おめでとうございます!
4年生 6年生を送る会・お別れ給食
7日(水)に6年生を送る会とお別れ給食を行いました。
6年生とじゃんけん大会や全校で「ベストフレンド」の合唱、さらに給食には6年生を招いて一緒に食べました。「6年生の勉強って大変ですか?」・「八ヶ岳移動教室は楽しいですか?」など質問は多岐にわたりましたが、丁寧に答えてくれました。
3年生 6年生を送る会
7日(水)
6年生を送る会がありました。
もうすぐ今年度も終わります。6年生も卒業です。この一年間、六小の最高学年として頑張った6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から様々な出し物がありました。
3年生は、リコーダーで「すいかの名産地」を演奏しました。
6年生は、とっても喜んでくれました。


6年生を送る会がありました。
もうすぐ今年度も終わります。6年生も卒業です。この一年間、六小の最高学年として頑張った6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から様々な出し物がありました。
3年生は、リコーダーで「すいかの名産地」を演奏しました。
6年生は、とっても喜んでくれました。
2年生 6年生へのプレゼント
先日行われた6年生をおくる会の準備として
お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて
紙粘土でマグネットのマスコットを作りました。
絵の具を使って色を付けて
作りたいものの形につくり上げていきました。
展覧会への取り組みで、少し慣れていたので
スムーズに上手に作ることができました。

爪楊枝で絵の具で色を付けこむ工夫をしていた子もいました

絵の具を使って、紙粘土に色を練りこみます

こんなすてきな作品が完成しました
お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて
紙粘土でマグネットのマスコットを作りました。
絵の具を使って色を付けて
作りたいものの形につくり上げていきました。
展覧会への取り組みで、少し慣れていたので
スムーズに上手に作ることができました。
爪楊枝で絵の具で色を付けこむ工夫をしていた子もいました
絵の具を使って、紙粘土に色を練りこみます
こんなすてきな作品が完成しました
やぶいたかたちからうまれたよ
図工では、色画用紙をちぎり、
組み合わせながらどんな形になるか考え、
白の画用紙に貼りました。


出来上がったものに絵の具で背景を塗って完成です。
発想豊かな作品ができました。
組み合わせながらどんな形になるか考え、
白の画用紙に貼りました。
出来上がったものに絵の具で背景を塗って完成です。
発想豊かな作品ができました。
理科室だより
5年生 ふりこの動き
「ふりこが1往復する時間はおもりの重さと関係しているだろうか。」
ガラス玉、金属の玉、木の玉で実験しました。
10往復を3回行い、その平均を10で割ると、1往復の時間の平均が出てきます。
班の友達と協力して実験できました。
実験後、自分の予想と比較し、考察をまとめました。
4年生 保健
4年生はほとんどの児童が「10歳」を迎えました。保健の授業では、「育ちゆく私たちの体」という学習をしています。そこで、本校養護教諭の甲田先生から「大人になるとは」ということについてお話してもらいました。
キーワードは「命をつなぐ」ということでした。
子供たちはとても真剣に聞き入り、自分たちが生きてきた10年の成長、さらにここから10年先の成長について考えました。
3年生 たてわり遊び最終回
2月28日(水)
今年度のたてわり遊びも最終回を迎えました。最後は一年間の振り返り行いました。
6年生が企画・運営・進行をして毎回楽しい遊びをすることができました。
6年生のみなさん、一年間お疲れさまでした。
今年度のたてわり遊びも最終回を迎えました。最後は一年間の振り返り行いました。
6年生が企画・運営・進行をして毎回楽しい遊びをすることができました。
6年生のみなさん、一年間お疲れさまでした。
2年生 図工「光のプレゼント」
ハサミを上手に使って、段ボールをくりぬき、
セロファンをはりました。
日の光を通すと、きれいな色の形が映ります。
中庭や校庭の壁、地面や友だちの服に、
イチゴや星、月などを映して
大いに楽しみました。


セロファンをはりました。
日の光を通すと、きれいな色の形が映ります。
中庭や校庭の壁、地面や友だちの服に、
イチゴや星、月などを映して
大いに楽しみました。
たてわり 引継ぎ式
3月に入り、5年生は卒業式の練習(威風堂々)も本格的に始まりました。
その中で、少しずついろいろなことを6年生から受け継いでいます。
先日、たてわり活動の引継ぎ式が行われました。
分からないことは6年生に積極的に質問し、「自分たちが中心となって行うんだ!」
という自覚が見られました。

その中で、少しずついろいろなことを6年生から受け継いでいます。
先日、たてわり活動の引継ぎ式が行われました。
分からないことは6年生に積極的に質問し、「自分たちが中心となって行うんだ!」
という自覚が見られました。
1年生 音楽朝会
2月26日(月)の音楽朝会で、「たきび」を歌いました。
「たきび」は、日野市にゆかりのある、巽聖歌が作詞した歌です。
歌詞をみんなで朗読し、イメージを言葉に載せて
どう歌うかを考えました。


その後、全校で心を一つにして歌います。
気持ちよく、一週間を迎えることができます。
「たきび」は、日野市にゆかりのある、巽聖歌が作詞した歌です。
歌詞をみんなで朗読し、イメージを言葉に載せて
どう歌うかを考えました。
その後、全校で心を一つにして歌います。
気持ちよく、一週間を迎えることができます。
この季節がやってきました。
だんだん春らしくなってきましたね。
寒くなくなるのはうれしいのですが、
卒業式が近づいて、6年生とお別れするのはちょっと寂しくもあり・・・
でも、新しい世界に期待している6年生の姿を見ると、
卒業だけれど、これは新しい出発なんだな・・と感じます。
在校生も6年生のために、心をこめて色々と準備を始めています。
体育館のギャラリーに飾る花を在校生で作っています。
寒くなくなるのはうれしいのですが、
卒業式が近づいて、6年生とお別れするのはちょっと寂しくもあり・・・
でも、新しい世界に期待している6年生の姿を見ると、
卒業だけれど、これは新しい出発なんだな・・と感じます。
在校生も6年生のために、心をこめて色々と準備を始めています。
体育館のギャラリーに飾る花を在校生で作っています。
6年生 薬物乱用防止教室
薬剤師さんが来校され薬物乱用防止教室をしていただきました。
薬物の恐ろしさを動画や資料をもとに伝えていただきました。
貴重な時間となりました。
薬物の恐ろしさを動画や資料をもとに伝えていただきました。
貴重な時間となりました。
4年生 外国語活動
現在、4年生は、外国語活動で「What do you want to be?」を使って、相手の夢について尋ねる方法を学んでいます。オリンピックでは、日本の快挙が続いています。ぜひ、将来を担う子供たちには「夢」をもって日々を過ごしてもらいたいと思います。
3年生 洗濯板体験
2月21日(水)
社会科で昔の道具と暮らしについて学習しています。
洗濯板とたらいで、洗濯体験をしました。冷たい水で洗うのはとても大変です。実際にやってみて、昔の苦労や、今どれほど便利か分かることもあります。

社会科で昔の道具と暮らしについて学習しています。
洗濯板とたらいで、洗濯体験をしました。冷たい水で洗うのはとても大変です。実際にやってみて、昔の苦労や、今どれほど便利か分かることもあります。
2年生 長さをはかろう
算数では、cm、mmに続いて、より大きな単位のmを学びました。
手を広げ、紙テープを当てて印を付けます。
グループで仕事を分担し、力を合わせて、30㎝のものさしをつないで測りました。
1m=100㎝も、確かめることができました。



手を広げ、紙テープを当てて印を付けます。
グループで仕事を分担し、力を合わせて、30㎝のものさしをつないで測りました。
1m=100㎝も、確かめることができました。
1年生 英語活動(最終回)
英語活動 6回目 最終回です。
これまでに習った単語を
発音練習やゲームを通して復習しました。


ネイティブの先生に、英語の魅力をたくさん教えていただきました。
これまでに習った単語を
発音練習やゲームを通して復習しました。
ネイティブの先生に、英語の魅力をたくさん教えていただきました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
1
5
1
3