文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
見てください!
靴がしっかりと揃えられている靴箱が目につきました。
気持ちがよいものです。
自分の靴、靴箱にしまうときは少しだけ気を付けて
こんなふうに揃えられるとよいですね。
1月の避難訓練
今日は防火シャッターが下りています。
実際に火事が起こると、熱を感知して防火シャッターが下りてきますが
いつもと違う風景に戸惑い、逃げ遅れては大変!
シャッター脇の小扉から避難することができます。
すばやく避難できました。
臨時集会で校長先生のお話を聞いた後、それぞれ学級で振り返りをしました。
行事写真閲覧について
行事写真閲覧について
今まで、「インターネット行事写真閲覧」と「学校での写真展示」を行っておりましたが、
個人情報の保護と人権教育上の配慮により
「学校での写真展示」をなくし、「写真アルバムの閲覧」に変更いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※現在4年生と5年生がアルバム閲覧を行っています。
~「写真アルバムの閲覧」の方法~
日時:1月24日(火)~2月8日(水) 午前8時45分より午後4時45分
場所:日野第八小学校の事務室
事務室の職員に「写真アルバムの閲覧」の旨をお伝えください。
※職員がいない場合には、お手数ですが職員室の教員にお声かけください。
事務室の
黄色いカゴにあります。
(白いファイル→4年生 赤いファイル→5年生)
従来のインターネットによる行事写真閲覧も行っています。
希望される方は申し込みが必要になりますが、今からでも申し込みができます。
まだ申し込まれていない方は、担任へ申し出てください。
~モノレールから言葉の贈りもの~(4年生)
4年生の書いた五行歌を、モノレール五行歌「モノレールからの贈り物」に応募しました。
その中から、3人の子供たちの作品が選ばれました。
今日の朝会で、副校長先生に紹介していただきました。
選ばれた五行歌は、多摩モノレール車内中吊りや駅構内に展示されます。
中吊りに五行歌の載るモノレールの発車時刻は
多摩都市モノレールのHPに載っています。
モノレールをご利用の際には見つけてみてください。
児童朝会(1月23日)
冬晴れの今日。
6年生が社会科見学に出かけているのでいつもより少し少ない人数での児童朝会です。
今日は副校長先生からお話がありました。
一つ目は、4年生が書いた五行歌の話。
二つ目は、みんなが楽しみにしている小笠原の話でした。
副校長先生が持っているのは、脇から芽が出てくる葉っぱです。
肉厚の葉っぱで、机の上などに置いておくと、土が無くても芽が出てくるのですって。
6年生の児童がそのことが書かれた本を持ってきてくれたそうです。
職員室前に、葉っぱやその本や、その他小笠原に関係するものが展示してあります。
みてみてくださいね。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
2
4
6
6
6
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言