文字
背景
行間
学校生活
【4年生】命の授業
2月14日(金)に、助産師の方々をお招きし、特別授業を行いました。
前半は、模型や写真を見ながら、生命の誕生や、大人になりつつある4年生の心身の変化についての講話を聞きました。後半は、体験活動を行いました。胎児から新生児までの成長の変容を等身大の人形を抱きかかえて体感したり、特別な眼鏡を装着し、3歳児の狭い視界で活動したりしました。
どの学習も児童にとって新鮮な驚きがあったようで、授業後には、「お母さんの大変さが分かって感謝したくなった。」「命の大切さが改めて分かった。」等の感想が多くあがりました。
【5年生】算数「正多角形と円周の長さ」
5年の算数では、「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。
今回は、どんな大きさの円でも、円周の長さは直径の長さの約3.1倍になるのかを調べました。調べたものは、フライパン、おぼん、つみきの円柱。小さいものでは、鉛筆、チョークなどです。
グループで協力して紙テープ等を使いながら調べ、どんな円でも、円周の長さと直径の長さの割合は等しくなっていることに気づくことができました。
来週は、この割合「円周率」を使って円周の長さを求める学習に入っていきます。
【3年生】校外学習(石坂ファーム)と夢小との交流
石坂ファームでは、昔の道具についての使い方や、当時のくらしについてのお話を伺いました。初めて見る道具に興味をもち、たくさん質問をして帰ってきました。総合ではこれから、一人一人テーマを決めて、道具の移り変わりについてくわしく調べていきます。
夢が丘小学校との動画交流では、お互いのクラスの紹介と、学校自慢を伝え合いました。七生緑小学校では、学校周辺の自然と、学校給食について、夢が丘小学校は、曜日ごとの取り組みや、近隣の多摩動物公園やhaguhaguの紹介をしました。
【5年生】中央大学生による野球体験教室
5年生は、2月13日(木)に中央大学準硬式野球部の選手2名に来ていただき、ボールの投げ方、捕り方を教わりました。
野球の基礎となるボールを捕る、投げる、の動作を楽しく、分かりやすく学ぶことができました。授業の後半にはフライやゴロの捕球練習もみんなで一緒に取り組みました。
児童の感想では、「教え方がすごくわかりやすかったので、初心者でもすぐ上手くボールを投げれるようになった。間違えても優しくしてもらえたので少し頑張ろうかなと思えました。」や「初めてボールの投げ方を知ったり色々な取り方があってとても楽しかったです。薬指と小指を、曲げてピースみたいな形にしてからボールを握ることを、初めて知りました。」「胸のあたりにボールを投げると、外から見ていてもとてもきれいなホームと投げ方でとてもきれいでした。」「中央大学野球部の方にとても大事な野球の投げ方、取り方、を学んで野球のことがすこしわかりました。大事な経験になりました。また、来てもらいたいです。中央大学の皆様、今日は大事なことを教えに来てくれてありがとうございました。」と、とても楽しんで授業に取り組めたことが伝わってきました。
2月のたてわり班活動
今年のたてわり班活動(異学年交流)も残りわずかとなりました。
2月13日の昼休みには2月のたてわり班活動が行われました。晴天でありましたが風が強かったため、急遽教室内での活動になりましたが、「いすとりゲーム」「ジェスチャーゲーム」「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」など、低学年から高学年の子供たちまでみんなで楽しんでいる様子が見られました。
前回からは5年生が中心となって進めているたてわり班活動です。最高学年に向けての準備も着々と進めています。
【4年生】社会科見学
2月10日(月)に、社会科の学習で浅草と東京タワーに行きました。
浅草では、浅草寺の周辺と「江戸たいとう伝統工芸館」を訪れ、昔ながらの街並みや工芸品を自分たちの目で見ることができました。
東京タワーでは、600段程度ある階段を上り、大きさを体感しました。上った先の展望デッキでは景色が一望でき、都心の栄えている様子を観察することができました。
日頃、教科書で学習していることを体験的に学習することができ、子供たちは大いに満足している様子でした。持ち物やお弁当の準備等のご協力ありがとうございました。
3学期の読書週間スタート!
3学期の読書週間が始まりました。期間は2月10日から20日までです。
この間に、たくさん借りて読んだ人にはすてきなプレゼントが当たる宝くじ企画や、図書委員さんによる読み聞かせを予定しています。
今日はその1回目、5年生による「りんごがひとつ」。お話の盛り上がりで「…ふりをした」という楽しいフレーズが何度か出てきて、思わず笑ってしまうお話でした。みんな、「帰っていく…ふりをした」等と口々に言いながら教室に戻っていきました。
みんなが喜んでくれて、図書委員もとてもうれしそうなのが印象的な初日になりました。
【あおぞら学級】八小まつりに参加!
たちばな学級の皆さんからご招待いただいたので、2時間目から、八小祭りにみんなで行ってきました。たちばな学級の皆さんが温かく迎えてくれ、早速「たちばなスリーゲーム」をやらせてくれました。ペットボトルフリップや、ボウリングゲーム等、丁寧に説明してくれて、対戦形式で楽しませてもらいました。その後は、八小の3~6年生の教室をたちばなのみんなが案内して回ってくれ、たくさんのお店を体験することができました。安心してあおぞらのみんなは動くことができました。八小は人数が多くて、どの階もとても賑わっていて、まさに「お祭り」でした!どのクラスも笑顔であおぞらのみんなを迎えてくれ、「がんばって!」「すごい!」など、ゲームを盛り上げてくれ、みんなとっても楽しんで戻ってきました。
たちばな学級の記念に制作した壁画を見せてもらい、みんなで一緒に写真を撮りました。平面の野菜のキャラクターたちは、七生緑小の方を向いているそうで、とてもかわいくてすてきな壁画でした。帰って来て、一人一人たちばな学級のみんなにお礼の手紙を丁寧に書きました。
次回のなかよし交流会は2月21日(金)で最終回、「なかよしを祝う会」という会を予定し、八小でクイズやゲーム、一年間の交流の振り返りを行います。いよいよ「なのはな学級」パワーアップのときが近づいてきて、どちらの子供たちも、わくわくです。
【3年生】昔の道具体験
総合「七生むかし発見」にて、郷土資料館の方に来ていただき、昔の道具の説明を聞いたり、実際に体験したりしました。
説明があったのは、料理に使う道具(かま、やかんなど)、下駄、黒電話、アイロンです。体験したのは、洗濯板です。交代しながらぞうきんのよごれを落としました。
水の冷たさや、力の入れ方など、昔の人はどうやって使ったのか思いをはせながら、昔の道具に興味をもつことができました。
【2月4日】保護者の方による読み聞かせ⑤
今日読み聞かせていただいたのは、「あまがえるのぼうけん」。
絵がとてもリアルで美しく、あまがえるの仲間になった気分になります。
あまがえるが小さな虫をつかまえて食べる場面もとてもリアル。パッとページをめくると出てくる大きなヒキガエルもとってもリアル。わ!と思わず声が出てしまいます。図書室にあるシリーズ本なので、ぜひ図書室に読みに来てくださいね。
今週はまた一段と寒さが強くなるという予報ですが、もう立春。虫やかえるたちが出てくる春が待ち遠しくなりました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
来週は図書委員による読み聞かせの週です。皆さんお楽しみに!
【6年生】社会科見学
2月4日(火)に6年生は国会議事堂、最高裁判所への社会科見学に行きました。
国会議事堂では、今回参議院体験プログラムという体験を行うことができ、実際に国会で審議された「未成年者禁煙・禁酒法改正案」の委員会審議と参議院本会議での法案採決を体験しました。
その後、昼食ははさみ、最高裁判所を見学しました。建物を見るだけで独特の緊張感が感じられ、子供たちもそれを感じ取っていた様子でした。最高裁判所の大法廷に行き、そこで裁判所の仕組み、裁判の流れなどを職員の方から学びました。
今回は国が動いている場所に行き、実際の様子を感じ取ることができました。卒業までおよそ2か月となった子供たちですが、今度は卒業に向けてより気持ちを高めていきます。
【4年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
1/31(月)に、『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』という活動の一環として、2016年に開催されたリオデジャネイロパラリンピックの柔道で銀メダリストを獲得された廣瀬誠さんを講師にお招きしての授業が行われました。
ゴールボールという競技の体験通して、目が見えない状態でのスポーツの難しさや楽しさを味わいました。体験後にはパラリンピックで獲得した銀メダルを実際に触らせてもらい、子供たちは大いに興奮していました。
滅多にできない経験をした子供たちは、活動後に
「本当に楽しかった。目が見えない状態で行うスポーツはこんなに難しいのに廣瀬さんはすごい!」という感嘆の声や、「メダルに点字が刻まれているなんて知らなかった」という新たな発見があり、とても貴重な時間となりました。
なわとび週間
現在なわとび週間の真っただ中です。体育の時間以外に、中休みには多くの子が外に出てなわとびに取り組んでます。学年ごとに目標の技とその回数が書かれた用紙が一人一人に配られ、子供たちは自分で目標を決めながら取り組んでいます。
【2年生】読書活動
2年生の国語、読書活動の時間の様子です。子供たちは本を読むことは大好きなのですが、もうすぐ3年生になることもあり、活字だけ想像力を膨らませられる本にも親しんでもらいたいと考えました。そこで、学校図書館司書の方に活字だけの本の読み聞かせをしてもらい、子供たちは物語の内容をイメージしていました。今回の読み聞かせの本は「きまぐれロボット」でした。
その後、早速その本を読みたいと借りに来る子がいました。
【1年生】七生特別支援学校の先生から学ぶ
1年生は、七生特別支援学校のコーディネーターの先生に、お話をうかがいました。今回のテーマは「みんなとともに」でした。クイズ形式で、七特の学習や生活について教えていただきました。
また、「ちいさなせかい」の歌も歌いました。手話のような振付もして、まずはみんな前を向いて歌います。次に、隣りの人と向かい合って歌いました。「これはみんなが仲良くなれる曲なんだよ」と先生が言われた通り、もっと笑顔があふれました。
2年生になったら、七特の友達との直接交流が始まります。直接交流では、どの学年もこの曲を歌っています。来年から、七特の友達と笑顔で歌ったりして交流できるのが楽しみですね。
【4年生】視覚不自由な方の体験を行いました
総合的な学習の時間で「ふれあおう わかりあおう」という学習で、視覚不自由な方をお招きして、体験、講話を行いました。
普段歩き慣れた学校でも、白杖を使い校内をまわってみると「こわかった。」「(目が見えない人が)普通に歩いているように見えてすごいと思った。」など感想をもっていました。また、体験後に教室へ視覚障害の講師の方に来ていただいたときに、「どこにいるんですか」と当たり前にみんなと同じようにいらしていたことで、とても驚いていました。
普段の生活の中でも、同じように暮らしていることにも気付き、その方たちやみんなが暮らしやすいようにどうしたらよいか学習を通して考えていきたいと思います。
【3年生】図工「ペーパーマンげきじょう」
3年生の図工では、「ペーパーマンげきじょう」と題し、自分で場面や物語を考えながら作品作りに取り組んでいます。
スチレンボードとボール紙で人形「ペーパーマン」を作り、「ペーパーマン」が活躍する場面を考え立体に表していきます。子供たちは思い思いにペーパーマンを作り、「スキー場でスキーをするペーパーマン」「海の中を潜水するペーパーマン」など、個性豊かな作品に仕上がっています。作品が仕上がったら発表会をする予定です。
【1年生】生活科「むかしあそび」
1年生の生活科では、「むかしあそび」に取りんでいます。どんな遊びがあるかを教室で確認し、その後、生活科室(※)で実際に体験しました。
カルタやお手玉、コマまわしと日本の伝統的な昔から伝わる遊びを体験を通して楽しんでいました。コマやお手玉は上手くいったりいかなかったりと試行錯誤していましたが、こういった経験がとても大切です。
(※)生活科室は、旧パソコン室を改修し、床にじゅうたんを敷き、様々な活動できるようにしました。場所は現2年生の教室の向かいとなります。ご来校の際にはぜひご覧ください。
3学期初めてのたてわり班活動
3学期になって初めてたてわり班活動を昼休みに行いました。子供たちはたてわり班による異学年交流をいつも楽しんでいます。
これまでは6年生が遊びの企画、当日の運営をしていたのですが3学期からは次の最高学年になる5年生が遊びを企画し、進行していきました。初めての進行となった5年生ですが、どの班でもこれまでの6年生の様子から学んだことを生かし、取り組むことができていました。
この日は、「だるまさんがころんだ」「フリスビー」「ドッジボール」をして交流している班が多くあり、活動後の振り返りでは、下級生から「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
【5年生】バスケットボールの特別授業
八王子市を中心に活動するプロバスケットボールチーム『東京八王子ビートレインズ』のコーチ1名と現役の選手2名に来ていただき、バスケットボールの特別授業を実施しました。
初めのウォーミングアップから、バスケットボールに欠かせない姿勢や動きをゲーム感覚で教えていただき、子供たちが夢中で遊んでいるうちにドリブルやシュートについて学ぶことができたひとときでした。
授業の最後にはビートレインズの3名の大人と子供たちが対戦し、とても盛り上がりました。現役のバスケットボール選手たちとの触れ合いは、子供たちにとって忘れられない時間になったと思います。笑顔いっぱいの楽しい1時間でした。
【全校朝会】あおぞら学級新学級名発表!
1月20日(月)の全校朝会は、「あおぞら学級」と、日野第八小学校「たちばな学級」は、令和7年度より統合し新たな特別支援学級としてスタートする新学級名を発表しました。
新学級名は「なのはな学級」です。昨年12月に本校ならびに日野第八小学校にて新学級名を募集したところ、多くの新学級名候補が集まりました。その候補名をもとに、令和6年12月17日(火)に両校の児童が本校で学級会を行い、新学級名を決めました。
全校朝会では、6年生がオンライン上でスライドを示しながら全校に向け発表しました。
下記に添付したPDFが発表したスライドになります。「なのはな学級」に込められた新学級名の意味や思いを堂々と発表しました。ぜひご覧ください。
【4年生】総合的な学習の時間「ふれあおう わかりあおう」
日野市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「ふれあおう わかりあおう」という福祉に関する総合的な学習の時間の授業を行いました。
話し合いの活動では、「幸せに感じる瞬間」を共有し、多様な幸せが存在することに気付いたり、映像資料を見て、様々な個性や特徴をもつ人が暮らす世界を、さらに幸せにする方法を考えたりしました。
今後もゲストティーチャーの方をお招きし、様々な触れ合いや体験学習をとおして、多様な個性の素晴らしさを知る学習を進めていく予定です。
【6年生】算数「データを使って生活を見直そう」
6年生は「データを使って生活を見直そう」の学習をしました。発展コースでは学習したことを生かして自分たちの生活を見直し、中学校生活に生かそうという内容で、実際に問題を設定して、データを集めて分析し、結果を発表し合いました。
「家庭学習時間」「睡眠時間」「スクリーンタイム」「ゲーム時間」「お金の使い方」「授業中の挙手の回数」等の問題について調べ、2学期に学習した「平均値」「最頻値」「中央値」等の代表値やヒストグラムからデータの傾向を分析し、まとめることができました。全国の6年生との比較も付け加えたグループもありました。
「自分よりたくさん勉強している人がいるからもっと勉強したい」「9時には寝て睡眠時間をもっと確保したい」「改善策が出ていてわかりやすい」「スライドに工夫があったので、次に生かしたい」等、たくさんの気付きや感想が聞かれました。
【3学期スタート】保護者読み聞かせ④
3学期も、保護者の方による読み聞かせが始まりました。
子供たちはとても楽しみにしていて、読み聞かせの放送とともにみどりルームに集まってきます。
今日のお話は、「フェーマスしんぶん おばけじかん」です。寒い冬にぴったり、こんなに不思議ですてきな場所に行ってみたくなるお話でした。
2月、3月の読み聞かせも楽しみですね。
【1年生】体育「ボール遊び」
1年生は体育館体育ではボール遊びに取り組んでいます。1年生にとって大きなボールを使っての運動遊びは難しいですが、ボールを上にあげて3回手をたたいてキャッチをしたり、ボールを床で弾ませてキャッチをしたりと楽しくボール遊びに親しんでいます。また、自分で投げる距離を決め、目標のミニコーンにボールを当てられるように投げたりもし、大きなボールを扱うことに慣れてきました。
この日の体育では、ボール遊びの前の準備体操で、飛行機ポーズや腕支持ポーズにも挑戦し、回数を重ねる度に上手になっていきました。
3学期始業式
3学期が始まりました。子供たちは元気よく登校し、3学期の始業式に臨みました。今学期も、また今年1年もどうぞよろしくお願いいたします。
【始業式校長講話】
七生緑小学校の皆さん、おはようございます。そして新年、おめでとうございます。2学期の終業式はオンラインで したが、新年が明けた3学期の始業式では、このように皆さんと直接会うことができうれしく思います。
(ここからパワーポイントの画面を提示し)
さて、今年の干支は何か知っていますか。その通り、今年は巳年です。この巳年について調べてみたところ、脱皮をする蛇のイメージから、復活と再生を意味し、新しいことが始まる年と言われているそうです。そこで過去3回の巳年がどのような1年であったのかも調べてみました。
まず今から12年前の平成25年、2013年です。この年は、日野市からもよく見える富士山が世界遺産になりました。またプロ野球の東北楽天イーグルスが初めての日本一になり、2011年に発生した東日本大震災からの復興に向けたシンボルとなりました。
さらにそこから12年前、今から24年前の平成13年です。この年は、今私たちが過ごしている21世紀の始まりの年で、新しい世紀をみんなでお祝いしました。
そして、さらにそこから12年前、今から36年前の平成1年、1989年です。この年は、皆さんが生まれた「平成」という元号になった年でした。
このように巳年を振り返っていくと、また新たなことが始まりそうです。さあ2025年はどのような1年にしていきたいでしょうか。蛇のようにこれまでの自分からさらに成長するために、自分も相手も共に大切にできる楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
先生たちは、3学期も皆さんのことを常に応援していますので、安心して勉強や様々な活動など、学校生活を送っていってください。2学期の終業式でも話をしましたが、新学年の0(ゼロ)学期とも言われます。4月からの進級も意識した今年1年の目標を立ててみるといいでしょう。まずは充実した3学期にしていきましょう。
【児童代表の言葉】
5年生の児童2名が代表の言葉を発表しました。今の6年生が卒業すると次は自分たちが最高学年になることから、「今の6年のように自分のことだけではなく、まわりのこともよく考えらえる6年生になりたい。」という決意など、今年の目標を立派に発表しました。
2学期終業式
本日2学期終業式を行いました。今学期も本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のもとに教育活動が行えましたこと、心より御礼申し上げます。令和7年も引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ここでは終業式についてお伝えします。風邪が流行っている時期でもあるので体育館と各教室をリモートでついでの終業式となりました。
【終業式 校長講話】
今日は2学期の終業式です。このあと、クラスでは通知表をもらいます。私は担任の先生や専科の先生が皆さん一人一人にどのようなことをがんばり成長したのか、こんなことをがんばるとさらに成長できるという励ましの言葉をすべて読みました。先生方は、常に皆さんのよりよい成長を願っています。日々の学習や生活、行事での皆さんの取り組みもよく分かりました。その2学期は大きな行事が続き、皆さんが全力、本気で取り組んでいる姿が心に残っています。本番での堂々と、しかも楽しそうに取り組んだ皆さん。こんなコメントはよく聞くかもしれませんが、実はこんなに当たり前にできることは本当に素晴らしいことです。また普段の生活の中でも、自分たちからこんなことをしてみたいという動きがあり、中には、校長室まで来て提案をしてくれるクラスもありました。これもとても素晴らしいことです。1学期の最初に皆さんと会った時に話をした楽しい学校にしていきましょうというメッセージを受け止め、取り組んでいる皆さんのことを誇らしく思っています。
その一方で、ここのところ、一歩先を考え行動する大切さをお話しています。悪口、暴力などこんなことをしてしまったら、どうなるか。実は恥ずかしい話ですが、大人の世界でも悪口や暴力はあり、それがニュースにもなっています。自分も相手も大切にできる当たり前のことを当たり前にできる世界になればと常に考えています。実はこれまではっきり答えを言っていなかった楽しい学校の原点は、自分も相手も“共に”大切にできる学校です。令和7年は、よりそんなことを意識してほしいなと思います。そしてこのあと迎える3学期は、新学年の0(ゼロ)学期とも言われています。まずは、今年のメンバーでの楽しい学校を実現するために、そして、次の学年につなげていける3学期にしていきましょう。
今日はこのあと、生活レンジャー(教員)から冬休みの過ごし方についてのお話があります。レンジャーのいうことをよく聞き、安全に楽しく過ごす冬休みとしてください。また3学期、先生たちは、また1月8日の3学期の始業式に、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
【児童代表の言葉】
2学期にがんばったことや、苦手なことを努力し取り組んだことで自分の成長を実感できたこと。さらに3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
【冬休みの生活について~生活レンジャーより~】
教員が子供役、生活レンジャー役になり、寸劇をとおして楽しく安全な冬休みにするための大切な3つのポイントを子供たちに伝えました。以下に流れを紹介します。
①ふゆやすみのんびりだらだら注意報!?(子1・子2・生活レンジャーレッド)
子1 「やったー!明日から冬休みだね。」
子2 「私は夜更かししてゲームいっぱいやっちゃおー!」
子1・2「学校ないからゆっくり寝ていられるもんね!」
レッド 「ちょっとまったー!」
子ども 「あ!生活レンジャーレッド!」
レッド 「冬休みだからといってだらだらと不規則な生活はいけないぞ!」
子供達 「ご、ごめんなさい」
レッド 「生活リズムが崩れると元に戻すのが大変なんだ!」
子ども 「わかったよ!」
レッド 「休みの日でも自分で早寝早起きで健康な体をめざすんジャー!」
② お年玉で落とし穴発生!?(子3・子4・生活レンジャーブルー)
子3 「ねえねえ、お年玉もらったし、今度買い物でもいかない?」
子4 「いいね!!僕、一万円もってきたんだ!好きな漫画全部集めちゃおー!」
子3 「一緒にゲームセンターも行っちゃおうか!」
ブルー 「ちょっとまったー!」
子3・4「わー!生活レンジャーブルー!」
ブルー 「たくさんのお金を持って出かけるのは危険だ!」
子3・4「ご、ごめんなさーい!」
ブルー 「お金は、おうちの人が一生懸命働いたとっても大事なものなんだよ。使い道はおうちの人としっかりと相談 しようね。」
子3・4「わかったよ~。」
ブルー 「大切なお金、よく考えて使うんジャー!」
③冬の公園でトラブル発生!?(子5・子6・生活レンジャーピンク)
子5 「あーたのしかった!次、何して遊ぶ!?」
子6 「鬼ごっこでもしようよ!」
(夕焼けチャイムが鳴る。)
子5 「あ、夕焼けチャイム、鳴っちゃったね~」
子6 「えー!まだ鬼ごっこしてないじゃん!やろうよ!」
子5 「そうだね!少しくらいいいか!」
ピンク 「ちょっとまったー!」
子5・6「せ、生活レンジャーピンク!」
ピンク 「暗くなってきたのに、まだ外で遊んでいたらあぶないわよ!」
子5・6「ご、ごめんなさい!」
ピンク 「冬の夕方は暗くなるのが早いの。それに不審者が出たりしたら大変よ!」
子5 「わ、わかったよ~」
子6 「大急ぎで帰るよ~」
ピンク 「ちょっと待ったー! キックボードやブレーブボードに乗って帰ろうとしていない?」
子5 「うん。これだと早く帰れるよ。」
ピンク 「キックボードやブレーブボードは公園で遊ぶものよ。道路では乗ってはいけないの。」
子6 「そうなんだ。手で持って帰るよ。」
ピンク 「ルールを守って、元気に外で、遊ぶんジャー」
④ 冬休みは君次第!?
ブルー 「明日からたのしい冬休みだが、この2024年が最高なしめくくりになるかは君次第だ!」
レッド 「学校は休みになるが、困ったことがあったら近くの大人など信頼できる人に相談するんだぞ!」
ピンク 「それじゃ!新学期、1月8日に、また学校で会いましょう!」
みんな 「またね~!」
終業式前日の様子
今日12月24日は2学期の終業式前日です。
学級によってお楽しみ会をしたり、学習や生活のまとめ、振り返りをしたりと比較的ゆったりとした時間を過ごしていました。明日はいよいよ2学期終業式です。楽しい冬休みが迎らえるように、大切な1日にしていきたいと思います。
【あおぞら学級】たちばな学級との合同学級会「なかよし学級会」
たちばな学級の児童と合同で「なかよし学級会」を行いました。今回の学級会の議題は「『たちばな学級』『あおぞら学級』のなかまにぴったりな新学級名を決定しよう」です。
新学級名については、両校の児童等に募集したところ、たくさんの学級名候補が集まり、すべて思いのこもった素晴らしい学級名でした。
両校の子供たちは最終的に話し合うことになった3候補の中で自分ならどれにしたいかを、自分の考えを踏まえて発表していきました。話し合っていく中で、「友達のこの考えがいいから、自分もこの名前がいいと思う。」「この名前にも他の候補の同じ思いが含まれている。」など意見を出し合い、最終的に1つの学級名を決めることができました。
子供たちは学級会終了後も、「まだ一緒にいたい。」「給食を一緒に食べたい。」など、別れを惜しんでいました。3学期には、八小まつりにも招待をしてもらっているので、またの再開を楽しみに交流を終えました。
新学級名は1月に全校向けに発表する予定です。
【あおぞら学級】合同学習発表会本番
12月13日(金)は日野市立公立小中学校特別支援学級・都立特別支援学校「合同学習発表会」の本番で、あおぞら学級は、八小「たちばな学級」の子供たちと一緒に発表しました。
これまでも2校の交流と通して子供たちは仲を深め、「もっと一緒にいたい。」と思える大切な仲間となりました。まずはそれぞれの「だいすき」を歌や演奏で表現しました。あおぞら学級は、トーンチャイムやタンバリンのリズムを取りながら、七生緑小の自然豊かな環境が大好きであることを堂々と発表しました。
そして最後は両校が一緒になり、共に大好きなダンス『チョコレートダンス』を踊り、会場の他校の友達にも「一緒に踊ってください!」と呼びかけ、会場が一体となる盛り上がりました。
これからも両校は交流を深め、来年度から1つの学級としてさらにパワーアップしていけるようにしていきます。
【3年生】書初め練習
3年生は先日、今年の冬休みの書初めの練習を多目的室で行いました。今年の3年生は毛筆で『お正月』を書初めとして書きます。
半紙の中に3文字をどのようなバランスで書いていけばよいのかや、それぞれの文字の一画ずつのポイントを確かめながら練習に取り組んでいました。
毛筆による書初めは初めての子もいて、試行錯誤しながら真剣に取り組んでいました。
【2年生】図工「まどからこんにちは」
2年生の図工では、工作作品「まどからこんにちは」に取り組んでいます。子供たちは自分が想像する思い思いの建物や敷地を作り、その建物の窓から様々な”こんにちは”をする工夫をしていきます。一人一人、夢中になって取り組んでいます。
カッターで画用紙を切り、窓を開けるところまでできあがってきました。そこからつくりたいものをさらにイメージしてつくっていきます。どんな作品になるか、楽しみです。
【1年生】体育「鉄棒遊び」
1年生の体育では「鉄棒遊び」に取り組んでいます。子供たちは体を動かすことが大好きなようで、鉄棒遊びの前には持久走も今、がんばっています。
鉄棒では、「こうもり」「足ぬきまわり」「つばめからの前回り」「ぶたの丸やき」などに挑戦しています。はじめは少しこわがっている子もいましたが、少しずつできるようになり自信を付けている様子も見られます。ご家庭でも公園などに行かれた際には、鉄棒に取り組んでいただければと思います。
【2学期最後】保護者読み聞かせ③
2学期最後の、ボランティアの保護者の方による読み聞かせの日でした。
今日の本は「サンタさんのおとしもの」。サンタさんの「おとしもの」を拾った女の子は、高い塔に上ってサンタさんを探します。お話を聞いているみんなも、一緒になってサンタさんを探します。夜の美しい街の中から、サンタさんを見つけて、「おとしもの」を無事に返すことができたのでしょうか。
2学期に始まった読み聞かせの会ですが、ボランティアの皆様のおかげで、子供たちにとって楽しみな会になっています。3学期も楽しみですね。
保護者読み聞かせ②
ボランティアの保護者の方による読み聞かせを子供たちはとても楽しみにしています。開催の校内放送がかかると、子供たちはとてもよい表情でみどりルームに集まってきます。
12月6日(金)は「11ぴきのねこ」、12月9日(月)が「子うさぎましろのお話」の絵本でした。外は氷が張るような寒さですが、保護者の方の心のこもった読み聞かせで、みんなの心の中は温かくなっています。
【全校集会】フラフープトンネルリレー
晴天の12月9日の朝は校庭で全校集会を行いました。集会は毎回、集会委員会の子供たちが企画し、実施しています。今回は『フラフープトンネルリレー』を行いました。
このリレーはクラスで円になり、順番にフラフープをくぐらせ、フラフープが一周したらゴールというゲームです。スタートをするとどのクラスも協力してフラフープをくぐらせていき、ゴールをすると「〇年〇組ゴール!」と大きな声が響き渡りました。
最後になってしまったクラスのことをみんなで応援するなど、あたたかい雰囲気にも包まれ、楽しい朝の活動となりました。
たてわりロング遊び
12月5日(木)昼休みにたてわりロング遊びを実施しました。たてわり班にわかれ、他の学年の児童と色々なあそびを楽しみます。今回は特別の時程で、たっぷり35分間遊ぶことができました。
たてわり遊びでは6年生が中心となり、各班どんな遊びをするか決めています。今日はドッジボールや、だるまさんがころんだ、S字鬼といったあそびをしていました。ドッジボールでは、「まだ投げていない子に投げさせてあげて」と上級生が声かけをしていたり、他のあそびでも、下級生が参加しやすいようなルールにしたり等、全学年が楽しめるように工夫をしている様子が見られました。活動をとおして、他者を思いやったり、協力しあったり気持ちを身に付けています。
【あおぞら学級】たちばな学級との交流「しぼりぞめTシャツ作り」
あおぞら学級では来週本番をむかえる日野市合同学習発表会の練習に日々取り組んでいます。今回は、来年一緒になる八小たちばな学級と一緒に劇を発表するため、八小に行って練習をしたり、七生緑小に来て練習をしたりしています。
12月4日は第2回目の合同練習を七生緑小で行いました。その練習後、本番の衣装となる「しぼりぞめTシャツ」をみんなで作っていきました。
Tシャツをうずまき型にし、それを固着剤にしっかりつけ、絞っていきます。そしてその後、自分の好きな色(イエロー、ターコイズブルーなど)を2色選び、色付けをしていきました。みんなで協力し、一人一人のオリジナルのTシャツになる素地ができあがりました。
今回はここまでで、24時間乾燥させ完成です。来週、また七生緑小で合同練習を行うのでそこで子供たちは出来上がったTシャツを着ます。その日が今から楽しみにしている表情が見られました。
事務職員による本の読み聞かせ
持久走旬間期間中で中断していた保護者の方による読み聞かせが再開しました。今回は番外編で、事務職員が読み聞かせを行いました。給食後に読み聞かせの放送が入ると、どんな読み聞かせが聞けるのを楽しみにした表情でみどりルームに子供たちが集まってきました。
今日読んだのは「がっこうだってどきどきしてる」という絵本です。子供たちは集中してお話を聞いていました。読み終わった後、子供たちに学校に向けてお手紙をかいてもらいました。「いつもありがとう。」「がっこうでおともだちと話すのが楽しいよ。」といった気持ちが書かれていました。物語の世界を楽しみつつ、自分の学校生活についてふりかえる機会になったようです。
【6年生】連合音楽会
今年の連合音楽会の七生緑小は、11月28日(木)の午前中の部が発表でした。七生緑小以外にも5校がひの煉瓦ホールに集まり、計6校がこれまでの成果を発表していきました。
開演するとまずは全員合唱「ビリーブ」を歌い、会場が一体となりました。その後、七生緑小の出番は3番目ということで、他の学校の演奏を少し緊張した表情で聞いている子もいました。
いよいよ本番となり、まずは合唱曲です。歌い始めからきれいなハーモニーを奏で、会場で聞いている人々の心を惹き付けていました。そして合唱曲では会場に手拍子を促し演奏がスタート。リズムよく打楽器や管楽器の音が重なり合いながらの迫力のなり合奏を披露しました。
どの学校の合唱、合奏も素晴らしく、集まった6校の子供たちが互いの学校の発表のよさを感じ取れるとてもよい雰囲気で終演を迎えました。
6年生の大きな行事も卒業に向け、だんだんと少なくなってきますが、これまでの成功を自信に進んでいきます。
持久走週間スタート
11月25日(月)から12月6日(金)までは持久走週間です。
初日は秋晴れの気持ちのよい天候の中、中休みに校庭を自分のペースで走っていきました。初めて取り組む1年生は「僕は5周走っていたよ。」「もう一周走ってくる。」など楽しみながら意欲的に取り組んでました。
子供たちは学年ごとの周回カードを目標に、周数を増やしていきます。
【6年生】音楽集会
6年生は連合音楽会で発表する合唱と合奏を音楽集会で発表しました。
朝からの発表であったので緊張した様子ではありましたがさすがは6年生です。代表児童が聞いてほしいポイントを発表し、きれいなハーモニーによる合唱、迫力ある演奏の合奏を披露しました。
下級生からは「6年生の演奏は迫力があってすごかった。」と感想をもらうほどでした。本番は今週です。発表まで子供たちは練習に一生懸命取り組んでいきます。
【3年生】国語「食べ物のひみつを教えます」
3年生の国語では「食べ物のひみつを教えます」に取り組み、子供たちは教科書に載っている食べ物以外の食べ物のひみつについて調べ、まとめる学習をしています。
みどりルームにて、資料本などを活用しながら、協働学習アプリ「オクリンクプラス」に、はじめ、中、終わりの文章構成の型をもとにまとめていきました。その後、大型モニタでまとめたことを共有し、新たなひみつの発見がたくさんありました。
【4年生】副籍交流会
4年生では、特別支援学校の友達と定期的に副籍交流会を行っています。この日は朝の会に参加し、一緒に歌を歌い、その後、マジック係の子がマジックを披露しました。短い時間ではありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【あおぞら学級】菊花コンテスト、市議会議長賞受賞!
あおぞら学級では毎年、日野市環境緑化協会「配布菊 菊花コンテスト」に育てた菊を出品しています。今年度は見事に、日野市議会議長賞を受賞し、表彰式に代表児童が出席してきました。とても堂々と表彰状とトロフィーを受け取りました。
審査員の入賞作品の講評では、今年は例年以上の猛暑で、菊を育てることがとても難しい気候であったが粘り強く育てた結果、見事に受賞したと話していました。猛暑にも負けず、子供たちが心を込めて育てた思いが、見事にきれいな菊の花を咲かせました。
菊は学校の昇降口前のピロティに現在展示しています。ご来校の際にはご覧いただければと思います。
学習発表会リハーサル
11月12日(火)は1時間目から5時間目にかけて当日のプログラム順に沿って学習発表会のリハーサルを行いました。本番と同じ衣装を着たり、照明などの演出がある中、どの学年も気持ちを込めた演技となっていました。
子供たちからは「緊張はしたけれど楽しかった。」など、前向きな振り返りが聞かれました。本番までのあと2日で、もっとこうした方がよくなるといった面もあったので練習に取り組んでいきます。
【全校朝会】歯みがきウィークポスターの表彰
11月11日(月)は校庭のグランドコンディション不良のため、リモートでの全校朝会を行いました。
今年の夏休みに取り組んだ、日野市歯科医会からの「歯みがきウィークポスター」の募集に参加した児童5名について、優秀賞1名の表彰と、参加賞4名の児童の作品紹介を行いました。
リモートではありましたが、作品を画面越しに紹介すると各教室から拍手をする様子が見られ、みんなでそのがんばりを称えることができました。
学習発表会に向けて
いよいよ学習発表会本番が近付いてきました。どの学年も本番までの残り少ない期間の中で一生懸命に練習に取り組んでいる子供たちです。
体育館の舞台を使っての練習では、どうやったら見ている方に声が届くなどを工夫しながら考えている様子が見られます。学年によっては自分たちで衣装や道具を作っている姿も見られました。本番ではどのような練習の成果を見せてくれるか楽しみです。
【2年生】秋の生活科体験学習
2年生は高幡不動尊に行き、秋の生活科体験学習を行いました。
高幡不動尊内をグループで散策し、お地蔵様の数や名前、銅像となっている人物は誰かなどのクイズラリーをしながら、グループで協力して秋を探していきました。
当日は雲一つない晴天で、紅葉している落ち葉やイチョウの葉を発見すると喜んで拾っていました。学校からの行き帰りもしっかり歩くことができました。
【6年生】七生特別支援学校との交流会
七生特別支援学校の児童が来校し、6年生と交流会を行いました。
この日のために、6年生は”七生緑フェスティバル”と題し、6つの楽しめるコーナー(ジェスチャーゲーム、ボーリングなど)を体育館に準備しました。本番では体育館に集まった全員で楽しむことができました。
6年生は、「自分たちだけではなく、七生特別支援学校の皆さんにどうやったら楽しんでもらえるかを考え、各コーナーを作った。楽しんでもらえてよかった。」と感想を述べていました。
フェスティバルを始める前には4つのグループに分かれ、自己紹介をしたり、最後は『小さな世界』を全員で歌ったりと短い時間ではありましたが素敵な時間となりました。
学年によっては、七生特別支援学校に行っての交流も行っており、今後も同じ七生の仲間として絆を深めていきます。
保護者の方による読み聞かせ①
中休みに行う保護者の方による読み聞かせがスタートしました。
今日の読み聞かせを楽しみに、始まるころには30名近い児童が「みどりルーム」に集合しました。「楽しみだな」という声がたくさん聞かれ、読み聞かせが始まると本の世界に浸り、楽しんで聞いていました。
【4年生】学級会「ハロウィンパーティーをしよう」
提案理由を「季節の行事にみんなで取り組むことで仲をさらに深めたい。」、話合いのめあてを「全員が楽しめるかどうかを考えて、発言をする。」ということで学級会を行いました。
一時間の中で内容を決定する話合いにしようと確認をして行いました。今回は国語科の「クラスみんなで決めるには」ということとも関連して行いました。
子供たちは、その考えに至った理由に沿って意見を言う姿が多くみられるようになりました。今後、みんなが納得して折り合いをつける力がさらに高まっていくようにしていきたいと思います。
【全校集会】たてわり班によるゲーム集会
10月28日(月)の朝は、全校集会でした。集会委員会が企画した集会で、「ばくだんゲーム」を行いました。たてわり班ごとに円になり、音楽に合わせてボールを回し、全校で楽しみました。
短い時間でありましたが、全校が一斉に集まり、みんなで楽しめる姿はいいなと感じた集会でした。集会委員の振り返りでも、「みんながルールを守りながら、楽しんでいてよかった。」と発表しました。
【図書委員会】2学期の読書週間
図書委員による、2学期の読書週間が始まりました。今回は、読み聞かせはもちろん、たくさん読んだ人には図書委員の手作りしおりのプレゼントがあります。読み聞かせは、読み聞かせた本にかかわるクイズつきです。
これが結構盛り上がります。
来週からは、不定期ではありますが、ボランティアの保護者の方による読み聞かせも始まります。やっと涼しくなり秋らしくなってきました。「読書の秋」を楽しんでほしいなと思います。
図書室に子ども新聞
子ども新聞が図書室で読めるようになりました。ニュースはもちろん、4コマ漫画や小説の連載、科学、芸術、スポーツなどの新しい情報を毎日読むことができます。
ますます進化中の図書室へぜひお越しください。
【クラブ活動】科学・実験クラブ
科学・実験クラブでは、先週、紫キャベツ液の色をさまざまに変える実験を行いました。家庭から持参した、「石けん水」「酢」「牛乳」「重曹」などを、ピペットを使って慎重に紫キャベツ液に混ぜていきます。
使う液体によっては、混ぜると危険なものもあるので、ピペットは使うたびにしっかり洗います。そして、あら不思議。それぞれが赤、青、緑などいろいろな色に変化しました。
ぜひご家庭でも親子で実験して、色の変化を楽しんでみてください。
【1年生】リトルホースふれあい体験
10月16日(水)リトルホースとふれあう会の皆様にお越しいただき、リトルホースとのふれあい体験を行いました。えさやりをしたり、お散歩をしたり、スケッチをしたりしました。保育園や幼稚園でリトルホースに会ったことがある児童は「また会えた」と喜んでいました。
かわいらしいリトルホースとふれあえて、子供たちはとても楽しそうでした。
【3年生】農家の仕事「日野産野菜について知ろう!」
栄養士をゲストティーチャーに迎えて、地場産農産物がどのように学校給食で取り入れられているかについて授業を行いました。
日野市の学校給食にはたくさんの地場産農産物が取り入れられていること、日野市でもりんごや牛乳が生産されていること、農家の方が農薬を極力使わないように工夫して栽培していることなどを教わりました。
児童の感想からは「地元の食べ物を見かけたら、買ってみたいと思いました。」、「りんごや牛乳が学区内で生産されていることを初めて知りました。」などがありました。
【あおぞら学級】運動会当日の晴天を願って
運動会本番が近付いてきましたが、本番の5日(土)の天気は、予報だとすっきりしない天気だと言われています。そこであおぞら学級では、当日の天気がよくなることの願いをこめて、一人一人が「てるてる坊主」を作りました。
ティッシュペーパーで型を作り、その上から透明のシートをかぶせ、シートなどをつけていきました。どのような色にすれば、雨雲から晴天になるかをよく考えてながら素敵なてるてる坊主が完成しました。
当日はその願いが叶うことを願うばかりです。
【1年生】運動会「だいぼうけん」の練習
1年生は入学して初めての運動会本番に向けて、毎日がんばって表現・ダンスの練習をしています。10月1日は本番と同じようにポンポンをつけて練習を行いました。
入場からいくつかの隊形にも移動するのですが、はじめは戸惑っていても徐々にその隊形を覚え、元気いっぱいに踊っています。当日はぜひ1年生の表現・ダンスにも大きな拍手をお願いします。
本番前最後の運動会全校練習
10月1日(火)の1校時に運動会本番前最後の全体練習をしました。今回の練習では各学年が運動会の見どころを発表する「運動会見どころ集会」「応援練習」「大玉送り」の予行練習を行いました。
大玉送りははじめて実際にやってみて、紅組、白組が大接戦でとても盛り上がりました。運動会まであと少し、子供たちも本番を楽しみにしているようでした。
【4年生】社会科見学
9/26(木)に、玉川上水と東京都の伝統工芸の学習の一環で、羽村取水堰とあきる野ふるさと工房に行きました。
「羽村取水堰」では玉川兄弟の像や玉川上水の入り口を見ました。また、近所にある「羽村市郷土博物館」にも行き、玉川上水の歴史や自然について学びました。
「あきる野ふるさと工房」では、東京で伝統的に作られていた軍道紙についての学習に加え、実際に紙漉き体験を行いました。
どちらの施設でも実際に体験をしながら学習することで、子供たちは新鮮な驚きとともに楽しみながら活動に取り組むことができました。
【4年生】運動会『全力・協力 2つの力』の練習
4年生も学年全員が気持ちを1つにして、表現運動の練習に取り組んでいます。いよいよ今週が本番なので、練習時間が限られてきますが、その中で1つ1つの動きを確認し、集中して取り組むことができています。
最後のパラバルーンもかっこよく決まり、とても満足そうな表情を浮かべていた子供たちです。本番での子供たちのがんばりをぜひご覧いただければと思います。
【3年生】運動会『旗で描こう!仲間のキャンバス」の練習
いよいよ運動会が今週に迫ってきました。
3年生の表現運動は、タイトルのとおり、フラッグを使って様々なリズムカルな音楽に合わせて表現していきます。月曜日の1時間目の練習でしたが、本番に向けて、踊る位置などを確認しながら黄色と青色のフラッグで素敵な表現を目指し練習に取り組みました。
本番の天気は大丈夫かなと心配する子がいるなど、本番を待ち望んでいる様子も見られました。
【4年生】国語で本のポップ作り②
4年生のもう1つのクラスのポップを、今週から掲示しています。
図書室入り口の壁、棚の上に2か所、合わせて3か所に飾っています。今回も、思わず本を手に取りたくなるような説明の文章や、イラスト等、力作ぞろいです。1学期の掲示のときもそうでしたが、ポップと共に本を飾ると、みんながよく借りていきます。ポップは大人気なのです。
司書の先生も、新しく「運動会の本コーナー」を作ってくださっています。運動会の練習の合間に、図書室でほっとひと息できるといいですね。
【3年生】手話講座
3年生は日野手話サークルの方々を講師にお招きして手話講座を行いました。耳の不自由な方がどういう場面で困っているかというお話を聞いたり、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」といった手話を習ったりしました。
質問の時間では「耳が不自由な人に話しかけるときはどうしたらいいですか」「『一緒にあそぼう』って手話でどう表現するんですか」という質問が出るなど、子供たちの積極的な姿勢が見られました。楽しく手話を習いながら、耳の不自由な方とのかかわり方について学ぶ機会になったようです。
【2年生】運動会『ダンス「ドラえもん」』の練習
2年生は快晴の気持ちの良い天候の中、校庭で運動会の表現運動の練習をしました。2年生は映画ドラえもんの主題歌にのせ、リズミカルに踊っていきます。
これまでの練習の成果があり、校庭では隊形移動をしながらしっかり踊っています。また、ダンスの最後のポーズもかっこよく決めています。本番までがんばって取り組んでいきます。
【5年生】運動会『全力ソーラン』の練習
5年生の運動会の表現は『全力ソーラン』に取り組みます。25日(水)にはじめて初めて外での練習ができました。今回の練習の予定では、隊形移動を中心とした場所の確認をすることがメインだったのですが、子供たちは隊形移動も、クラスパートの隊形も集中して取り組み、素早くできました。
その後、踊りながら隊形を移動する練習までできました。子供たちの練習の集中力が素晴らしかったです。
第1回運動会全校練習
9月25日(水)の1校時に第1回目の運動会全体練習を行いました。今回の練習は並び順の確認や準備体操のときの広がり方、ラジオ体操、運動会の歌の練習、応援合戦、大玉送りの隊形の確認など盛りだくさんの練習となりました。
本番までにもう一回全校練習をします。今回確認したことをもとに、さらに充実した練習にしていきたいと思います。
【6年生】運動会『御神楽』の練習
先週までは外の気温が高く、なかなか校庭での運動会練習ができない日が続いていました。3連休明けはようやく外での活動ができる気温になり、6年生は早速校庭での『御神楽』の練習に取り組みました。
御神楽は錫杖(しゃくじょう)を持ち、扇をクルクルと回します。そしてターンをして、腰を低くして踊ります。難しい動きですが、気持ちをそろえての練習ができています。この調子で運動会本番までがんばっていきます。
七生特別支援学校とのオンライン交流
3~6年生は、七生特別支援学校・夢が丘小学校・七生緑小学校の3校で、オンライン交流を行いました。学年ごとに15分ずつの交流でした。
運動会に向けて練習しているダンスや縄跳びを紹介する学年、楽しみな行事・好きな給食ランキングを伝える学年もありました。6年生は、校歌をきれいな歌声で届けました。
それぞれの学年が、笑顔で手を振って、次の七生特別支援学校との直接交流での再会を約束しました。
【4年生】イングリッシュキャラバン
9月11日(水)4年生のイングリッシュキャラバンの様子の紹介です。
4年生は英語を活用した4つのゲームを通して交流を行いました。どのゲームも楽しみながら英語に触れることができるようになっていて、児童は身振り手振りや既習の学習を活用しながら熱中していました。
授業後には「英語で話せるか心配だったけど本当に楽しかった!」「時間があっという間だった!」という声が聞かれ、英語での交流を大いに楽しんでいた様子でした。
【3年生】イングリッシュキャラバン
9月11日(水)3年生と4年生がイングリッシュキャラバンに参加しました。
イングリッシュキャラバンとはネイティブスピーカーを学校に招き、児童と英語で交流する取り組みです。
3年生は4つのグループに分かれて、ネイティブスピーカーに英語の絵本を読んでもらいました。ただ聞いているだけでなく、ネイティブスピーカーからの問いかけに英語でこたえたり、体を動かしたりしながら、楽しく英語を学んでいました。英語でのコミュニケーションを楽しむとても良い機会になったようでした。
【体育・環境委員会】エコキャップ回収キャンペーン
体育・環境委員会では、1学期の夏休み前に全校に呼びかけ、2学期がはじまったばかりの8月28日(水)から9月3日(火)までエコキャップ回収キャンペーンを行いました。この取り組みはSDGsの取組として毎年行っています。ペットボトルキャップ2kgがワクチン1人分になります。皆さんのご協力のおかげで多くのキャップが集まりました。ありがとうございました。
【全校朝会】オーバードーズについての話
台風の影響が心配された9月2日(月)ですが、朝から天気がよく子供たちは元気に登校してきました。
この日の全校朝会では、養護教諭より、医薬品の過量摂取である「オーバードーズ」について話がありましたので紹介します。
【オーバードーズについて~養護教諭より~】
みなさんは「オーバードーズ」という言葉を知っていますか?
オーバードーズとは「市販薬を決められた量以上に服用すること」です。つまり、薬をたくさん飲んでしまうことです。
市販薬とは病院に行かなくても、ドラッグストアなどで買うことのできる薬で、風邪薬や痛み止めなど色々な種類があります。
みなさんはこのような経験はありませんか?たとえば、乗り物酔いの薬を飲んだ後、それでも気持ち悪いのが治まらなかった時に、またすぐに酔い止めの薬を飲んでしまうことなどです。
たくさん薬を飲めば、そのぶん体を元気にしてくれる?薬って絶対安全?本当にそうかな?
実は薬を決められた量以上飲み続けると・・・だんだん薬が効かなくなる。薬を飲むことを自分でやめられなくなる。体を壊してしまうといったことがあります。
薬を決められた量以上飲むと、体に悪い影響がありますね。でも注意点を守れば、体を元気にしてくれます。
そこで大事なことは①決められた時間に飲む ②決められた量を飲む ことです。
飲み忘れたからといって気が付いた時間に飲んだり、効き目が少ないからといって量を増やしたり、自分で勝手に決めたはいけません。薬に書いてある用法用量を必ず守りましょう。
薬は正しく飲めば、体を元気にしてくれるよ!
図書室に新しい本が入りました!
図書室に新しい本がたくさん入りました。
夏休みに、司書の先生や支援員さんが、本の点検をしてくださり、並べ方も工夫してくださっています。
まだまだ暑さが続きそうです。ぜひ図書室へ!
【保健委員会】水道そうじをしよう
保健委員会では夏休み明け、学校の水道をきれいにしたいと考え、1学期最後の活動時に校長先生に水道掃除セットをそろえてほしいとお願いし、2学期初めの委員会でその水道掃除セットが手渡されました。
早速きれいな水道を目指し活動をはじめました。今後も曜日ことに各担当の児童が水道をきれいにしていきます。
【1年生】運動会に向けての50m走
1年生では運動会に向けて学年全体で50mを走る練習をしました。
腕を大きく振って、自分のコースからはみ出すことがないように走ることを目標とし、はじめはコースをはみ出してしまうこともありましたが、練習をしていくうちに上手に走れるようになってきました。
2学期始業式
37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。朝から暑い1日でしたが、子供たちの元気な声が学校の中に戻り、学校が活気づいていました。2学期は運動会や学習発表会と大きな行事が続きますが、学校全体で盛り上げていきたいと思います。
【2学期始業式校長講話】
七生緑小学校の皆さん、おはようございます。
(とても元気なあいさつが子供たちからあり)2学期のはじまりも素晴らしい挨拶です。2学期も楽しみになりました。
今年の夏休みはどのような夏休みだったでしょうか。これは人それぞれですので、どんな過ごし方をしたかが正解ではありません。
さて今年の夏は、フランスのパリでオリンピックが行われました。みなさんもテレビなどで選手が活躍する姿を見た人もいたと思います。そして8月28日からはパラリンピックが開催されます。またみんな応援しましょう。
今回のオリンピックで日本は体操や柔道などメダルの獲得数は45個と、これまで日本が参加したオリンピックの中で最多の数ということでした。選手の皆さんは、どの競技でもオリンピック本番に向け、全力で本気で練習し、時には苦しい思いもしながら本番を迎えていました。だからこそメダルを獲得した時には心から喜び、思うような結果にならなったときには悔しい思いをしていたのです。勝負が終わった時にはノーサイドとお互いのこれまでのがんばりを称え合う姿も素敵だなと思いました。
ところが一方、SNSといったインターネット上で、がんばった選手の気持ちを全く考えない誹謗中傷がたくさんありました。誹謗中傷とは簡単な言葉に言い換えると選手への悪口、言葉の暴力です。今の時代は簡単にSNSなどで人の悪口を発信できてしまう現実もあることが改めて分かり、悲しくなりました。皆さんもよく考えてみてください。友達や大人からひどい言葉を浴びせられたらどんな気持ちになるでしょうか。逆に言ってしまったとき、最後にはどのような気持ちになるでしょうか。誹謗中傷という言葉の暴力は結果として、相手も自分も傷つけてしまう行為です。2学期、さらに楽しい学校にしていくための1つのポイントとして、自分の発する言葉を意識できるといいでしょう。みなさんは相手の気持ちも考え、ゆずりあうことができる皆さんなので大丈夫であるとは信じています。
そしてもうひとつ、1学期の終業式でもお話ししましたが、2学期も様々なことに感謝の気持ちは常に忘れずにありがとうという感謝の気持ちをもって、自分なりの目標やめあてに近づいていけるといいでしょう。2学期は運動会や学習発表会など大きな行事があります。本番までにいろいろと考えながら取り組み、最後に達成感を感じられる楽しい行事にしてほしいなと思います。そうなると皆さんの力で楽しい学校が実現できていくと思います。
2学期ははじまったばかりです。まずはあわてず徐々に学校生活へのリズムを取り戻していってください。引き続き、みんなで楽しい学校を目指していきましょう。
このあと4年生の代表児童2名から2学期に頑張りたいことなどの発表があり、とても立派に発表することができました。
図書館開放日について
7月25日(木)は、1回目の夏休み図書館開放日でした。15人ほどの子の利用がありました。
次の開放日は7月29日(月)10:00~11:00です。学校図書館司書の先生もいらっしゃるので、自由研究に役立つ本について相談してみるのもいいですね。
図書館は涼しいですが、行き帰りはとても暑いので、暑さ対策をして学校に来てください。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。1学期の終業式をむかえるにあたっては、本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってのことと感謝申し上げます。これからの夏季休業日、そして2学期以降も引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【1学期終業式校長講話】
今日は1学期の終業式です。このあと各担任の先生から1学期のあゆみをもらいます。1学期にがんばったことや努力したこと、逆にここをこうするともっと成長できるといったことが書かれています。先生方はみなさん一人一人のことをよく見て、みなさんの一人一人のよりよい成長を願っているなと感じたあゆみでした。このあゆみをとおして、次の目標を立てていけるといいでしょう。
さて、この1学期は皆さんに“楽しい学校”ってどういう学校かをよく考えてもらいました。前にも伝えましたが、皆さんの考えをまとめて出てきたキーワード「ゆずりあう」です。とても素敵なキーワードです。このゆずりあうはとても大切です。ゆずりあうとは、自分の思いや願いを言うだけではなく、相手の思いや願いも受け入れて、よりよくしていこうということです。この気持ちをぜひ2学期以降も持ち続けてください。
そしてもう一つ、みなさんが今日の1学期終業式をこうやって迎えられたのはどうしてかな。ちょっと考えてみましょう。(少しの時間考え)この1学期に皆さんが一緒に過ごしている先生や友達、家族の方など、当たり前に過ごしているようで実は支えてもらっている方々への感謝の気持ちをもてるといいでしょう。当たり前のことが当たり前にできるのは自分一人ではなく、様々な人のかかわりや支えがあることを決して忘れてはいけません。意識をして言葉や態度に出すことだけではなき、感謝をする気持ちが心の中に灯っていると自然と行動や態度にあらわれてくるものです。「ゆずりあう」がキーワードとして出てくる素敵な学校の皆さんだからこそ伝えたことです。
次にこうやって全員が集まるのは8月26日です。先生たちはこの日を楽しみにしています。
【4年生】総合的な学習の時間「安全・安心・ぼくらのまち」の発表
7月18日に4年生合同で、総合的な学習の時間で取り組んだ安全マップについての発表を行いました。
通学路について、安全なところや気をつけたほうが良いところなどそれぞれが発表しました。
地域巡りの際にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【あおぞら学級】あおぞらコンサート2024夏
毎学期、音楽の授業のまとめとして発表会を企画しています。今学期は、7月9日(火)の3、4時間目に開催しました。音楽の授業は1~3年生の「リズムグループ」、4~6年生の「メロディグループ」に分かれて行っていますが、それぞれのグループで取り組んできた歌や合奏、リトミックを発表したり、個人で発表したい楽器の練習を積んで発表したりしました。職員室の先生方も見に来てくれたのですが、お客さんの前に立って一人で楽器を演奏するのはとても緊張します。お辞儀をしてから一人一人が良い緊張感をもち、真剣な顔で発表する姿はとても素敵でした。初めて取り組んだ鍵盤ハーモニカやリコーダー、レベルアップした曲のリコーダー演奏、憧れていたピアノの演奏、クラシック音楽のピアノ演奏、お琴の演奏等…良い経験ができました。担任も負けじとバイオリンとピアノの演奏を発表する機会ももらい、どきどき、わくわくのコンサートになりました。
2学期、12月の合同学習発表会では「日野煉瓦ホール」で、どんな発表会ができるか、楽しみが増えました♪♪
※当日は動画撮影のみのため、写真は日常の音楽でリズムに合わせてみんなで活動している様子です。
【4年生】算数の教え合いでの学習
算数の学習で「東京ベーシックドリル」に取り組みました。その内容を踏まえ、授業の中では5人組のグループを作り、友達に聞いたり、教えてあげたりしました。先生に教わるだけでなく、友達に教わることで教える子も教わる子も共に学び合う様子が見られました。
【6年生】SOSの出し方教室
6年生では夏休み前のこの時期に、SOSの出し方教室を実施しました。SOSを出す場面は様々ですが、今回は「自分を大切にしよう~不安やなやみの対処~」というテーマで、不安やなやみがあった際にどのようにSOSを発信したらよいかを考えていきました。
DVDを視聴し、自分を含めた一人一人はかけがえのない大切な存在であることを確認し、思春期といわれるこの時期は体の変化にとまどったり、友達との関係が強まったりして不安やなやみをもつことが多くなること。生活の中で不安やなやみをもつことは誰もが経験する自然なこと。その不安やなやみが大きすぎたり長く続いたりすると、心や体に影響が出ることを確認しました。
主に2つのことを考えていきました。
①「自分がつらい気持ちになったとき、それを軽くするためにはどのようなことをしているか。」
・運動やゲームをする。 ・親に相談する。 ・友達に相談する。 ・自分の好きなことをしてあまり考えないようにする。 ・音楽を聞く。 ・つらいことの原因を紙にまとめる。 ・自分自身に「大丈夫」とかの言葉をかける。 など
②「友達がつらそうにしているとき、それを軽くするためにはどのようなことをしているか。」
・困っている原因を聞き、自分の経験を伝える。 ・はげます。 ・いつもどおりにせっする。 ・そっとしておいてあげる。 ・遊びにさそう。 ・あまり深く聞かないようにする。 ・解決方法をいっしょに考える。 など
一人一人が考え、それを友達と交流し、さらに考えを深めていきました。
最後に授業の感想をまとめたので、そのいくつかの感想を紹介します。
・今なやんでいることなどを、まずは身近な人に相談しようと思うことができた。また相手がなやんでいるときには、その人に寄りそってあげようと思った。
・いろいろな対処法を知っておくと、自分をきずつけずにすむということが分かった。
・いろいろな友達の対処法を聞いて、こういう方法もあるのだと共感した。周りの大人に少しでも相談することが大切なんだと分かったりした。中学進学などで不安が出てしまうことがあるかもしれないので、今回のいろいろな対処法をしたりするのがいいと思った。
・今後、なやみや不安があるときは勇気を出してでも相談しようと思った。相談したくないときは、自分や友達が考えた対処法を使おうと思った。友達がつらそうにしているときは話を聞いたり、いっしょに行動しているあげるのが大事なんだなと思った。
今回考えたこと、感じたことを今後の生活に生かし、不安やなやみを抱え込まず、SOSを積極的に発信していってほしいと思います。
七夕飾り
もうすぐ七夕の日がやってきます。ひのっち部屋の前に七夕飾りがありました。ひのっちに来た子供が書いた七夕の願いです。
・スイミングがじょうずになりますように。
・ピアノがじょうずになりますように。
・みんなとながいきできますように。
・みんなとたのしくくらせますように。
・いもうとがプールとチア(ダンス)がじょうずになりますように。
・みんながえがおでいられますように。 など
自分がどんなことができるようになりたいかという夢をもち、自分だけではなくみんなの幸せを願う願いも見られ、心温まる七夕飾りででした。
【4年生】星の学習
6月27日(木)にJAXA教育リーダーをされている講師の方にご来校いただき、星についてのお話をいただきました。星のでき方や星が消滅してしまう仕組みなどをわかりやすく教えていただきました。星座の作られ方など子供たちも「なるほど。」と興味津々で聞いていました。
授業後に夏休みに自由研究があることを知ると、「自由研究で星について調べてみたい。」など意欲を高めていました。
【4年生】総合的な学習の時間「安全・安心・ぼくらのまち」
4年生は現在総合的な学習の時間に「安全マップ」の作成に取り組んでいます。地域をめぐる際には、保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
地域めぐりや保護者の皆様からの言葉を参考に「みどりルーム」を使い、まとめの作業に取り組んでいます。
【3年生】図書館ガイダンス
3年生では百草図書館の方を講師にお招きし、図書館ガイダンスを行いました。
図書館に関するクイズに答えたあと、「家」というテーマでのブックトークを聞きました。最後は読み聞かせです。読み聞かせでは、最初は絵本だったのですが、2回目の読み聞かせは本なしで、聞くだけのスタイルでした。おのおの目を閉じたり、じっとみつめたりしながら本の世界に浸っていました。終わったあとも、職員さんが持ってきた本を読む姿がありました。
【2年生】生活科「百草台自然公園」まちたんけん
百草台自然公園にまちたんけんに行きました。
「かえるを捕まえたよ!」
「亀がいた!」など、発見を共有し、楽しみながら学習していました。
これから国語科の時間で、発見したことを伝える文章を書いていきます。
【1・2年・あおぞら学級】セーフティ教室
マクドナルド様にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。
ドナルド先生から、誘拐などから身を守る方法として、
・一人にならない
・知らない人について行かない
・何でも話す
など、多くのことを学びました。
子供たちからは、「事件に巻き込まれように気を付けたい。」や「不審者へどうしたらいいか分かった。」といった感想が出てきました。
ご家庭でも、夏休み前など、身の安全の守り方についてお話ください。
【あおぞら学級】多摩特研交流会、全力で楽しみました!!
6月7日(金)10:00~11:00で日野市市民の森ふれあいホールで多摩特研交流会が行われました。今年はなかよし交流会で親睦を深めているたちばな学級の友達と席が隣同士になり、整列しているときから挨拶を交わす様子も見られ、心温まる時間となりました。
交流会では、あおぞら学級は「がんばりマン」の担当として、大勢の人の前で堂々と「がんばりマン」の振り付けのお手本を見せました。その他みんな大好き「ラーメン体操」に、自己紹介を取り入れたコミュニケーション遊び「猛獣狩りに行こうよ」、最後にはフォークダンスの「タタロチカ」を踊って大盛り上がりでした。みんな積極的に他の学級の友達の中に入って交流していました。
【4年生】空手の体験授業
6月10日(月)に4年生は日野市の空手協会の方々を講師として体験学習を行いました。
初めて空手に触れるということで、緊張している児童もいましたが、やってみると楽しかったようで、だんだんと声も出てきて、元気に取り組んでいました。武道にふれるということで礼法も学び、今後の生活にも取り入れていってほしいです。
【6年生】三中体験授業
6年生は日野三中に行き、中学校体験をしました。これは小中連携教育の一貫として、いわゆる中1ギャップの解消を目指した取り組みです。当日は授業(国語、数学、理科、英語など)に加え、30分ほどの部活動体験も行われました。
三中の生徒会からも小学校生活と中学校生活の違いなどの話を聞き、子供たちにとってこれからの中学校生活を見据え、有意義な体験になりました。
【5年生】八ヶ岳移動教室に行ってきました!
5月31日、6月1日の1泊2日で八ヶ岳移動教室に行ってきました。
初日の31日は朝からあいにくの雨でしたが、八ヶ岳ふれあい自然センターに到着すると雨はあがり、予定どおりにガイドウォークを行いました。ガイドさんのレクチャーを受けながら、風の音に耳を澄ませ、風が吹いてくる方に体を向けてみたり、杉の葉をとって半分に折り、その匂いを確認したりと八ヶ岳の自然を満喫しました。
ハイキングは足元が滑りやすいこともあり、ベジタボール・ウィズでのプラネタリウム見学、電波望遠鏡の見学など貴重なものを見学しました。
その後は子供たちが楽しみにしていた清泉寮でのソフトクリームです。ミルクの濃い味に「おいしい!」という声たくさん聞かれました。
夕方から再び雨が降り、子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤーは中止となり、体育館での室内レクリエーションとなりました。はじめに火の神より「友情の火」「希望の火」「平和の火」を受けとり、5年生の友情と団結を確認しました。その後は、ジェンガや猛獣狩りゲーム、ジンギスカンなど大変な盛り上がりで思い出に残る室内レクリエーションとなりました。
2日目は朝から晴天で、かっこうの鳴き声が聞こえるなど気持ちのよい朝を迎えました。
2日目の体験のメインは八ヶ岳牧場です。子供たちはバター作り、牛へのえさやり体験、搾乳体験をし、楽しみながら、でも真剣に取り組むことができていました。私たちがふだん飲んでいる牛乳がどのような過程でできているのかや「いのち」の尊さを改めて学ぶ機会となりました。
帰りのバスの中ではさすがに疲れ、寝ている子もいましたがこの2日間、子供たちはとにかく明るく元気で、移動教室を楽しんでいる様子が見られました。今回の経験をもとにさらに学年として、学級として友情を深め、七生緑小の高学年として学校を引っ張っていってほしいと思います。
【子供たちの感想】
〇牧場体験で牛をみたとき、ハート形のもようや茨城県みたいなもようがあってすごいと思いました。牛のけんこうを守るために万歩計をつけているのがすごいと思ました。人間のために生きて人間に殺されると改めて聞くと、かわいそうだと思いました。(途中略)お肉になって自分たちが食べるとき、ちゃんと気持ちをこめて「いただきます。」を言おうと思います。
〇ガイドウォークでカップの中に水を入れて、その中に草を入れました。すごくよかったです。みんなのもすごくきれいでした。心に残ったものは、川にささぶねをながしたことです。細長い葉っぱで船を作るのがむずかしかったです。でも作り終わったときに川にながしたら、とても楽しかったです。
〇キャンプファイヤーではなく学年レクになってしまったけれど係の仕事で最後の言葉も変こうして言えました。係のみんなでえらんだマイムマイムが一番もり上がったので、うれしかったです。
〇牧場体験では、うしのエサやりや、ちちしぼりなど、色々なことがわかりました。とくにうしのエサやりは、エサを手にもつと、ゆっくりちかよってきて、いっぱいたべてくれました。エサの中にはコーンや草など色々なものがはいっていてすごかったです。
【子供たちが作った一句】
「ウッシッシ みんな仲良く えさやりだ」
「みんなでね スキップランラン 八ヶ岳」
「八ヶ岳 緑がおどる 大自然」
「きれいだな 鳥の鳴き声 雨の中」
「八ヶ岳 緑の山が 美しい」
【6年生】調理実習「朝食から健康な1日を」
6年生の調理実習では、朝食から健康な1日をすごそうというテーマのもとに、班で協力をしながらスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
手際よく調理を進め、卵のゆで加減、ピーマンや人参、たまねぎを切る大きさなどを話し合い、味付けも考えて完成しました。
校長先生や副校長先生、専科の先生、事務室の方々も招待され、みんなでおいしくいただきました。子供たちからは「おいしい。」「すこし味が濃かったかも。」など様々な振り返りが聞かれました。今回の実習をお家でも生かしてほしいと思います。
【5年生】初めての調理実習
初めての調理実習です。
今日のメニューはゆで野菜サラダとゆで卵、ゆでジャガイモです。
野菜によってゆで時間を変え、おいしく作ることができました。
自分たちで作ったドレッシングも美味でした。
片付けまで協力してできました。
【5年生】キャンプファイヤーの練習
いよいよ八ヶ岳移動教室が来週に迫ってきました。今、学年学級で様々な準備を進めています。
キャンプファイヤーの練習を行いました。今回は2回目です。キャンプファイヤー係が、お手本を示したり、音楽をかけたと活躍していました。
今回はジェンカやジンギスカンなどのダンスを中心に練習をしました。本番が今から楽しみです。
【4年生】国語で本のポップ作り
国語で「白いぼうし」の学習をしました。
「これは、レモンのにおいですか。」「いいえ、夏みかんのにおいですよ。」で始まるお話を、懐かしいと感じられる方も多いのではないでしょうか。
タクシー運転手の松井さんと、お客さんの、ちょっと不思議な心温まるお話です。
ここから、「不思議な」お話の本を紹介するポップをかきました。
完成したポップは、図書室に飾っています。
図書室がいっきに不思議な世界の入り口になりました!
棚は、用務員の方の手作りのものもあります。
みんなが本を手に取るきっかけになるといいですね。
【2年生】投げ方教室
2年生では、ジャイアンツアカデミーの方にお越しいただき、投げ方教室を実施しました。
「トントンクル」と掛け声を出して投げたり、「パク」と言いながら捕ったりするなど、
キャッチボールのコツを教えてもらいました。
その後、ベースランニングの練習をし、試合も行いました。
児童からは「強くボールを投げられるようになった。」や「野球はやったことないけど楽しくできました。」など、自身の成長を感じたり野球を楽しんだりすることができました。
(2016年4月から2018年3月まで)