学年・専科だより

学年・専科だより

5年生 自由研究発表会

全校朝会の自由研究発表会、各クラスの代表児童が、堂々と研究結果を紹介しました。



1組は「自転車で日野市内一周」について。一回りすると30kmもあるそうです。



2組は「野菜笛」。にんじんの音色がきれいだったようです。



3組は「ランチョンマット作り」。ひと針ひと針、丁寧に縫いました。



4組は「なまこの秘密について」。みんなが知らないなまこの不思議について紹介してくれました。

 

これからも興味関心のあることから、追究していく姿勢をもってくれたらと思っています。

 

☆☆運動会に向けて(踊り)☆☆

さて、運動会まであと2週間。

シルバーウィークで体がなまらないよう、担任の熱き想いで、踊りの検定に合格した子も合格していない子も全員、振り出しに戻ってしまいました。^^;

連休明け、全員が合格するよう、鏡で自分の踊りを確かめたり見本と見比べたりしながら、しっかりと特訓してきましょう!!


2年 自由研究発表会

9月14日(月)の朝会は、全学級の代表による自由研究発表会でした。

2年生は「夏休みの絵日記」の発表をしました。


 
 


楽しかったことや心に残ったことなど、絵日記に書いた文章を伝えました。

聞き手に伝わるような話し方として、「よい姿勢で、はっきりゆっくり、気持ちを込めて」話すこと。

国語で学習してきた、上手な話し方の成果が大いに見られました。

1年 きくのお世話

9月4日(金)保護者の方にもお手伝いいただきながら、菊の苗植えを行いました。

現在、水やりをして、日陰で大事に育てています。菊はとってもデリケートで、水をあげすぎると腐ってしまいます。

これからも大切にお世話をして、きれいな花を咲かせます。


 

5年生の図工&おまけ



こんにちは図工室です。

今、図工室で、青空プロジェクトを展開中です。

9月、雨雨雨雨、青空を見たい~~~~!

ということで、5年生に手伝ってもらって、青空を作ってもらいました。

まだ全部貼っていませんが、いろいろな空色ができました。

どちらが天井でしょう!!




じゃーん、こんな手になってしまいました!

何をしたのでしょうか!(保護者の皆様、月曜日早々に体育着を汚してしまいすいません)


 

5年生は抽象画に挑戦中・・・

パステルと消しゴムで描きます。音楽を聴きながら自分の心がどう変化しているか描きます。

頭から顔までパステルにまみれながら、画用紙と格闘している子、

自分がこうしたいという色や模様を求めて手を動かし続ける子、

思うような色が出せずに永遠と画用紙をこすり続ける子。

色々な姿が見えました。

 

上手い下手ではない。形になるかならないかではない。

何かを求めて手を動かし続けること。それがいいなぁ~と思った時間でした。