学校生活

学校生活

木曜集会 


今日は集会委員会が主体となり、全校児童で校庭を活用して4択クイズが行われました。
学校に関連するクイズが出題され、子供たちは学年を越えて楽しそうにクイズに参加していました。

4年生 アイマスク体験


先日、社会福祉法人「光の家」の方を招いて、4年生に目の不自由な人についての授業をしてく下さいました。
点字ブロックや白杖についての説明を子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。
授業の後半ではアイマスクを使い、目の不自由な人と、支えるヘルパーに分かれ、実際に校舎を歩きました。
普段何気なく歩いている廊下や階段も目が見えない状態では思うように歩けず、「怖かった。」「目の不自由な人はこんなに大変なんだ。」と感想を言いあっていました。

挨拶運動


 

10月31日(水)、11月1日(木)に代表委員会の主催する挨拶運動が行われました。
今回は5年生とコラボという事で、5年生の有志も参加しました。
昇降口や学校の校門に立ち、元気に挨拶をする姿が見られました。
また、1日(木)は日野市の挨拶運動の日でもありました。
萩原副市長を始めとする、地域の方々と一緒に挨拶運動を行いました。
これからも挨拶あふれる七生緑小学校であるよう、教師も元気よく挨拶をしていきたいと思います。

訃報

平成27年度から本校で主任養護教諭として勤務されていた丸石美粧先生が昨日ご逝去されました。丸石先生はこれまで、優しく、温かく、時に厳しく、心を尽くして児童に接してくださいました。昨年の7月頃より体調を崩されて、ご病気を治すために入院しました。入院中は、「早く子供たちに会いたい。」と仰られていました。

 

本日の児童朝会では、校長が児童にこのことを伝えるとともに、「人が亡くなるということ、大切な方が亡くなるということは、言葉に尽くせないほど悲しくつらいことだけど、皆がこのことを受け止めて、元気に生きることを丸石先生は願っていると思います。」と話しました。児童著会のあとは、各学級で担任と一緒に丸石先生との思い出を振り返るとともに、いのちについて考えました。

 

子供たちを深い愛情で包んでくださった丸石先生に深く感謝するとともに、謹んで哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。

 

 

なお、葬儀の日時や場所については、次のPDFファイルをご覧ください。
訃報.pdf

5年生 社会科見学

 
今日、五年生は日野自動車羽村工場に社会科見学にいって来ました。
はじめに日野自動車の歴史などの説明を聞き、その後5つのグループに別れて、日野自動車の方々の説明を聞きながら工場内を見学しました。
プレス作業や組み立て作業、ロボットによる溶接作業を間近で見学することができました。
子供たちは、普段目にしている自動車がどんどん出来上がっていく組み立て作業の工程が印象に残ったようです。
今日見学したことを生かして、社会の自動車づくりの単元のまとめをしていきます。