学校生活

学校生活

ドッジビー週間


  

1022日(月)、24日(水)、25日(木)に「ドッジビー週間」として中休みにドッジビーを行いました。
体育委員会の児童がゼッケンを着て運営をし、低、中、高学年に分かれてドッジビーを行いました。
多くの児童が参加をし、楽しく身体を動かす良い機会となりました。
また、体育委員会の児童が低学年の児童に優しくルールを教えたり、みんなが楽しめるようにルールを考えたり、ドッジビー週間に向けて準備、運営ができたところもとても良かったです。

スポーツの秋なので、これからも元気に体を動かせるといいですね

音楽集会 愛唱歌発表



今日は体育館で音楽集会が行われました。
今月の歌「君をのせて」を全校児童が伸びやかな声で心地良さそうに歌いました。

また今日は七生緑小学校創立10周年を記念して作られた愛唱歌の概要が発表されました!
「曲名は『歌よ』です」と発表された時に子供たちは「どんな曲なんだろう?」と目を輝かせていました。                              
全校でお祝いの気持ちを込めて愛唱歌を歌うのが、今から楽しみです。

5年生 七生特別支援学校児童との交流


 

七生特別支援学校の5年生と七生緑小の5年生が交流会を行いました。
5年生は、この日に向けて、相手の立場に立って1つ1つの遊びの教え方を考え、練習しました。
今回が2回目の交流でしたが、音楽に合わせて名前を呼び合ったり、
「オニのパンツ」などのリトミックで一緒に身体を動かしたりしながら、
前回よりもさらに交流を深めました。
七生特別支援学校の子供たちは、交流が始まったときに比べ、とても和やかな表情で帰っていきました。

見送る5年生の表情も晴れやかでした。

読書週間


10月15日~24日まで2学期の読書週間でした。
期間中の4日間は、全校で朝の10分間読書を実施しました。
どのクラスも静かに本を読むことができていました。

これからも、たくさんの本に触れてほしいです。

3年生 手話教室



今日は日野市聴覚障がい者協会の方々が学校においでになり、3年生に手話を教えて下さいました。 
耳が不自由な方が普段どのように生活をしているのか、暮らしの中で困ることや工夫していることを話して頂きました。具体的には音の代わりに振動で人を起こす目覚まし時計や、音と同時に眩く光るキッチンタイマーを見せて下さり、子供たちはとても興味をもっていました。

またグループに分かれ実際に手話を学ぶ時間では、挨拶や一人一人の名前を手話で表す方法を習い、子供たち同士が手話でコミュニケーションを取れることを喜びあっていました。