文字
背景
行間
最新記事
学校生活
3年 図書館ガイダンス
日野市立図書館の職員の方から市立図書館の利用案内、図書館クイズ、絵本の読み聞かせ、ストーリー・テーリング(おはなしの語り)、本の紹介をしていただきました。
本への興味を高めるとともに、公共図書館の利用へとが広くがっていくことを願っています。
たてわり班活動
本日は、昼休みの時間を使ってたてわり班活動を行いました。
6年生は、だいぶ慣れた様子で、1年生を迎えに行ったり、並ばせたり、ルールを説明したりしながら班の仲間の楽しい活動をサポートできるようになってきました。
次回のたてわり班活動も児童は楽しみにしている様子で、「次はだるまさんころんだがしたい!」「教室だったら何がいいかな?」と話し合っているました。
6年生は、だいぶ慣れた様子で、1年生を迎えに行ったり、並ばせたり、ルールを説明したりしながら班の仲間の楽しい活動をサポートできるようになってきました。
次回のたてわり班活動も児童は楽しみにしている様子で、「次はだるまさんころんだがしたい!」「教室だったら何がいいかな?」と話し合っているました。
R3地区班下校訓練(6月避難訓練)
6月11日(金)に、地区班下校訓練を行いました。
今年度は、校庭にて行いました。
新しく入学した一年生と同じ地域に住んでいる児童の紹介をするとともに、集団で下校することになった場合の方法を確認しました。
地区班ごとに人数を確認した後、引率の先生と共に通学路を通って下校します。
今年度は、PTAの校外委員の方々にも通学路の見守りをお願いしました。児童たちは通学路を見守られながら安全に下校することができました。
PTAの校外委員会に皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度は、校庭にて行いました。
新しく入学した一年生と同じ地域に住んでいる児童の紹介をするとともに、集団で下校することになった場合の方法を確認しました。
地区班ごとに人数を確認した後、引率の先生と共に通学路を通って下校します。
今年度は、PTAの校外委員の方々にも通学路の見守りをお願いしました。児童たちは通学路を見守られながら安全に下校することができました。
PTAの校外委員会に皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
1.2年生校外学習(高幡不動尊、大木島自然公園)
5月28日(金)に、1、2年生が校外学習にいってきました。
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。
今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。
往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。
今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。
往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
4年生 水道キャラバン
5月17日(月)に、4年生が「水道キャラバン」の出前授業を行いました。
水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。

水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。
2年生 消防写生会
5月10日(月)3・4時間目に、2年生が消防写生会を行いました。
高幡消防署より、消防車と救急車がやってきてくれました。
普段はじっくりみることのできない消防車や救急車を見て、「むずかしい~!」「ここにたくさんボタンがあるよ!」と発見しながら、真剣は表情で楽しくがんばって描いていました。
高幡消防署より、消防車と救急車がやってきてくれました。
普段はじっくりみることのできない消防車や救急車を見て、「むずかしい~!」「ここにたくさんボタンがあるよ!」と発見しながら、真剣は表情で楽しくがんばって描いていました。
1,2年生 学校たんけん
今日は、1,2年生合同で学校たんけんを行いました。
2年生に教室の説明をしてもらいながら、1年生はとても楽しそうに探検しました。
2年生は、1年生に優しく声を掛けながら、事前に作ったポスターを元に分かりやすく説明をしていました。
「ここは、なにがあるんですか?」「ここの教室には、誰がいるんですか?」など
1年生も積極的に質問をする様子が見られました。
1年生を連れている2年生は、とても頼もしかったです。
今回のグループで、5月に生活科体験学習に行きます。
1年生交通安全教室
今日は、日野警察署から講師を招いて、交通安全の話を聞きました。
はじめに、体育館で交通安全に関する映像で、道路の歩き方や渡り方などを学習しました。
映像を見ながら「その歩き方はだめだよ!」「横断歩道を渡るんだよ!」
などの声が聞こえてきました。
その後、実際に学校前の横断歩道で、横断訓練を行いました。
・青信号になったら 、右、左、もう一度右を見てから、手を挙げて渡る。
・信号をよく見て、点滅したら渡らない、途中まで歩いていたら急いで渡る。
など警察官の方と確認をしました。
ご家庭でも、道路の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方など交通ルールについてお話してみてください。
令和3年度 離任式
4月23日(金)
本日は、昨年度でほかの学校に移られた先生をお招きして、離任式を行いました。
感染防止対策として、テレビ中継で行いました。
代表の児童がお手紙を先生がたにプレゼントしました。
久しぶりに懐かしい先生たちのお顔を見ることができて、教室の児童も笑顔になり、また、涙したりと楽しく過ごすができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
本日は、昨年度でほかの学校に移られた先生をお招きして、離任式を行いました。
感染防止対策として、テレビ中継で行いました。
代表の児童がお手紙を先生がたにプレゼントしました。
久しぶりに懐かしい先生たちのお顔を見ることができて、教室の児童も笑顔になり、また、涙したりと楽しく過ごすができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
令和3年度 一年生を迎える会
4月22日(木)
一年生を迎える会を今年は校庭で行いました。
晴天に恵まれ、一年生も大きく胸をはっているように誇らしげにみえました。
これから七生緑小の仲間として大きく成長してくれることと思います。
迎える会の準備は、新代表委員会のみなさんがしてくれました。
代表委員会さん、ありがとうございました。
一年生を迎える会を今年は校庭で行いました。
晴天に恵まれ、一年生も大きく胸をはっているように誇らしげにみえました。
これから七生緑小の仲間として大きく成長してくれることと思います。
迎える会の準備は、新代表委員会のみなさんがしてくれました。
代表委員会さん、ありがとうございました。
4月避難訓練
今年度最初の避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定した訓練です。
1年生は、学校での初めての避難訓練でした。
「お・か・し・も」の話や、防災頭巾のかぶり方、避難の仕方について確認しました。
訓練用の放送に驚く児童もいましたが、指示をよく聞いて避難することができました。
令和3年度 入学式
4月6日に令和3年度の入学式を執り行いました。
今年度は、59名の七生緑小の新しい仲間が入学して来てくれました。
これから新しい教室で仲間とともに成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、感染拡大防止対策でお願い事ばかりだったかと思いますが、ご協力をありがとうございました。
本日は誠におめでとうございました。
今年度は、59名の七生緑小の新しい仲間が入学して来てくれました。
これから新しい教室で仲間とともに成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、感染拡大防止対策でお願い事ばかりだったかと思いますが、ご協力をありがとうございました。
本日は誠におめでとうございました。
令和2年度卒業式
本日、令和2年度の卒業式を行いました。
77名の卒業生が巣立っていきました。


このような門出に立ち会えたことに感謝いたします。
卒業生のこれからのますますの活躍をお祈りしております。
本日はおめでとうございました!
77名の卒業生が巣立っていきました。
このような門出に立ち会えたことに感謝いたします。
卒業生のこれからのますますの活躍をお祈りしております。
本日はおめでとうございました!
令和2年度 給食だより
令和2年度 修了式
本日、令和2年度の修了式を行いました。
晴天の下、清々しい気持ちで迎えた修了式でした。
各クラスの代表の児童が、修了証を校長より受け取りました。
また、1年生とあおぞら学級の代表児童がこの1年間を振り返り頑張ったことを作文にして発表しました。


我慢することの多い一年でしたが、その中でも、頑張りたいこと、楽しいことを見つけながら子供たちは過ごしていました。
短い春休みとなりますが、また4月6日の始業式を期待に胸を膨らませて迎えられるよう元気に過ごしてくれたらと思います。
晴天の下、清々しい気持ちで迎えた修了式でした。
各クラスの代表の児童が、修了証を校長より受け取りました。
また、1年生とあおぞら学級の代表児童がこの1年間を振り返り頑張ったことを作文にして発表しました。
我慢することの多い一年でしたが、その中でも、頑張りたいこと、楽しいことを見つけながら子供たちは過ごしていました。
短い春休みとなりますが、また4月6日の始業式を期待に胸を膨らませて迎えられるよう元気に過ごしてくれたらと思います。
3月22日(月)児童朝会
3月22日(月)今年度最後の児童朝会を行いました。
音楽会の頑張りを伝え、楽しく音楽会を終えることができたこと、そして、3学期の残りの学校生活を楽しく過ごせるようにと話しがありました。
また、学校外の活動で活躍した児童への表彰がありました。

残りの学校生活も楽しく過ごしていってほしいと思います。
音楽会の頑張りを伝え、楽しく音楽会を終えることができたこと、そして、3学期の残りの学校生活を楽しく過ごせるようにと話しがありました。
また、学校外の活動で活躍した児童への表彰がありました。
残りの学校生活も楽しく過ごしていってほしいと思います。
6年生を送る会
3月19日(金)に、校庭にて「6年生を送る会」を行いました。
各学年の出し物の他、フォークダンスを踊るなどして楽しく過ごしました。
各学年の出し物の他、フォークダンスを踊るなどして楽しく過ごしました。
6年生 卒業旅行
六年生が、最後の思い出作りに、鎌倉方面に卒業旅行に行きました。
お天気も良く、気持ち良い春風の吹く中、楽しく過ごすことができました。

お天気も良く、気持ち良い春風の吹く中、楽しく過ごすことができました。
第4回 音楽会
本日、音楽会の児童鑑賞日を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、開催日を変更しての実施でした。保護者の皆様におかれましては、この状況下で、児童を支えてくださり、また音楽会の開催に際して多大なるご理解とご協力をくださり本当にありがとうございました。
このような状況下ですが、「音楽会ができてよかった!」「練習してきた甲斐があった!」とたくさんの子供たちが語り、音楽会が無事に行えたことが子供たちは何より嬉しかったようです。重ねまして、本当にありがとうございました。
あおぞら学級 1年生

2年生 3年生

~ブレイクタイム~ 4年生
5年生 6年生
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、開催日を変更しての実施でした。保護者の皆様におかれましては、この状況下で、児童を支えてくださり、また音楽会の開催に際して多大なるご理解とご協力をくださり本当にありがとうございました。
このような状況下ですが、「音楽会ができてよかった!」「練習してきた甲斐があった!」とたくさんの子供たちが語り、音楽会が無事に行えたことが子供たちは何より嬉しかったようです。重ねまして、本当にありがとうございました。
あおぞら学級 1年生
2年生 3年生
~ブレイクタイム~ 4年生
5年生 6年生
日野市立公立中学校生徒会 東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ
3月11日の東日本大震災に寄せて、市内公立小中学校の生徒会から本校にもメッセージが届きました。
震災後、宮城県気仙沼市との交流を重ねてきて10年の節目に未来を大切に創っていきたいとの思いがこもっています。
この思いをみなさんと共有させていただきたくメッセージを添付します。ぜひお読みください。
震災メッセージ .pdf
震災後、宮城県気仙沼市との交流を重ねてきて10年の節目に未来を大切に創っていきたいとの思いがこもっています。
この思いをみなさんと共有させていただきたくメッセージを添付します。ぜひお読みください。
震災メッセージ .pdf
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
7
5
8
6
5
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)