文字
背景
行間
学校の様子
5年生 ソーラン節練習
運動会に向けて、5年生のソーラン節の練習が本格的に始まりました。
本日は、地域で「よさこいソーラン」の活動をされている『じょいそーらん』の皆様にお越しいただき、直接ご指導いただく機会を得ました。
長年の活動に裏打ちされた力強い体の動かし方や、響き渡る掛け声のコツを教わるうち、子供たちの表情は真剣そのものに。
迫力ある踊りを間近で見て、動きだけでなく、「みんなの心を一つにする」というソーラン節の魂も学んだようです。
練習の後半には、最初とは見違えるほど力強く、一体感のある踊りになっていました。
ご指導いただいた『じょいそーらん』の皆様、ありがとうございました!
本番では、練習の成果を存分に発揮し、最高のパフォーマンスを披露してくれることと思います。
どうぞご期待ください!
教育実習生が来ています!
先週から、本校に教育実習生が来ています。
教育実習生は、将来の先生を目指し、主に4年生の学級で子供たちと一緒に学習したり、活動したりしながら、先生になるための経験を積んでいます。
今朝の全校朝会では、オンラインで全校の皆さんに挨拶をしました。
自己紹介では、「たくさんあいさつをして、みんなと仲よくなりたいです」と、子供たちとの交流を楽しみにしている様子が伝わってきました。
来週には、さらに1名の教育実習生が加わる予定で、学校全体がより一層活気づくことでしょう。
未来の教育を担う実習生たちが大きく成長できるよう、教職員全員で温かくサポートしていきます。
4年生 総合的な学習の時間「活動に向けてあいさつへ行きました!」
4年生の総合的な学習の時間では、「地域のために自分たちにできること」を子供たちが考えて、計画・実行をしようと学習を進めています。
今日は、10月8日(水)に行う活動に向けて、施設や地域の人にあいさつをしました。
しかし、11か所の場所へ行くので、教員だけでは大人の人数が足りませんでした。
それでも、保護者の方やお助け隊の方がご協力してくださり、各グループに大人が付き添いをすることができました。
子供たちも感じているとは思いますが、私たち教員も、保護者の方や地域の方、お助け隊の方に支えられて教育活動を行うことができていると感じました。
今日行ったあいさつでは、自分たちが考えた地域のためにできることを伝えつつ、活動のお願いをしました。
4年生になり、初めて地域の方と関わりながら学習をするので子供たちは緊張気味でしたが、一生懸命に活動をしている様子が見られました。
今回のあいさつの中で教えてもらったことを生かしながら、10月の活動に向けて、準備を進めていきます。
4年生 みんなの下水道
4年生では、「みんなの下水道 サポートセンター」の方をお招きして、下水道に関する出前授業を行いました。
普段使い終えた生活排水や雨水などはどのようにきれいになるのかを、実験や映像などを交えて教えていただきました。
子供たちは「下水道がないと洪水になってしまうんだ!」「下水道や水再生センターがあるから水がきれいになるんだ!」と、感想を話しながら楽しく学習をしていました。
下水道をきれいに保つために、自分たちにもできることがあると分かると、「おうちの人と協力して、油を流しすぎないようにしたい!」と、学習を生かそうとする声が聞こえてきました。
石拾い集会で校庭を整備
運動会の練習が始まるのを前に、全校児童で「石拾い集会」を行いました。
この集会は、環境委員会の子供たちが中心となって企画・運営をしてくれました。
はじめの会では、環境委員の代表の子供が石拾いの目的や方法を分かりやすく説明しました。
その話を聞いた後、子供たちは各学年の担当場所に移動し、真剣な表情で石を拾い始めました。
みんなが一生懸命に拾った結果、バケツは大きな石や小さな石、さらには木の枝まででいっぱいに。
自分たちの手で校庭をきれいにしたことで、子供たちの運動会への意欲もより一層高まったようです。
これから始まる運動会練習、きれいになった校庭で、みんなが安全に、そして全力で取り組んでくれることを期待しています。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。