文字
背景
行間
学校の様子
3年生 社会科「潤八なかよし大作戦」オンライン交流で学びと友情を深めました!
本日3校時に、3年生は「潤八なかよし大作戦」として、潤徳小学校の3年生とオンラインで交流を行いました。
今回の交流では、社会科の学習で得た学びを共有しました。前回、潤徳小学校の3年生が、地域にある梨園について発表してくれたのに対し、今回は本校の3年生が先月の社会科見学で訪れた日野市役所と日野消防署について、学んだことをスライドにまとめて発表しました。
発表後には、潤徳小学校の3年生から活発な質問が飛び交いました。特に、日野市役所については見学経験がないとのことで、「何階建てですか?」「中にはどんな部屋がありますか?」「屋上からの景色はどうでしたか?」など、具体的な質問が数多く寄せられました。
本校の3年生は、見学の成果を発揮し、一つ一つ丁寧に答えることで、学びを共有することができました。
2回目となる今回の交流で、子供たちはオンラインでのやり方にもすっかり慣れ、和やかな雰囲気の中で交流が進みました。
学習面での知識を深めるだけでなく、学校の垣根を越えた友情も一層深まる充実した時間となりました。
1年生 生活科見学「多摩動物公園」
秋晴れの気持ちの良い日、1年生が生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。
今回の見学は、動物の色や形、動きなどをじっくりと観察することを目標に、移動から学びを深めました。
学校から高幡不動駅まで、みんなで交通ルールを守りながら歩いて移動しました。
その後、京王動物園線に乗り、約4分で多摩動物公園駅に到着。電車に乗るマナーも守り、友達と協力して無事に動物園へたどり着きました。
動物園に到着すると、その広さに驚きながらも、学級ごとにまとまって観察をスタート。
子供たちは、普段図鑑でしか見られない動物たちの「生きた姿」を熱心に見つめました。
チーターのしなやかな体つき、ゾウの大きな体や長い鼻の形、キリンの首の長さや独特な模様の色、そしてチンパンジーのコミカルな動きなど、それぞれの動物の個性に注目し、友達や先生と話し合いながら、五感を使って動物の様子を感じ取る姿が見られ、観察力が大きく磨かれました。
たくさん歩いて動物を観察した後は、みんなで楽しくお弁当の時間。
友達と見学の感想を語り合いながらおいしいお弁当を食べる姿には、笑顔があふれていました。
今回の見学を通して、子供たちはたくさんの動物の個性に気付き、観察する楽しさと発見の喜びを学ぶことができました。初めての生活科見学は、楽しい思い出と、たくさんの収穫を得た一日となりました。
保護者の皆様には、早朝よりお弁当のご用意をはじめ、お子様の持ち物準備にご協力いただき、ありがとうございました。
PTA家庭教育学級「星空わくわく探検隊」を開催しました!
11月1日(土)に、PTA家庭教育学級として「星空わくわく探検隊」を開催しました。
今回は、本校の卒業生であり学校評議員でもある村山様を講師にお招きし、講演会と天体観測会の二部構成で実施いたしました。
講演会では、本校オリジナルキャラクター「ハッピーはちはち」を登場させて、星座が88個あるというお話や、「日野八小」の「はち」にちなんで、「はちぶんぎ座(八分儀座)」という星座があること、「今日の観測会で8つの星座を見つけよう!」と紹介してくださるなど、子供たちの興味を惹きつける工夫が満載でした。
また、望遠鏡の仕組みや星空の基礎知識、クイズなども行われ、楽しく学びを深めることができました。
続く天体観測会では、3台の望遠鏡で美しい土星や月の全景、クレーターを観察したり、双眼鏡ですばる(プレアデス)や月を観測したりと、貴重な体験ができました。
さらに、レーザーポインターを使った星空案内では、夏の大三角や北極星の位置を分かりやすく教えていただき、参加した親子が夜空を見上げて感嘆の声を上げるなど、星の魅力に触れる楽しいひとときを過ごすことができました。
このような素晴らしい機会を企画・運営してくださったPTA本部役員の皆様、そして貴重なご講演と、心に残る天体観測の体験を提供してくださった講師の村山様、本当にありがとうございました。
PTA秋祭り 第1回 子供実行委員会
11月1日(土)に、PTA秋祭りに向けた第1回目の子供実行委員会が開かれました。
実行委員として頑張ってくれる5、6年生の子供たちが集まりました。
アイスブレイクを行っている時は笑い声がたくさん聞こえて、いい感じのスタートを切りました。
その後、種目や担当を決めて、看板作りを行いました。
本番がとても楽しみです!!
6年生 外国語 「Let's see the world.」
2学期、6年生の外国語では、世界に目を向けて調べたことや感じたことを発表する活動をしています。
今回は、ALTの先生や友達におすすめ国への旅行プランを伝えます。
「その国でできること」「おすすめポイント」を伝えるために、スライドを使ったり、これまで学んだ英語表現を使ったりしながら、スピーチの内容を考えていました。
その中で「よりよく伝えるために」どんな工夫ができるかを話し合いました。
「メモは見ない方がいいね。」
「ゆっくり、はっきり話せるといいね。」
「聞いている人に質問するのもいい!」
などと様々な声が上がりました。
発表本番に向けて最後の練習をしている様子です。
ほとんどの子供がメモを見ずに話しています。
お互いの発表練習を聞いた後は、よりよく「おすすめの国の魅力」が伝わるためのアドバイスをし合います。
それぞれが相手の発表のいいところを見つけたり、改善点を伝えたりしていました。
友達の意見を取り入れ、最後まで発表内容を工夫する様子も立派でした。
来週の発表が楽しみです。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。