文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
防災キャンプ
9月5日 (土) ~6日(日) PTA主催の防災キャンプが行われております。5・6年生の希望者が参加します。 始めに、東日本大震災で被災し、避難所生活を体験した方からお話を伺いました。 その後、日野市の給水拠点から水を運ぶ給水訓練、避難所での食事を想定したアルファ米 中心の夕食、段ボールでの寝床づくり、暗闇歩行訓練等を行いました。日野ケーブルテレビの取材もありました。



体験を通して感じたこと、学んだこと、考えたことをグループで交流し合いました。これらの活動が災害時に命を守る知恵として生かされていくことを願っています。
体験を通して感じたこと、学んだこと、考えたことをグループで交流し合いました。これらの活動が災害時に命を守る知恵として生かされていくことを願っています。
2年 学校公開
今日は学校公開日でした。1時間目は「おもてなしの心」について学び、2時間目は夏休みに書いた絵日記の発表会を行いました。3、4時間目は保護者の方にも協力いただき、みんなで校内清掃をしました。


普段の掃除では行うことができない扇風機や窓などを保護者の方にきれいにしていただき、その間子供たちは学級園の草取りや、校庭の石拾いをしました。きれいになった校庭、校舎で気持ちよく学習や運動に取り組みたいです。 保護者の皆様、本当にありがとうございました。
普段の掃除では行うことができない扇風機や窓などを保護者の方にきれいにしていただき、その間子供たちは学級園の草取りや、校庭の石拾いをしました。きれいになった校庭、校舎で気持ちよく学習や運動に取り組みたいです。 保護者の皆様、本当にありがとうございました。
算数 長さの学習
2学期が始まり、算数は長さの学習をしています。
ものの長さを比べるには、端を揃えて、真っ直ぐに伸ばせば大丈夫です。
自分たちの鉛筆を使って長さ比べもしてみました。
3年 運動会に向けて
運動会に向けて、50m走のタイムを計測しました。
避難訓練
防災の日(9/1)に避難訓練(地震対応)を実施いたしました。

防災ずきんをかぶって廊下に避難しました。

人数確認後、放送を整然として聞くことができました。

校長先生から、スライドを基に防災に関するお話を聞きました。

防災ずきんをかぶって廊下に避難しました。
人数確認後、放送を整然として聞くことができました。
校長先生から、スライドを基に防災に関するお話を聞きました。
担任の先生からのお話も聞き、避難訓練に関する振り返りもしっかりすることが できました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
1
0
0
6