学校の様子

学校の様子

人権メッセージ(6年)

七生公会堂で人権メッセージ発表会が行われました。


市内の小中学校各校から1人ずつ出た代表の児童生徒が、人権に関することを発表しました。


日野八小の代表は6年生の児童です。

「世界中の人々が笑顔に」というテーマで、みんながいやな思いをしない世界になって欲しいという内容でした。


堂々と自分の思いを伝えることができました。

PTA役員会・運営委員会

PTAの役員会、運営委員会を行いました。


会終了後に、PTA役員・運営委員のみなさまに昨日のセーフティ教室の内容を、主幹養護教諭からプレゼンテーションを交えてお話ししました。

無料トークアプリの機能や特性、注意点について聞いていただきました。

セーフティー教室 (保護者・地域の方)

5校時、体育館では、地域、保護者の方にお集まりいただいてセーフティー教室を行いました。


日野警察の方から、携帯電話やネットにまつわる青少年が関わった事件についてお話しいただいたあと、学校で作成した、無料トークアプリで児童が関わった事例等のスライドショーをご覧いただきました。


子供は新しいものの使い方をどんどん覚えていきます。

大人がしっかりと勉強して、子供の安全を守っていくことが大切ですね。

セーフティー教室 (児童)

体育館では、1,2,3年生とたちばな学級のみなさんがセーフティー教室を受けています。


DVDで「い・か・の・お・す・し」の話を視聴しました。

そのあと代表の児童が、「助けて!」をしっかりと言って逃げる、練習をロールプレイでしました。


実際にやってみると、意外と大きな声が出なかったり、思ったようにいかなかったりすることがわかります。

日頃から、危険な時にどうするか、わかっておくことが大事ですね。


4,5,6年生は教室でお話を聞きます。

DVDで、暴力について、とネットやメールの使い方についてを視聴し一つ一つ先生と安全について確認しています。

 
まとめとして、日野警察の方にDVDで見たことと小学生も関わってしまう可能性の高い万引きについてお話ししていただきました。


安全について、自分でしっかりと判断できるように、そして、危険なことに近づかないようにできる八小の子供になってくださいね。

読み聞かせ

金曜日は、読み聞かせボランティアのみなさんが、朝の時間に、読み聞かせをしてくださっています。


ボランティアのみなさんは、子供たちの発達段階に合わせて

本を選んでくださっています。


子供たちは、毎回とても楽しみにしています。

これからもよろしくお願いします。