文字
背景
行間
学校生活
水泳学習始まりました!
昨日~今朝にかけて天気が崩れていましたが、
今日は午後には晴れて、今年度の水泳学習は6年生から始まりました。
よく晴れたいいお天気のなか、6年生は自分の目標に向けて頑張って泳ぎました。
どの学年も安全に留意しながら楽しく水泳学習ができるといいです。
水泳学習時の持ち物や爪切り等ご家庭のご協力、よろしくお願いします。
全校集会 ボール送りリレー
今朝の全校集会では、ボール送りリレーをしました。
たてわり班でチームとなり、頭上・足の間を通しながらボールを送ります。
6年生を中心に
「前に詰めて!」「次は上だよ!」など掛け声をかけあいながら楽しみました。
最後の班が終わるまで、応援をするあたたかい様子も見られました。
集会委員会さんは、毎回みんなが仲良く楽しむことができるようなゲームを考えてくれています。
5年生 七生特別支援学校出前授業
今日の4校時に七生特別支援学校からコーディネーターの横田先生をお招きして出前授業が行われました。
5年生は、3年生の時以来の交流に向けて様々なお話を聞きました。
クイズを中心に七生特別支援学校の校長先生のことや学校生活のことについて学びました。
また、今後の交流に向けての話を聞き、一緒に歌う予定の「小さな世界」を手話付きで歌う練習もしました。
今後、良い交流ができるよう、学習を深めていきたいと考えています。
3年生 七生特別支援学校出前授業
2校時に七生特別支援学校からコーディネーターの横田先生をお招きして出前授業が行われました。
初めての交流に向けて、七生特別支援学校に通っている児童のことや学校生活のことについて学びました。
新しい友達ができることを喜び、今から6月末の交流を楽しみしているようです。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生から水泳についてのお話がありました。
今週からいよいよ水泳学習が始まります。
安全に気を付けながら、楽しく学習ができるといいです。
トンボになりました。
清掃前の学校のプールで採ったヤゴが2匹無事にトンボになりました。
子供たちは今まで2~3日に1回赤虫をあげながら大切に育ててきました。
赤虫をあげても死んでしまったヤゴや、羽化の途中で死んでしまったヤゴなど
全部が成虫になれるわけでないということも
ヤゴを観察しながら学んでいます。
「トンボさん元気でねー!」
とみんなで見送りながらトンボを空に放しました。
残りのヤゴも楽しみです。
あおぞら学級 多摩特研交流会
日野市内の特別支援学級・学校が集まって交流をする
多摩特研交流会を日野市民の森ふれあいホールで行いました。
この日に向けて種目の練習や歌の練習などを頑張ってきました。
学級紹介では”あおぞらソング”を歌いました。
小さなせかいのリズムに合わせて、子供たちが考えたあおぞら学級のいいところを
歌詞にして歌いました。
≪1・2年:わっかリレー≫
≪3年:踊って入れよう玉入れ≫
≪5・6年:なかよし列車でGO≫
≪手と手と手と≫≪ドードレブスカポルカ≫
各学年に分かれていろいろな学校の友達と手をつなぎながら歌や踊りを楽しみました。
≪あくしゅでこんにちは≫は、
全学年が自由に動き回りながらペアを見つけ、握手をしながら歌いました。
自分からすすんで誘う子や恥ずかしがりながらも一緒にやる子
どの子も楽しく交流することができました。
「はじめは緊張したけど、とっても楽しかったね!」
「ほかの学校の友達と仲良くなったよ!」
と大満足の子供たちでした。
3年生体験学習 多摩動物公園
3年生が春の体験学習に多摩動物公園へ行きました。
昆虫館では、事前学習をしたことや、ワークシートを元に
チョウの観察をしました。
「蜜があるところにたくさんとまってるよ!」
「お花のところにもいるね」
「ストローって長いんだね!」
などたくさん気付くことができました。
また、いろいろな虫とも触れ合いました。
始めは怖がっていた子も、友達の様子を見て少しずつ触ることができていました。
「ちょうちょが蜜すってくれた!ストロー伸びたよ!」
「ナナフシかわいいー!」
「ゲンゴロウ強そうだね」
など、普段なかなか触ることのできない虫とも触れ合うことができました。
今日の学びをこれからの学習に生かしていきます。
東京ヴェルディ特別授業 5年生
今日の2~4校時に東京ヴェルディ特別授業がありました。
5年生の3クラスを対象に行いました。東京ヴェルディから普及担当コーチの方2名が来校しました。
じゃんけんを使った準備運動から、ボールを使っての運動を行いました。
2人や3人でグループになって、楽しく取り組んでいる姿が見られました。
最後には、赤白に分かれてゴールを使ってゲーム形式の運動も行いました。
サッカーの技術を伝えてもらうだけでなく、楽しく体を動かすこと、人と協力して取り組むこと、相手のことを考えながら行動することなども学びました。
今後の様々な指導へ活かしていきたいと思っています。
3年生 自転車安全教室
5月24日、3年生が自転車安全教室を行いました。
まず、警察署の方の話を聞き、自転車の安全点検の仕方などを習い、その後は実技と筆記の試験を受けました。
実技では実際に自転車を乗りながら、標識の見方や交差点での通行の仕方などについて、細かく教えていただきました。
最後は全員自転車免許を交付していただきました。これからも交通ルールを守って、安全に出かけてほしいです。
H30 八ヶ岳移動教室
いよいよ、八ヶ岳移動教室は帰校式になりました。1泊2日という短い期間でしたが、5年生の子供たちは、八ヶ岳の雄大な自然に触れながら、仲間と協力することの大切さを知り、学んだことを生かそうとする態度が大きく成長しました。この移動教室のために、様々な準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
H30八ヶ岳移動教室
H30 八ヶ岳移動教室
本日最初の学習は、JA八ヶ岳牧場で、酪農体験です 。乳搾り、餌やり、酪農や牛のことについての学習会などのたくさんのことを体験しました 。子供たちは 、最初は大きな牛に圧倒されていましたが、慣れてくると笑顔でお世話が出来るようになりました。
H30 八ヶ岳移動教室
二日目間、お世話になった大成荘ともお別れです。仲間と協力することの大切さ、大変さ、達成感を味わうことができました。大成荘を後にすると、直ぐに、とても綺麗な八ヶ岳連峰が車窓から見えました。 バスの子供たちからは 、歓声があがりました。一週間前に雪が 降ったそうです 。
H30 八ヶ岳移動教室
H30 八ヶ岳移動教室
キャンプファイヤーの始まりです。子供たちは、 八ヶ岳の火の神から、友情、希望、平和の3つの火 をもらい、大切にすることを約束しました。 そして、ファイヤ ーの火を囲み、踊り、歌いながら 、この移動教室を最高の思い出にすることを夜空に誓いましたー。
H30八ヶ岳移動教室
18時25分
入浴、お土産タイムの後は、待ちに待った夕食です。今夜のメニューは、カレーバイキングです。ポークカレー、チキンカレー、ハッシュドビーフの3種類がおかわり自由、エビフライなどのトッピングもおかわり自由でした。食べ過ぎに注意しましょうね。
H30八ヶ岳移動教室
そして開校式を行いました。
みんなホテルのような宿舎の外観にテンションが上がっていました。
さあ、集団生活の始まりです。
H30年度 八ヶ岳移動教室
ハイキングを頑張ったご褒美は、清泉寮のソフトクリームです。「世界で一番美味しい。」「今まで食べたことがない、美味しすぎる。」と、笑顔で溢れていました
H30年度 八ヶ岳移動教室
H30年度 八ヶ岳移動教室
H30年度 八ヶ岳移動教室
H30年度 八ヶ岳移動教室
少し雲が多い天気ですが、山登りの開始です。みんな元気良くスタートしました。
ヤッホー、ヤッホーと大きな声で前へ進みました。
H30年度 八ヶ岳移動教室
H30年度 八ヶ岳移動教室
H30年度 八ヶ岳移動教室
H30年度 八ヶ岳移動教室
本日より、五年生の一泊二日の八ヶ岳移動教室です。
出発式を行いました。
とてもウキウキの子ども達です。
H30年度 八ヶ岳移動教室
出発式の後、元気良くバスに乗り込み、いよいよ八ヶ岳移動教室の始まりです。
3年生、あおぞら ヤゴ救出作戦
学校のプール清掃を前に、ヤゴの救出作戦を行いました。
網ですくったり、プールの中に入ったりしながらヤゴを探しました。
落ち葉は少なかったですが、たくさんのヤゴがいたので
子供たちは大興奮でした。
始めから水の中に入っていく子、恐る恐る入る子、入ったら楽しくて夢中になった子
それぞれが楽しみました。
「ヤゴってカマキリみたいな顔してるね!」
「これがトンボになるの?」
など捕まえたヤゴをじっくりと観察していました。
児童朝会”はきものをそろえると”
今朝の児童朝会では、副校長先生から教育目標のお話がありました。
その中で藤本幸邦さんの”はきものをそろえると”という詩の紹介がありました。
朝会後、早速子供たちは、下駄箱の靴を揃えていました。
この機会に改めて、ご家庭でも話題にしてみてください。
4・6年生 走り方特別授業
4・6年生は東京女子体育大学の佐々木准教授による走り方特別授業を受けました。
高く跳ぶスキップやもも上げ、足をお尻につけるように走るなど様々なウォーミングアップを行いました。
徒競走で速く走るために重要なスタートの練習では、
体重を前の足にかけることや、顔を下げ、耳を澄ませることなどを学び、一生懸命走り抜けました。
チームごとに1列になって、走りながらのバトンパスの練習もあり、走ることへの意欲が高まりました。
学んだことをこれからの体育の学習に生かしていきます。
たてわり集会 似顔絵リレー
今日は、たてわり班に分かれて、担当の先生の似顔絵をリレー形式で描きました。
どの子も先生の顔をよく見て、「こうかなぁ」「あと何描こう」など
楽しそうに描いていました。
出来上がった絵を見て大盛り上がりでした。
出来上がった作品は、職員室前の廊下に掲示しています。
1・2年生 春の体験学習
肌寒い天気でしたが、1・2年生は春の体験学習で多摩動物園へ行ってきました。
行き帰りでは、急な坂道もありましたが、交通ルールを守って楽しく歩くことができました。
園内では、レインコートを着用しながらの見学でした。
2年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞いて活動する1年生。
1年生のお世話を一生懸命してリードしている2年生。
どの班も仲良く楽しく活動することができました。
「チーターがまたこっちに来た!なんか口をパクパクさせてるよ」
「キリンのベロは青いんだね!」
「ゾウが鼻を絡ませるよ、遊んでいるのかな」
「あのチンパンジーは、穴に棒を入れてジュースを飲んでいるんだって!」
など子供たちは、動物や掲示ををよく見てたくさん気付きを言葉にしていました。
お弁当も班ごとにシートを引いて食べました。
楽しくお話をしながら、おいしく食べることができました。
大きなけがや事故もなく、仲良く楽しく学習することができました。
引き取り訓練
今日は、震度5弱の地震を想定した避難訓練と引き取り訓練を行いました。
はじめの避難訓練では、4月に行ったこと・先生からの話をよく思い出し
どの学年も静かに素早く行動することができました。
その後、各教室に戻り日野第三中学校・夢が丘小学校と合同の引き取り訓練を行いました。
今回の引き取り訓練では、日野市設置の防災無線を用いて、
小中学校間で児童生徒の校内の残留状況や兄弟関係等の情報を互いに把握しながら、
児童生徒を保護者に安全かつ迅速に引き渡すことを目的としています。
もしもの時にどのように行動したらよいかや家族での約束事を
ぜひご家庭で確認してみてください。
離任式
今日は転任・ご退職させた先生方とのお別れの会でした。
子供たちはこの日を楽しみに手紙を書くなどの準備をしていました。
先生方が入場されるととても嬉しそうに先生の名前を呼び、手を振る子供たちの姿が見られました。
先生方1人1人にお手紙とお花束のプレゼントで感謝の気持ちを伝えることができました。
最後のお見送りの花道では、握手をする子、ハイタッチをする子
涙のお別れをする子と様々でした。
その後は、お世話になった先生をお呼びしての最後のお別れ会を
各学年・クラスで行いました。
感謝の気持ちを伝えることができ、あたたかい雰囲気の中
しっかりとお別れをすることができました。
1・2年生 交通安全教室
日野警察署 交通課の方をお呼びして交通安全教室を行いました。
前半は、お話を聞いたりDVDを見たりして道路の歩き方やルールを学びました。
その後、実際に学校周辺の横断歩道で、渡り方の練習をしました。
”右・左・もう一度右を見て手を挙げる”
を忘れずに、そして信号のあるところ・ないところの渡り方など
ルールを正しく守って安全に過ごせるといいです。
おうちでも話し合ってみてください。
1年生を迎える会
~各学年の出し物~
2年生 歌「きみたち今日からともだちだ」
1年生に向けて仲良くしようね!の気持ちを込めて
優しく元気よく歌いました。
3年生 王冠のプレゼント
1つ1つ丁寧に心を込めて作ったプレゼントをもらい
1年生は嬉しそうにかぶっていました。
あおぞら 歌「ドラえもん」
歌とともに”学校は楽しいよ”と1年生へメッセージを送りました。
一緒に口ずさむ子もいました。
4年生 クイズ
同時に何文字かの言葉を言い、つなげるとなんの言葉になるかあてるゲームです。
「難しいなぁー」と言いながらも一生懸命聞く1年生の姿が印象的でした。
5年生 合奏とクイズ
5年生が2人組になって踊りだすと「なになに!」と
とても楽しそうに見ていました。鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏も
とてもきれいでした。
6年生 1年生の名前で替え歌「おどるポンポコリン」
自分の名前、友達の名前、先生の名前が見えると
「あった!」とても嬉しそうにしていました。
1年生 歌「うたえばともだち」
2~6年生のお兄さんお姉さんへの感謝の気持ちを込めて
元気よく歌うことができました。
体育館が終始あたたかな雰囲気に包まれ、楽しむことができた会になりました。
クラブ活動
今年度のクラブが今日からスタートしました。
今日の活動は、どのクラブもクラブ長などの役割を決めたり、年間の予定を立てたりしました。
ボードゲームクラブでは、話し合いの後
オセロ、チェス、かるた、囲碁、将棋などで遊びました。
子供たち同士で話し合いながら活動する姿が見られました。
1・2年生 学校探検
3・4校時に学校探検がありました。
2年生は、各教室の前で教室の説明をする係と
1年生と手をつないで回る係に分かれて活動しました。
1年生は、2年生のお兄さんお姉さんのお話をよく聞き
とても楽しそうに活動する様子が見られました。
同じグループで次は多摩動物公園へ体験学習へ行きます。
体験学習も楽しみです。
避難訓練
今年度最初の避難訓練がありました。
今回は、地震を想定しての避難です。
進級して教室が変わったため、避難経路の確認もしました。
1年生は、教室で避難の仕方や防災頭巾のかぶり方などを学習しました。
「お・か・し・も」
を守り、静かに避難することができましたが、
ハンカチを持っていない児童が目立ちました。
手洗いの際に拭くだけではなく、様々な場面で使用します。
毎日持ってこられるよう、ご家庭でのご準備よろしくお願いします。
1年生給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。
みんな楽しみにしていたようで、朝から「今日の給食なんだろうね!」と
ワクワクしていました。
給食の支度をみんなで協力しあい、楽しく給食を食べることができました。
これからも美味しく・楽しく・たくさん食べてほしいです。
児童朝会
今日は、1年生も参加しての初めての児童朝会でした。
しっかり前を向いて話を聞くことができました。
少しずつ学校生活に慣れていけるといいですね。
副校長先生から、教育目標についてのお話がありました。
”やさしく” ”かしこく” ”たくましく”の3つの教育目標のうち
今年度は”やさしく”に重点を置いて指導していきます。
1人1人が思いやりをもって、やさしい子に育つように取り組んでいきます。
児童朝会後の教室に戻る際の行進では、しっかりと腕をふり、足をあげて行進することができました。
第10回卒業式
61名の6年生が、無事に卒業式を終えることができました。
最後まで背筋を伸ばし、凛々しい表情の6年生は
とてもかっこよかったです。
朝、5年生は6年生に校章とお花を胸につけながら、感謝の言葉を伝えました。
お互い、少し恥ずかしがりながらも、「ありがとう!」と言い合う姿が見られました。
卒業式では、6年生1人1人から力強い決意表明を聞くことができました。
夢に向かって、頑張ってほしいです。
退場後のお見送りでは、5年生からお花のプレゼントをもらい
最後の別れをしました。
卒業式のテーマである
『未来に向かって 笑顔で 一歩を踏み出そう』
にふさわしく、どの子も笑顔で終えることができました。
6年生の 未来 がとても楽しみです。
卒業おめでとうございます。
修了式
修了式では、各クラス代表者1名がステージにあがり
校長先生から修了証を受け取りました。
児童代表の言葉では、1年生の3名が2年生に向けての抱負を
堂々と発表することができました。
新年度に向けて、準備をしながら
安全で楽しい春休みを過ごしてください。
また、4月に元気な子供たちに会えるのを楽しみしています。
1年間、本校の教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。
あおぞら学級 ふれあいサロンでの交流
いつもお世話になっている自治会の皆様がいらっしゃる
百草センターにある「ふれあいサロン」へ行きました。
ふれあいサロンでは、野菜の話や学校の話をはじめ
いろいろなお話をして盛り上がりました。
最後に、あおぞら学級のみんなで作ったカレンダーをプレゼントしました。
自治会の皆様はとても喜んでくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
新入生を迎える準備
1年生は、新しく入学してくる1年生を迎えるために、教室に飾る絵を作成したり、入学式の出し物の練習をしたりと頑張っています。
教室に飾る絵は、学校の四季をイメージし、春夏秋冬のグループに分かれて模造紙1枚にまとめました。
あおぞら学級 自治会交流給食
1年間、百草台地域コミュニティーセンターでの野菜栽培活動で
大変お世話になった自治会の皆様をご招待して
交流給食を行いました。
感謝の気持ちを込めて歌のプレゼントをしたあと、各グループに分かれて給食を食べました。
食事中は、インタビューゲームをしながらたくさんお話をしました。
最後に、6年生が作ったエコたわしと手紙をプレゼントしました。
4年生学年行事
3月5日(月)の5校時に4年生の学年行事を行いました。
「頭と体のコリをほぐす・リフレッシュ運動」と題して親子で運動をしました。日野中央公民館の谷さんを講師にお迎えして行いました。
ウォーミングアップとして、指の体操やしゃがんだり立ったりの運動をしました。最初は、簡単そうにしていた子供たちも、様々なバリエーションの体操で四苦八苦する様子も見られました。
その後は、じゃんけんして負けた子が勝った子の周りを走る「じゃんけんラン」やペアでリズムに合わせてリズム遊びを行いました。
最後に、テニスボールを運ぶレモン運びリレーをしました。
始めは、寒そうにしていた子供たちも汗をかきながら親子で楽しんで運動に取り組んでいる姿が見られました。
6年生を送る会
各学年6年生との思い出に触れた出し物を披露しました。
VS6年生では各学年の代表が6年生といろいろな競技で戦いました。
各学年6年生と接戦し大盛り上がりでした。
最後には6年生から合奏のプレゼントをもらい会は終わりました。
卒業式まで残りわずかですが、改めて6年生の優しさやかっこいい一面に気付かされました。
七生特別支援学校との交流会~3年生~
1回目の交流会は、七生特別支援学校のみんなが考えてくれた交流会でしたが、
2回目の交流会は、七生緑小の子供達が遊びを企画し、交流会を進行しました。
みんなが楽しく遊べる活動として「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。
七生特別支援学校の子供達と七生緑小の子供達が自然とグループになって遊ぶことができました。
交流会を終えて、「また交流会をやりたい」と多くの子供が話していました。
帰りには、七生特別支援学校の子供達からもらったおもちゃで楽しく遊んでいました。
(2016年4月から2018年3月まで)