学校の様子

学校の様子

理科 (4年)

「ものの温まり方」の学習です。


理科室での実験はとても楽しみにしている4年生です。


実際に目の前で起こっている変化をみて思わず「あつ!」と声が出た瞬間。

ちびっこ科学者の心が揺さぶられましたね。

総合的な学習の時間 (5年)

5年生では「環境」について自分の興味のあることを調べています。


環境、といってもテーマは様々です。


プレゼンテーションソフトを使ってまとめていきます。

文字の色を変えたり、アニメーションをつけたりと、それぞれ工夫していますね。


できあがったら発表です。

パソコン室の大画面に自分の作ったプレゼンテーションが映し出されるのは少し照れくさい、かな。


自分が調べてまとめたことを、みんなにわかりやすく説明する、なかなか難しいですが、意欲的に取り組んでいます。

児童朝会 (1月19日)

今日の児童朝会で日野市プレゼンテーション大会で発表したプレゼンテーションを全員でみました。


パソコンクラブの4年生3名6年生1名のグループで「~人が作ったもの~宇宙について」

というテーマで調べたり、プレゼンテーションソフトでスライドショーを作ったりしたものです。


宇宙に存在する、人が作ったもの(人工衛星などですね)について写真を載せたり、クイズにしたりして分かりやすく発表しました。


見ているみんなも、興味深く集中していました。

席書会 (5年)

今日は体育館での席書会です。


日頃の書写は教室でやっていますが長い書初めの用紙での毛筆は、やはり広いところでやりたいですね。


体育館はとても寒いです。

でもそれがかえって、引き締まった落ち着いた心で取り組めるのです。

 
しいんと静かな体育館。


出来上がった書初めは、展示しますので、どうぞ、お楽しみに。

ぜひご覧ください。

保健指導 (4年)

「体から出るものには意味があります。」身体計測の前に、保健室で話を聞きました。


汗や涙や、鼻水やセキ……体からはいろいろなものが出るけれどそれにはみんな意味があります。

感染症の予防上、気を付けなければならないことも、体から出てくるものの意味を考えるとわかりますね。

手洗いやうがいの意味もよくわかりました。