学校の様子

学校の様子

削って磨いてつるつるに(2年生)


 図工で、やすりを使う学習をしています。

 軽くて削りやすいバルサの角材を、まずは60番のやすりでこすって角をおとします。
 初めてのやすり体験に、夢中です。
 

 一生懸命にこすっていると、みるみる角が取れて、すべすべしてきます。  
 
 
 

 球体になるまで、頑張って削っていきます。そして、180番、240番のやすりで、つるつるになるまで磨きあげる予定です。きっと素敵な“たからもの”が出来上がることでしょう。

10よりおおきいかず (1年算数)

今日は1年1組で研究授業です。

入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。

大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。

いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。

バケツ稲



登校した時や下校時、
5年生がイネの世話をせっせをしています。
バケツで育てている自分のイネの世話です。
水を足したり、雑草を抜いたり。
小さな田んぼ、これからどんなふうに成長していくのか楽しみです。

ほけんだよりNo.8

※その他おたよりメニューのほけんだよりからダウンロードできます。

お気に入りの場所

毎年、春から夏の間学校にやってくるツバメ。
よくあちこちの電線にとまって鳴いている姿を見かけます。

その年によってお気に入りの場所があるようで、
このツバメは、今年は校舎の校庭側の電線が気に入ったようで
このところここで羽を休めている姿をよく見かけます。

窓から至近距離で撮影できました。