学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
5年生は今日から一泊二日で八ヶ岳移動教室へ行きます。
出発式ではスローガンの「みんなで楽しくチャレンジGO!!」の意味を、振り付きで確認しました。
2日間で八ヶ岳の自然と文化に触れ、友達と交流を深めてほしいと思います。
3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見に行きました。
前回は北側を観察し、北側の土地の使われ方や、特徴のある建物などを観察ました。今回は学校の南側です。北側の様子を思い出し、比較しながら南側の様子を観察しました。
実際に歩いて、学校の南側は土地が高くなっていることや、京王線や川崎街道が通っていることなどを知ることができました。
前回の北側や東西の様子と比較しながら、学校の周りの様子について特徴をまとめていきます。
小さい紙の上で絵の具をゆっくりと混ぜ、色が混ざって変化していく様子を味わう活動をしました。
筆ではなく指で混ぜることにまず驚く子供たちでしたが、円を描くように混ぜたり、叩くように混ぜたりと工夫する様子が見られました。
色を混ぜたカードを作った後は、友達のカードと一緒に並べて仲間分けをしました。
カードを季節に例えたり、時間帯に例えたりしながらお互いのカードの良さを味わっていました。
偶然できるものの面白さや美しさを感じることで、日々の生活がより楽しく感じられたら嬉しいです。
3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見に行きました。
今回は学校の北側です。事前に学校の屋上から大まかに見て、実際に歩いて出かけました。
学校の北側にはどんな建物があるのか、どんな土地の使われ方をしているのか、社会科の目で観察をしながら、浅川まで歩きました。
屋上からは良く見えなかった田畑の様子や、浅川の向こうにある清掃工場や日野高校を見ることができました。
学習を進めていく中で、学校の周りの様子について特徴をまとめていきます。
6年生をプレイリーダーとして、異学年での運動遊びを企画・運営する「なかよしプレイタイム」が今年度も始まりました。
「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただいたこともあり、子供たちは1回目とは思えないほどスムーズに活動場所に移動することができていました。
運動遊びも、6年生が1年生に優しくやり方を教えたり、楽しめるように声をかけたりしてくれたおかげで、楽しく行うことができたようです。活動後に片付けをきちんと行っていたサブリーダーの5年生も大変立派でした。
班によってはうまく活動できないところもあったようですが、試行錯誤しながら「もっと楽しい活動」になるように取り組んでほしいと思います。
次回のなかよしプレイタイムは、6月26日(水)に行う予定です。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。