文字
背景
行間
学校の様子
児童朝会 (7月6日)
今日は雨天なのでテレビ朝会でした。
初めに日野警察の方から交通安全のお話がありました。
「とまれ」の標識では、自転車に乗っていても、かならず止まること、右、左、右、としっかり確認すること。
信号が青になっても、右左右と確認して進むことというお話がありました。
残念なことに、車の乗っている人が全員、しっかり子供の動きを見ているわけではないので自分でしっかりと気を付けるように、と話されました。
校長先生からは次のようなお話がありました。
校長先生の話
4日土曜日に七生公会堂で人権メッセージ発表会がありました。
八小からは6年生1名が代表で「世界中の人々が笑顔に」というテーマの発表をしました。しっかりと前を向いて堂々と発表していましたよ。
他の人たちもたくさん、素晴らしい発表をしていました。
ひとりぼっちでさみしい思いをする人がいなくなるとよい、いじめは絶対にしてはいけない、そういった話の中にはいじめをしてしまったことも、いじめられたこともある経験からどちらもつらい思いをするから今度はいじめをなくすことを誓います、と発表した人もいました。
自分も相手も大切にできるとよいですね。お互いに優しい言葉や優しい行動をとっていれば、いじめはなくなります。
日野八小の子は優しい子たちだな、と校長先生は思っています。お互いを大切にする、お互いの権利を守って生活をしてください。もし、悩むことや迷うことがあったら、お父さんお母さん、学校の先生たち、大人の人に相談をしてくださいね。
今週の週番の先生からの話もありました。
先週も雨の日が多かったです。雨の日の過ごし方はどうでしたか?
先週の初めのころは、廊下を走る人が多かったですが、みんなが気を付けていたので、廊下を走る人は減ってきました。
雨の日の過ごし方、この調子で続けてください。
それから、道路を歩く時、雨が降って傘をさしているせいか周りを見ない人がいました。
特に、信号が赤になってしまっていても、まだ横断歩道を渡ろうとする人がいました。
今日の警察の方のお話にもありました。交通安全、気を付けてください。
信号はしっかりと見て、歩きましょう。
1学期もまもなく終わりです。1学期の間に集まった落し物を、西昇降口前に置いてあります。
終業式の日まで、置いておきますので、自分の物がないか、よく見てください。持ち物には名前を書くとよいですね。
自分の持ち物をチェックしてみてください。
もし、名前が書いてなかったら、すぐに名前ペンで書いてください。
雨の朝
今月のあいさつ運動は3年生が担当しています。
先週大雨で延期したのに、今日もまた雨…。
でも元気な声のあいさつで、さわやかな気分になりますね。
さて、雨の日は傘をさしていることもあって学校付近の歩道は混みあいます。  
地域の皆様、いつも見守りありがとうございます。
雨の日は学校からも先生たちが見守りに出て、安全に登校できるよう気を付けています。
人権メッセージ(6年)
七生公会堂で人権メッセージ発表会が行われました。
市内の小中学校各校から1人ずつ出た代表の児童生徒が、人権に関することを発表しました。
日野八小の代表は6年生の児童です。
「世界中の人々が笑顔に」というテーマで、みんながいやな思いをしない世界になって欲しいという内容でした。
堂々と自分の思いを伝えることができました。
PTA役員会・運営委員会
PTAの役員会、運営委員会を行いました。
会終了後に、PTA役員・運営委員のみなさまに昨日のセーフティ教室の内容を、主幹養護教諭からプレゼンテーションを交えてお話ししました。
無料トークアプリの機能や特性、注意点について聞いていただきました。
セーフティー教室 (保護者・地域の方)
5校時、体育館では、地域、保護者の方にお集まりいただいてセーフティー教室を行いました。
日野警察の方から、携帯電話やネットにまつわる青少年が関わった事件についてお話しいただいたあと、学校で作成した、無料トークアプリで児童が関わった事例等のスライドショーをご覧いただきました。
子供は新しいものの使い方をどんどん覚えていきます。
大人がしっかりと勉強して、子供の安全を守っていくことが大切ですね。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。