文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
「ラ・クンパルシータ」グループ合奏
こんにちは。
2月下旬に入り、各学年のまとめの時期となりました。
4年生は、クラスで2チームに分かれて、「ラ・クンパルシータ」を合奏をしました。
第1時:楽器決め、階名読みをする
第2時:演奏方法に気を付けて、譜読みをする
第3時:曲を特徴づけている秘密を楽譜から探す
第4時:曲の特徴を演奏に生かして、演奏方法を工夫する
第5時:パートの役割と音のバランスを意識して演奏する
第6時:まとめの発表
お互いの音を聴き、1回の演奏を集中して取り組めるようになりました。
全体の音のバランスがよく、拍がピタッとあった演奏は、とても気持ちが良かったようで、演奏後のやりきった笑顔が素敵でした。
もっと長い曲に挑戦したいし、今度は楽譜の細かいところまで見ていきたいと、次なる課題に意欲が高まっているようでした。
6年生 たてわり班の引き継ぎ
5年生へ6年生がたてわり班の極意を伝授しました。
来年度は5年生がリーダーです。
6年生から学んだことを生かして、進めて下さいね!
来年度は5年生がリーダーです。
6年生から学んだことを生かして、進めて下さいね!
4年生 図工「光のプレゼント」
4年生は現在、図工でミニステンドグラスを作成しています。カッターを上手に使いながら、それぞれが色の工夫を凝らして、きれいな色を付けています。
完成までまだまだ時間はかかりそうですが、とても素敵な作品が出来上がりそうです。
3年 大なわ大会
15日(木)
大なわ集会がありました。
クラスごとに練習に取り組み、本番に臨みました。
5分間で何回跳べるか…。
3年生の最高は、3組の386回でした!!!
また来年もがんばりましょう!!


大なわ集会がありました。
クラスごとに練習に取り組み、本番に臨みました。
5分間で何回跳べるか…。
3年生の最高は、3組の386回でした!!!
また来年もがんばりましょう!!
2年生 なわとび集会
15日(木)におおなわ集会がありました。どのクラスも集会に向けてたくさん練習をしてきました。苦手な子に優しくアドバイスしてあげる場面なども多く見受けられました。おおなわ集会を通して、クラスがぎゅっとひとつにまとまりました。2年生での残りの期間も有意義に過ごしたいですね。
1年生 冬探し
校庭の雪はほとんどなくなりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
畑やおたまが池の様子を観察しました。
外にある温度計は0℃

霜柱や凍っている木を見付けました。

小プールは一面凍っています。

校舎にある梅の木は満開です。少しずつ、春の訪れを感じます。
畑やおたまが池の様子を観察しました。
外にある温度計は0℃
霜柱や凍っている木を見付けました。
小プールは一面凍っています。
校舎にある梅の木は満開です。少しずつ、春の訪れを感じます。
4年生分数の引き算繰り下がりあり
4年生では繰り下がりのある分数の計算を学習します。繰り下がりがあると一気に難易度は増します。
整数どうし、分数どうしを分けて計算することや引かれる数を仮分数にして計算することは容易に理解できるのですが、
1を繰り下げて下記のようにすることがなかなか難しく、整数部分をすべて繰り下げてしまう(仮分数にしてしまう)ことが多いです。これをやると数が大きくなりすぎて間違いのもとになる場合が多く、注意をしているのですが、やはり難しいようです。
少人数指導では、この1を繰り下げることのよさに気づかせるとともに、習熟させる時間を多くとって指導しております。
6年生 調理実習(ジャーマンポテト)
家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。
班の中で手際よく、調理を進めていました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみて下さい!
班の中で手際よく、調理を進めていました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみて下さい!
4年生 理科「すがたをかえる水」
4年生は現在、水の変化について学んでいます。
この日の実験は、「水を冷やし続けるとどうなるか?」ということについて実験しました。氷で食塩水を冷やすと、どんどん温度が下がっていき、その変化を子供たちは一生懸命観察してメモを取っていました。
普段、身近にある「水」ですが、実験で使用すると、奥が深いことがわかります。
3年生 クラブ見学
2月5日(月)
3年生は、クラブ見学をしました。
4年生からクラブ活動が始まります。それぞれのクラブでどのような活動をしているか見て回りました。自分の興味のあるクラブもそうですが、ほかのクラブでもどんなことをしているのかよく見ていました。
次回、19日も見学をします。今度はもう一度見たいクラブを自分で回ります。
3年生は、クラブ見学をしました。
4年生からクラブ活動が始まります。それぞれのクラブでどのような活動をしているか見て回りました。自分の興味のあるクラブもそうですが、ほかのクラブでもどんなことをしているのかよく見ていました。
次回、19日も見学をします。今度はもう一度見たいクラブを自分で回ります。
2年生 昔遊びに夢中!
1年生のときの昔遊び「こま」「けん玉」「お手玉」に加え、
2年生では「あやとり」にも挑戦しています。
一人あやとりの「さかずき」→「エプロン」→「豆電球」→「ものさし」や、
「パッチンほうき」、手品のような「指ぬき」、
「4段梯子」からの「東京タワー」など、
まったくやったことのない子も
先生や友達から教えてもらって上達しています。
また、二人組になり「餅つき」や「二人あやとり」もできました。
レベルの高い「花かご」「ゴム」「亀」など、
本を見てできるようようになると、とてもうれしそうです。
ご家庭に持ち帰ったときは、一緒に楽しんでください。

1年生と「六小50周年記念カルタ」での交流も楽しみました。
2年生では「あやとり」にも挑戦しています。
一人あやとりの「さかずき」→「エプロン」→「豆電球」→「ものさし」や、
「パッチンほうき」、手品のような「指ぬき」、
「4段梯子」からの「東京タワー」など、
まったくやったことのない子も
先生や友達から教えてもらって上達しています。
また、二人組になり「餅つき」や「二人あやとり」もできました。
レベルの高い「花かご」「ゴム」「亀」など、
本を見てできるようようになると、とてもうれしそうです。
ご家庭に持ち帰ったときは、一緒に楽しんでください。
1年生と「六小50周年記念カルタ」での交流も楽しみました。
5年生 ミクロの世界へ
理数プログラムでは、様々なミクロの世界を体験しました。
教室では、電子顕微鏡の仕組みやクイズ、
理科室では、実際に電子顕微鏡を扱い、観察やスケッチを行いました。
普段は見ることのできない100万倍の世界・・・
みんな興味津々で学習を進めることができました。

教室では、電子顕微鏡の仕組みやクイズ、
理科室では、実際に電子顕微鏡を扱い、観察やスケッチを行いました。
普段は見ることのできない100万倍の世界・・・
みんな興味津々で学習を進めることができました。
1年生 保育園児との交流
2月1日(木)に六小そばの保育園の年長さんが来て、
交流をしました。
折り紙遊びをしたり、ランドセルを背負う体験をしたり、
算数の勉強を一緒にしたりしました。

六小の子供たちは、お兄さん、お姉さんの気分が少し味わえました。
来年、小学1年生になる保育園のみなさんは、楽しかったですか?
保育園の子供たちと先生方、六小に来ていただきありがとうございます。
交流をしました。
折り紙遊びをしたり、ランドセルを背負う体験をしたり、
算数の勉強を一緒にしたりしました。
六小の子供たちは、お兄さん、お姉さんの気分が少し味わえました。
来年、小学1年生になる保育園のみなさんは、楽しかったですか?
保育園の子供たちと先生方、六小に来ていただきありがとうございます。
理科室だより
5年生 もののとけ方
「水と食塩を合わせた重さと、とかしたあとの水よう液の重さはちがうだろうか。」
初めて使うメスシリンダーで水を50ml量りとり、食塩5gを入れる前ととかした後の重さを量りました。

「食塩は水にかぎりなくとけるだろうか。」
「とけ残った食塩をとかすにはどうしたらよいだろうか。」
水の量をふやしたり、あたためたりしてとかしました。
「水と食塩を合わせた重さと、とかしたあとの水よう液の重さはちがうだろうか。」
初めて使うメスシリンダーで水を50ml量りとり、食塩5gを入れる前ととかした後の重さを量りました。
「食塩は水にかぎりなくとけるだろうか。」
「とけ残った食塩をとかすにはどうしたらよいだろうか。」
水の量をふやしたり、あたためたりしてとかしました。
6年生 租税教室
6年生は社会科で公民分野を学習しています。
今回は税について、ゲストティーチャーを迎えて学びました。
税金の種類や使われ方などを学習し、最後には1億円の重さを体験しました。
貴重な時間となりました。
今回は税について、ゲストティーチャーを迎えて学びました。
税金の種類や使われ方などを学習し、最後には1億円の重さを体験しました。
貴重な時間となりました。
4年生 ふろしき出前講座
4年生は、1月31日(水)に市内在住の「ふろしき王子」こと横山先生を講師に招き、風呂敷の活用方法についてご指導いただきました。「ものを包むだけ」と思いがちな風呂敷を変幻自在に操る姿に子供たちから歓声が止まりませんでした。
昔の人たちは生活の知恵が豊かだったことがよくわかりました。
教えていただいた「真結び」をおうちの方に伝えられたでしょうか?ぜひ、風呂敷を使って生活をさらに便利にしましょう。
2年生 ふろしき教室がありました
「ふろしき王子」こと横山先生をお招きしての
ふろしき教室が全校で実施されました。
1枚の布が結び方一つで様々なものが出来上がることを知り大興奮。
教室が終わっても、自分での生活に結び付けようとしている姿がありました。



図書室へもっていく本を早速ふろしきで包んで運びました。
ふろしき教室が全校で実施されました。
1枚の布が結び方一つで様々なものが出来上がることを知り大興奮。
教室が終わっても、自分での生活に結び付けようとしている姿がありました。
図書室へもっていく本を早速ふろしきで包んで運びました。
5年 ふろしき出前授業
ふろしき出前授業が行われました。
1枚のふろしきが袋に変わったり手袋に変わったり・・・・
様々なふろしきの活用方法を学ぶことができました。
はるか大昔から使われていたふろしき。
日本の伝統文化にふれることができた時間となりました。
1枚のふろしきが袋に変わったり手袋に変わったり・・・・
様々なふろしきの活用方法を学ぶことができました。
はるか大昔から使われていたふろしき。
日本の伝統文化にふれることができた時間となりました。
1年生 英語活動
1年生の英語活動、5回目となりました。
今回の学習テーマは「色」「動物」
ネイティブの先生の後に発音練習をしたり、
ゲームを通して学習しました。

ネイティブの先生とのやりとりもずいぶん慣れました。
今回の学習テーマは「色」「動物」
ネイティブの先生の後に発音練習をしたり、
ゲームを通して学習しました。
ネイティブの先生とのやりとりもずいぶん慣れました。
図工室だより
こんにちは。
職員玄関前の梅の花が咲いています。
みなさんは、梅、桜、桃など、木に咲く花の中では何が好きですか?
私は、梅の花が大好きです。
世界がこんなに寒いのに、花を咲かせている梅の花。
すごいなぁ、えらいなぁ、私も寒さに震えて縮こまっていないで、背筋をピンと伸ばして頑張ろう!と、梅の花を見ると思います。

さて、3学期の図工室では・・・
【4年生】
ビー玉ゲームは2学期で終わりにする予定でしたが、いつまでもいつまでも改良を重ねて作り続ける子供たち・・・ずっとやらせてあげたいなぁ・・と思いましたが。終わりにしました。是非、ご家族のみなさまも、おうちで遊んでください。ビー玉が釘にあたる音に心癒されるとよいなぁと思います。
4年生、最後の題材はカッターナイフを使って、プッシュステンドをつくっています。

【5年生】
指先をたくさん使って、ドリームキャッチャーつくりを進めていきたいと思います。ハンガーをご家庭で用意してくださりありがとうございます。

【6年生】
卒業証書入れを作る季節となりました。今年はステンシルの技法を取り入れて、作品を作っていきたいと思います。さすが、6年生だなぁ、カッターナイフも上手に使えるようになっているなぁ、と成長した姿に感動です。
職員玄関前の梅の花が咲いています。
みなさんは、梅、桜、桃など、木に咲く花の中では何が好きですか?
私は、梅の花が大好きです。
世界がこんなに寒いのに、花を咲かせている梅の花。
すごいなぁ、えらいなぁ、私も寒さに震えて縮こまっていないで、背筋をピンと伸ばして頑張ろう!と、梅の花を見ると思います。
さて、3学期の図工室では・・・
【4年生】
ビー玉ゲームは2学期で終わりにする予定でしたが、いつまでもいつまでも改良を重ねて作り続ける子供たち・・・ずっとやらせてあげたいなぁ・・と思いましたが。終わりにしました。是非、ご家族のみなさまも、おうちで遊んでください。ビー玉が釘にあたる音に心癒されるとよいなぁと思います。
4年生、最後の題材はカッターナイフを使って、プッシュステンドをつくっています。
【5年生】
指先をたくさん使って、ドリームキャッチャーつくりを進めていきたいと思います。ハンガーをご家庭で用意してくださりありがとうございます。
【6年生】
卒業証書入れを作る季節となりました。今年はステンシルの技法を取り入れて、作品を作っていきたいと思います。さすが、6年生だなぁ、カッターナイフも上手に使えるようになっているなぁ、と成長した姿に感動です。
6年生 理数プログラム学習
理数プログラム学習として、東京高専の先生方から「暗号の仕組み」について学習しました。
教科書では学べないことがたくさんあり、貴重な時間となりました。
教科書では学べないことがたくさんあり、貴重な時間となりました。
4年生 社会科見学 都内巡り
25日(木)に4年生は社会科見学に行きました。日野からバスで約1時間半かけ、有明にある「そなエリア」と新宿にある「東京都庁展望室」の2か所を巡りました。防災の大切さや72時間生き延びる方法を学びました。都庁展望室では、202mからの大パノラマに子供たちは大興奮。
時間に限りがあるので、すべてをじっくりと見ることはできませんでした。ぜひ、長期休業等を活用し、また訪れてさらに知識を蓄えてもらえたらと思います。
3年生 雪遊び
1月23日(火)
前日に降り積もった雪で六小の校庭は一面白銀になりました。
子どもたちは喜んで雪遊びをしました。
着替えもあったので、思いっきり遊ぶこともできました。




前日に降り積もった雪で六小の校庭は一面白銀になりました。
子どもたちは喜んで雪遊びをしました。
着替えもあったので、思いっきり遊ぶこともできました。
2年生 雪遊びを楽しみました!
22日は記録的な大雪となりました。次の日の朝、雪一面の校庭を見て「きれーい!真っ白だ~!」と子供たちは目を輝かせていました
「雪遊びをしよう!」と伝えると、子供たちは大喜び。さらさらの雪で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、大いに楽しみました。靴下や手袋、ズボンが濡れてしまった子も多くいましたが、冬ならではの経験ができたのではないかと思います。


登下校の見守りにご協力いただきありがとうございました。
「雪遊びをしよう!」と伝えると、子供たちは大喜び。さらさらの雪で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、大いに楽しみました。靴下や手袋、ズボンが濡れてしまった子も多くいましたが、冬ならではの経験ができたのではないかと思います。
登下校の見守りにご協力いただきありがとうございました。
大人と子供のための読み聞かせ
大人と子供のための読み聞かせが行われました。
耳だけでなく、体全体で物語を味わうことができました。
やはり「本物にふれる」って大切ですね。
耳だけでなく、体全体で物語を味わうことができました。
やはり「本物にふれる」って大切ですね。
1年生 昔遊び
1月13日と15日の学校公開では、
昔遊び体験を各クラスでしました。
①カルタ遊び

②こま回し

③けん玉

④お手玉

なかなか触れることのない遊びに
学校で取り組んでいます。
こまやけん玉、お手玉では、
できる技が増えるといいですね。
昔遊び体験を各クラスでしました。
①カルタ遊び
②こま回し
③けん玉
④お手玉
なかなか触れることのない遊びに
学校で取り組んでいます。
こまやけん玉、お手玉では、
できる技が増えるといいですね。
やる気満々の3年音楽
3年生は、1・2学期とリコーダーの基本的な練習を積み重ねてきました。
指づかいを丁寧に覚えた成果が、今になって実をむすびつつあります。
楽譜をもらい、階名を書き込んでやる気満々です。
一つずつ指で確認しながら、書いています。
個人練習では、座ってする児童と立ってする児童がいます。
教室内に自分の定位置の練習場所があります。
10分ほどの長い練習時間も集中してできるようになりました。
やる気満々です!
できるようになると、「合わせてみよう」と自ら声を発し、集まって拍を感じながら演奏する様子が見られるようになりました。
6年生 社会科見学
1月11日、6年生は社会科見学に行ってきました。
見学場所は「科学技術館」と「国会議事堂」でした。
科学技術館では科学の未来や過去について学び、国会では雰囲気と参議院特別プログラムという体験をしました。
貴重な時間にすることができました。
見学場所は「科学技術館」と「国会議事堂」でした。
科学技術館では科学の未来や過去について学び、国会では雰囲気と参議院特別プログラムという体験をしました。
貴重な時間にすることができました。
大雪に気を付けてください
天気予報通り、関東地方大雪となりました。
児童の下校後、教職員全員で学校周りの通学路の雪かきを行いましたが、
これから、まだまだ降りそうです。
明日の朝は、南側の門ではなく、正門から登校してください。
濡れた時のために、靴下や手袋の替えをもってきておきましょう。
気を付けて、登校してくださいね。
4年生 プレゼンテーション大会
13日(土)に4年生の代表者は「第9回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に出場しました。豊田駅の発着音にもなっている、「たきび」の作詞者である巽聖歌氏と『ごんぎつね』の著者である新美南吉氏について発表をしました。
広いホールでしたが、練習の成果を発揮して立派に発表をすることができました。
3年生 図工
1月17日(水)
久しぶりに小林先生の図工の授業。
3学期は、切って切ってトントントン。
木をいろいろな長さに切って、紙やすりをかけて、色を塗って…仕上げます。
さて、どんな作品ができるでしょうか。
今日は、のこぎりとさしがねの使い方も教わりました。


久しぶりに小林先生の図工の授業。
3学期は、切って切ってトントントン。
木をいろいろな長さに切って、紙やすりをかけて、色を塗って…仕上げます。
さて、どんな作品ができるでしょうか。
今日は、のこぎりとさしがねの使い方も教わりました。
2年生 おいしい給食をありがとう
12日(金)に、給食のマナーについて勉強をしました。栄養士さんからどんな気持ちで給食を作っているかなどが書かれたお手紙をいただきました。子供たちは、今までご飯粒を残してしまったり、食器をきちんと片付けたりすることができていなかったということに気付くことができました。授業後の給食は、ご飯粒を一つも残さずきれいに食べています!これからも食材や作ってくれる人に感謝の気持ちを忘れず、正しいマナーで給食をいただきたいですね。



5年生 飯盒炊さん
先日の学校公開では、飯盒炊さんを行いました。
大事に育てた黒米を入れ、どのグループも美味しく炊くことができました。
ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大事に育てた黒米を入れ、どのグループも美味しく炊くことができました。
ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 書初め
1月8日始業式の日、
全クラスで書初めを行いました。
1年生は、硬筆での書初めです。

お手本をよく見て、丁寧に文字を書きます。
みんな真剣です。
校内の書初め展が1月13日から行われています。
ぜひ、ご覧ください。
全クラスで書初めを行いました。
1年生は、硬筆での書初めです。
お手本をよく見て、丁寧に文字を書きます。
みんな真剣です。
校内の書初め展が1月13日から行われています。
ぜひ、ご覧ください。
計算の工夫 少人数算数教室より
4年生より、計算の工夫に取り組んでいます。より速く、確実に、簡単にするにはどうするか、かっこを使ったり、順序を変えたりすることを練習問題を通して学習していきます。しかし、コツをつかむにはかなりの時間を要します。やはり「学問に王道なし」です。「易から難へ」「一般から特殊へ」と計画的に進めていますが、現実にはかなり厳しい状態です。都教委でも、立ち戻る指導として、さまざまな例示がなされています。
②の97を100-3とみる考え方が児童にとっては難しいようです。子供たちは嫌がりますが、何といっても算数・数学での総合的な学力ととらえ、今後も小学校段階での効果的な指導を研究し、指導を進めて参ります。
6年生 席書会
小学校生活最後の席書会がありました。
「夢の実現」という文字を書きました。
自分の夢に向かって、残りの小学校生活、頑張ってほしいですね!
「夢の実現」という文字を書きました。
自分の夢に向かって、残りの小学校生活、頑張ってほしいですね!
4年生 席書会
4年生は、11日(木)に草刈先生を講師にお招きして、席書会を行いました。題目は「花さく里」。まだまだ春には遠いですが、子供たちの力のこもった書からは春が感じられました。冬休みの練習の成果が出ましたね。
3年生 なわとび 席書会
新年明けましておめでとうございます
10日(水)
新学期始まって2日目。早速、なわとび集会、席書会がありました。

休み時間には、短なわの練習に取り組んでいます。



初めての席書会。集中して取り組みました。
10日(水)
新学期始まって2日目。早速、なわとび集会、席書会がありました。
休み時間には、短なわの練習に取り組んでいます。
初めての席書会。集中して取り組みました。
2年生 書ぞめ展
2学期から練習をしてきました。
冬休みの課題でも、がんばった2年生の子供たち。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
鉛筆を正しく持ち、よい姿勢で丁寧に書くことがめあてです。
真剣なまなざしで、書初めにむかい、成果が見られました。
本日より、26日(金)まで校内書初め展です。
イオンモールで行われる日野市作品展も、ぜひ、ご覧ください。



冬休みの課題でも、がんばった2年生の子供たち。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
鉛筆を正しく持ち、よい姿勢で丁寧に書くことがめあてです。
真剣なまなざしで、書初めにむかい、成果が見られました。
本日より、26日(金)まで校内書初め展です。
イオンモールで行われる日野市作品展も、ぜひ、ご覧ください。
1年生 始業式
3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から戌年についての話をしていただきました。
戌の字には「滅ぶ」の意味がありますが、新しいものを作っていくという
意味もあるそうです。

子供たちには、新しい力を付けていってほしいです。
3学期は1年生仕上げの時期であり、
まとめの時期でもありますね。
頑張りましょう!
始業式では、校長先生から戌年についての話をしていただきました。
戌の字には「滅ぶ」の意味がありますが、新しいものを作っていくという
意味もあるそうです。
子供たちには、新しい力を付けていってほしいです。
3学期は1年生仕上げの時期であり、
まとめの時期でもありますね。
頑張りましょう!
理科室だより
4年生 星の動き オリオン座の観察
冬の澄み切った夜空にひときわ輝くオリオン座。
オリオンのベルトに当たる3つの星の並びが目印です。授業では、オリオン座シートを作りました。夜の7時から9時ごろ、南東の空を見上げて、観察しましょう。
オリオン座の左上のオレンジ色の星ペテルギウスと、シリウス、プロキオンの1等星をつなぐ冬の大三角も探してみてください。
おたまが池前の紅梅が、もうほころび始めました。かぐわしい香りがします。
春遠からじ。
<4年生 水のふっとう実験の様子>
冬の澄み切った夜空にひときわ輝くオリオン座。
オリオンのベルトに当たる3つの星の並びが目印です。授業では、オリオン座シートを作りました。夜の7時から9時ごろ、南東の空を見上げて、観察しましょう。
オリオン座の左上のオレンジ色の星ペテルギウスと、シリウス、プロキオンの1等星をつなぐ冬の大三角も探してみてください。
おたまが池前の紅梅が、もうほころび始めました。かぐわしい香りがします。
春遠からじ。
<4年生 水のふっとう実験の様子>
6年生 いよいよ3学期!
6年生にとって最後の3学期が始まりました。
最高学年としての自覚をもち、何事も全力で取り組んでほしいと思います!
最高学年としての自覚をもち、何事も全力で取り組んでほしいと思います!
4年生 冬休み最終日
14日間の冬休みも今日で最後となりました。持ち物を確認して、早めに寝ましょう。明日は、元気に今年最初の挨拶をしましょうね。
3年生 新しいパソコン室
あけましておめでとうございます。
冬休みも残りわずかとなりましたが、皆様お元気でしょうか。
六小のパソコン室が2学期の途中で新しく変わりました。
タブレット型PCに変わり、キーボードと取り外して、
写真も撮れるようになりました。
3年生は、「すがたをかえる大豆」で学んだ説明の工夫を生かして、
「食べ物のひみつを教えます」で各自が調べてきた食材をもとに、
写真や文章を使って、プレゼンテーションソフトで分かりやすく
伝えるためのスライドショーを作っています。
子どもたちは、「こんなこともできるんだ!」「それ、いいね!僕もそうしてみよう!」など、関心高く取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

冬休みも残りわずかとなりましたが、皆様お元気でしょうか。
六小のパソコン室が2学期の途中で新しく変わりました。
タブレット型PCに変わり、キーボードと取り外して、
写真も撮れるようになりました。
3年生は、「すがたをかえる大豆」で学んだ説明の工夫を生かして、
「食べ物のひみつを教えます」で各自が調べてきた食材をもとに、
写真や文章を使って、プレゼンテーションソフトで分かりやすく
伝えるためのスライドショーを作っています。
子どもたちは、「こんなこともできるんだ!」「それ、いいね!僕もそうしてみよう!」など、関心高く取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。
冬休みはいかがお過ごしですか。 2年生
あけましておめでとうございます。
みなさん、冬休みはいかがお過ごしでしょうか。宿題は終わりましたか。残り3日楽しい冬休みにしてください。9日教室で待ってまーす!
みなさん、冬休みはいかがお過ごしでしょうか。宿題は終わりましたか。残り3日楽しい冬休みにしてください。9日教室で待ってまーす!
5年生 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
たくさんの年賀状、ありがとうございました。
新年の抱負から、一人ひとりの頑張ろう!という気持ちが伝わってきました。
いよいよ3学期が始まります。
今年は最高学年となる5年生、
気持ちを引き締めて、よいスタートを切ってほしいと思います。
1年生 かるたであそぼう
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期末にお正月遊びをしました。

使ったカルタは、50周年の時に作ったカルタです。
六小のいいところをカルタで学んでいきます。
冬休みは、お正月ならではのことができたと思います。
3学期も元気に過ごしましょう。
2学期末にお正月遊びをしました。
使ったカルタは、50周年の時に作ったカルタです。
六小のいいところをカルタで学んでいきます。
冬休みは、お正月ならではのことができたと思います。
3学期も元気に過ごしましょう。
図工室だより
あけましておめでとうございます。
皆さん、冬休みを楽しんでいますか。
二学期の終わり、4年生はビー玉ゲームを作成しました。
二学期中に終える予定だったのですが、みんな夢中になって作り続けていたので、
三学期にもう少し作って、みんなで遊ぶことにしています。
楽しみにしていてください。
皆さん、冬休みを楽しんでいますか。
二学期の終わり、4年生はビー玉ゲームを作成しました。
二学期中に終える予定だったのですが、みんな夢中になって作り続けていたので、
三学期にもう少し作って、みんなで遊ぶことにしています。
楽しみにしていてください。
6年生 3学期に向けて
あけましておめでとうございます
青空が広がった日中。

スーパームーンの輝く夜。月はどこでしょう。


おだやかなお正月です。
6年生の皆さん。お雑煮づくりの課題には取り組みましたか。
どんなお雑煮の報告が集まるか、とても楽しみです。
始業式まであと一週間。
6年生にとって小学校生活も3学期を残すのみです。
3学期に向けて心の準備をしてくださいね。
青空が広がった日中。
スーパームーンの輝く夜。月はどこでしょう。
おだやかなお正月です。
6年生の皆さん。お雑煮づくりの課題には取り組みましたか。
どんなお雑煮の報告が集まるか、とても楽しみです。
始業式まであと一週間。
6年生にとって小学校生活も3学期を残すのみです。
3学期に向けて心の準備をしてくださいね。
4年生 書き初め
今年の4年生が書く「書き初め」は、「花さく里」です。12月の中旬に一度、書き初めの練習に取り組みました。ゲストティーチャーとして、草刈先生をお招きし、字の筆順やバランスなど、きめ細やかな指導をしていただきました。児童は真剣に一つ一つの字を書いていました。体育館で行う席書会は1月11日(木)に行われます。気持ちを集中させて、最高の字を書いてほしいと思います。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
1
5
1
4