文字
背景
行間
学校生活
学校生活
3年生、あおぞら ヤゴ救出作戦
学校のプール清掃を前に、ヤゴの救出作戦を行いました。
網ですくったり、プールの中に入ったりしながらヤゴを探しました。
落ち葉は少なかったですが、たくさんのヤゴがいたので
子供たちは大興奮でした。
始めから水の中に入っていく子、恐る恐る入る子、入ったら楽しくて夢中になった子
それぞれが楽しみました。
「ヤゴってカマキリみたいな顔してるね!」
「これがトンボになるの?」
など捕まえたヤゴをじっくりと観察していました。
児童朝会”はきものをそろえると”
今朝の児童朝会では、副校長先生から教育目標のお話がありました。
その中で藤本幸邦さんの”はきものをそろえると”という詩の紹介がありました。
朝会後、早速子供たちは、下駄箱の靴を揃えていました。
この機会に改めて、ご家庭でも話題にしてみてください。
4・6年生 走り方特別授業
4・6年生は東京女子体育大学の佐々木准教授による走り方特別授業を受けました。
高く跳ぶスキップやもも上げ、足をお尻につけるように走るなど様々なウォーミングアップを行いました。
徒競走で速く走るために重要なスタートの練習では、
体重を前の足にかけることや、顔を下げ、耳を澄ませることなどを学び、一生懸命走り抜けました。
チームごとに1列になって、走りながらのバトンパスの練習もあり、走ることへの意欲が高まりました。
学んだことをこれからの体育の学習に生かしていきます。
たてわり集会 似顔絵リレー
今日は、たてわり班に分かれて、担当の先生の似顔絵をリレー形式で描きました。
どの子も先生の顔をよく見て、「こうかなぁ」「あと何描こう」など
楽しそうに描いていました。
出来上がった絵を見て大盛り上がりでした。
出来上がった作品は、職員室前の廊下に掲示しています。
1・2年生 春の体験学習
肌寒い天気でしたが、1・2年生は春の体験学習で多摩動物園へ行ってきました。
行き帰りでは、急な坂道もありましたが、交通ルールを守って楽しく歩くことができました。
園内では、レインコートを着用しながらの見学でした。
2年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞いて活動する1年生。
1年生のお世話を一生懸命してリードしている2年生。
どの班も仲良く楽しく活動することができました。
「チーターがまたこっちに来た!なんか口をパクパクさせてるよ」
「キリンのベロは青いんだね!」
「ゾウが鼻を絡ませるよ、遊んでいるのかな」
「あのチンパンジーは、穴に棒を入れてジュースを飲んでいるんだって!」
など子供たちは、動物や掲示ををよく見てたくさん気付きを言葉にしていました。
お弁当も班ごとにシートを引いて食べました。
楽しくお話をしながら、おいしく食べることができました。
大きなけがや事故もなく、仲良く楽しく学習することができました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
8
3
3
7
6
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)