学校の様子

学校の様子

6年生 外国語 「Let's see the world.」

2学期、6年生の外国語では、世界に目を向けて調べたことや感じたことを発表する活動をしています。

今回は、ALTの先生や友達におすすめ国への旅行プランを伝えます。

「その国でできること」「おすすめポイント」を伝えるために、スライドを使ったり、これまで学んだ英語表現を使ったりしながら、スピーチの内容を考えていました。

その中で「よりよく伝えるために」どんな工夫ができるかを話し合いました。

「メモは見ない方がいいね。」

「ゆっくり、はっきり話せるといいね。」

「聞いている人に質問するのもいい!」

などと様々な声が上がりました。

発表本番に向けて最後の練習をしている様子です。

ほとんどの子供がメモを見ずに話しています。

お互いの発表練習を聞いた後は、よりよく「おすすめの国の魅力」が伝わるためのアドバイスをし合います。

それぞれが相手の発表のいいところを見つけたり、改善点を伝えたりしていました。

友達の意見を取り入れ、最後まで発表内容を工夫する様子も立派でした。

来週の発表が楽しみです。

児童集会「八小ハチハチカレービンゴ」

10月30日(木)の集会は、集会委員会の企画による「八小ハチハチカレービンゴ」をオンラインで開催しました。

今回のビンゴは、みんなが大好きなカレーにちなんだ特別ルールです。

集会委員の子供たちがみんなで相談しながら「これは隠し味かな?」「いや、こっちの方がコクが出そう!」とグループで楽しく考えながら準備を進め、事前に各学級にビンゴシートを届けてくれました。

ビンゴシートは9つのマスがあり、真ん中に「ごはん」が固定され、残りの8マスに食材を記入します。

「にんじん」や「たまねぎ」、「チョコレート」、「赤ワイン」など、提示された食材の中から、カレーの隠し味に使われていると思うものを予想して、各学級でグループごとに事前に記入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

当日はオンラインで集会委員会の子供たちが一つずつ「隠し味」を発表し、6つ具材を読み上げました。

教室からは「やったー!」「あった!」と、ビンゴが完成して歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には「えー!これ、隠し味だったの!?」と驚く声もあり、カレーの奥深さを知る良い機会にもなりました。

また、毎日の給食は、調理員さんや栄養士の先生がたくさんの工夫をして作ってくださっていることが分かりました。

給食をいただくときには、食材を大事に食べてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

4年生 書写 「ひらがなの筆づかいに気を付けて書こう」

4年生の書写では、「筆順と字形」や「画の方向」など、それぞれのめあてを意識しながら毛筆に取り組んでいます。

また「自分の作品に集中して書こう。」と共通ルールを作り、そのために「私語をせずに書く」時間を作っています。

写真は、緊張した空気の中で毛筆に取り組む様子です。

今回は、4年生になって初めて「らん」というひらがなに挑戦しました。

はじめは「ひらがな?簡単だよ!」と子供たちから声が上がっていました。

お手本動画を見て、実際に練習用紙に書いてみると、「え?こんなに難しいの?」「今日は時間がかかりそうだな。」などの感想が聞こえてきました。

難しいと感じた子供も多かったようですが、その分、いつもより集中しようという意欲が高まったようです。

子供たちは皆、清書を提出するときに「僕は、バランスよく書けたよ!」「字の折れるところに気を付けたんだよ!」などと、たくさん頑張ったことを教えてくれました。

作品は廊下に掲示しています。

機会がありましたら、書写の作品もご覧ください。

6年生 家庭科「まかせてね今日の食事」

6年生は家庭科の授業で、自分で献立を考える学習を行います。

その活動に向けて、今日は栄養士の永尾先生から、献立作りのポイントや、栄養素について教えていただきました。

子供たちは、毎日食べている給食の献立が栄養バランスだけでなく、調理時間や価格、安全性等の様々なことに配慮しながら考えられていることを知り、興味をもちながら話を聞いている様子でした。

5年生の時に学んだ5大栄養素や、それぞれの栄養素の役割についても、掲示物を用いて復習をしました。

今日の給食に使われている食材を、それぞれの栄養素に分類するゲームをしたところ、片栗粉やごま、しいたけやたけのこの分類に悩みながら、友達と意見を出し合って活動をしていました。

永尾先生から、ごま油はよく擦ると油が出るから脂質であることや、片栗粉はじゃがいもからできているから炭水化物であることを聞くと、「あ~~!」「なるほど!!」と驚きながらも納得している様子でした。

この後、子供たちが家族のことを考えながらどのような献立を考えるのか、とても楽しみです。

3年生「潤八なかよし大作戦」オンライン交流を実施!

3年生は、社会科の学習の一環として、潤徳小学校の3年生とオンラインで交流しました。

今回は、潤徳小学校の3年生が社会科の学習で地域にある梨園を見学し、学んだことをスライドにまとめて発表してくれました。⇒潤徳小学校での様子はこちら

交流会では、まず6つのグループに分かれて自己紹介を行いました。幼稚園や保育園が一緒だった友達がいるグループもあり、「久しぶり!」と盛り上がる様子も見られました。

その後、潤徳小学校の3年生による発表を聞きました。八小の3年生は、熱心に発表を聞き、発表後にはたくさんの質問をしました。また、学校生活に関する話題などでも交流を深め、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、潤徳小学校の先生が作成してくださった、梨園の見学の様子の動画も視聴しました。

子供たちは興味津々で、熱心にメモを取る姿も見られました。

この交流を通して、潤徳小学校の友達とつながり、地域の学習を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の交流では、今週実施した社会科見学で学んだことを、八小の3年生が潤徳小学校の3年生にオンラインで伝える予定です。次回の交流も楽しみです!