文字
背景
行間
最新記事
学校生活
不審者対応訓練
本日、不審者対応訓練が行われました。
警察の方に協力していただき、非常に緊張感のある訓練でした。
子供たちも、実際の状況に限りなく近い訓練に、真剣な目で取り組んでいる様子でした。
訓練の後に警察の方のお話を聞き、改めて防犯について学ぶことが出来ました。
警察の方に協力していただき、非常に緊張感のある訓練でした。
子供たちも、実際の状況に限りなく近い訓練に、真剣な目で取り組んでいる様子でした。
訓練の後に警察の方のお話を聞き、改めて防犯について学ぶことが出来ました。
応援団の練習が始まりました。
毎年運動会を盛り上げてくれる応援団の練習が今日から始まりました。
4年生以上の各クラスから応援団が選出されます。
朝練だけでなく、中休み・昼休みにも集まって練習をしたり
運動会を盛り上げるために話し合いをしたりします。
今年の応援団もやる気いっぱいで、楽しみです!
エコキャップウィーク
1学期のうちにエコキャップの回収を呼びかけていたので
たくさん回収することができました。
集めている環境委員の子供たちも
「今回はすごい集まるね!」
「みんな持ってきてくれて嬉しい!」
と喜んで呼び掛けていました。
ご協力ありがとうございました。
2学期が始まりました。
今日から2学期が始まりました。
大きな荷物をもって子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、校長先生から今後の行事についてお話がありました。
児童代表の言葉は、4年生の2名が堂々と発表してくれました。
2学期は行事が目白押しです。
体調管理に気を付けて、元気に楽しく学校生活が送れたらいいですね。
2学期も教育へのご理解・ご協力よろしくお願いします。
速報 Nコン関東甲信越ブロックコンクール出場決定!
本日、文京シビックホールにて、第85回NHK全国学校音楽コンクール東京都本選が行われ、七生緑小学校合唱団は、金賞を受賞することができました!皆様の応援あってこその結果です。ありがとうございます。
この後、9月9日に大宮ソニックシティ大ホールにて行われる関東甲信越ブロックコンクールへと進みます。今後も変わらぬ応援をよろしくお願いいたします!
なお、同ホールへの入場には事前配布の入場券が必要です。詳しくは、NHKのホームページをご覧ください。
この後、9月9日に大宮ソニックシティ大ホールにて行われる関東甲信越ブロックコンクールへと進みます。今後も変わらぬ応援をよろしくお願いいたします!
なお、同ホールへの入場には事前配布の入場券が必要です。詳しくは、NHKのホームページをご覧ください。
火星観望会、大成功!
リポートが遅くなりましたが、去る8月4日午後8時より、七生緑小学校の昇降口前にて、火星観望会が開かれ、100名を超える方々が親子連れで参加してくださいました。
現在、星全体が砂嵐だという火星の様子のほか、木星表面のシマシマの様子、土星を取り巻く氷の輪の様子も観望することができました。
本校のPTAであり、JAXA宇宙教育リーダーの石附和己さん、同 宮本昭栄さんには、楽しい企画をして不思議な宇宙の世界に誘ってくださり、深く感謝申し上げます。
次の観測はいつに?楽しみはさらに膨らみます!
現在、星全体が砂嵐だという火星の様子のほか、木星表面のシマシマの様子、土星を取り巻く氷の輪の様子も観望することができました。
本校のPTAであり、JAXA宇宙教育リーダーの石附和己さん、同 宮本昭栄さんには、楽しい企画をして不思議な宇宙の世界に誘ってくださり、深く感謝申し上げます。
次の観測はいつに?楽しみはさらに膨らみます!
七生緑小学校合唱団、Nコン東京都予選金賞!
本日、第85回NHK全国学校音楽コンクール東京都予選が府中市のどりーむホールで行われ、七生緑合唱団は金賞を受賞することができました。皆で喜びを分かち合いました。
この後、8月8日に行われる東京都本選へと進みます。変わらぬ応援をよろしくお願いいたします!
夏季水泳について
今年度の夏季水泳は、7月25日(水)~31日(火)の期間に行います。
あおぞら学級は26日(木)、27日(金)31日(火)の3日間行います。
前半の部は受付8:45~ 8:55
指導9:00~10:00
後半の部は受付10:20~10:30
指導10:35~11:35
あおぞら学級は受付13:00~13:10
指導13:15~14:30
中止の場合は、前半8:20、後半は9:50に正門に黄色い旗が出ます。
≪注意≫
〇受付(プールの更衣室の入り口の前)
・受付時間を過ぎるとプールに入れません。
・水泳カードを忘れずに持ってきてください。
記入漏れや押印忘れがあると見学になってしまいます。
・プールへは、正門をとおり外の階段から受付へ行きます。
・必ず爪を切ってください。
あおぞら学級は26日(木)、27日(金)31日(火)の3日間行います。
前半の部は受付8:45~ 8:55
指導9:00~10:00
後半の部は受付10:20~10:30
指導10:35~11:35
あおぞら学級は受付13:00~13:10
指導13:15~14:30
中止の場合は、前半8:20、後半は9:50に正門に黄色い旗が出ます。
≪注意≫
〇受付(プールの更衣室の入り口の前)
・受付時間を過ぎるとプールに入れません。
・水泳カードを忘れずに持ってきてください。
記入漏れや押印忘れがあると見学になってしまいます。
・プールへは、正門をとおり外の階段から受付へ行きます。
・必ず爪を切ってください。
1学期終業式
体育館で1学期の終業式がありました。
校長先生からは、体力テストや学力テストの話などがありました。
次に、トライアスロンの表彰があり、4名の児童が表彰されました。
夏休みの生活については、
先生方が寸劇を交えながら、夏休みに気を付けることなどをお話しました。
『夏休みの生活について』という先日配布したお手紙とともに
ご家庭でも確認していただき、楽しい夏休みを過ごしてください。
あおぞら学級 調理実習
あおぞら学級では、毎年トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、そしてジャガイモを
学級園で育てています。
今日は、育てたピーマン、キュウリ、ナスを使ってカレーを作りました。
グループごとに準備したり、材料を切ったりと協力する姿が見られました。
「一緒に切ってあげる」「これ洗ってきてね。私はこれを片付けるから」
とリーダーシップを発揮する6年生の姿も見られました。
各グループ話し合いで決めた隠し味も入れて、オリジナルカレーを作りました。
「トマト缶を入れるとさっぱりするね!」
「リンゴやチョコを入れると甘いね!」
「どのグループのも最高!!!」
といろいろなグループのカレーを食べ比べて、みんな大満足の様子でした。
また、給食で出るスイカのほかに、グループごとに入れたいフルーツを決めて
フルーツポンチも作りました。
栄養士の先生や校長先生達にも食べてもらえて、嬉しそうな子供たちでした。
グループごとに味のある 素敵で美味しいものに仕上がりました!
新聞紙リレー
今日の全校集会は、新聞紙リレーをしました。
新聞紙を運ぶ時には、手を使わずに走り、次の人にパスをします。
たてわり班ごとに並んで、勝負をしました。
全力で走る子、様子を見ながら慎重に走る子など様々でした。
今日も大盛り上がりの全校集会でした。
児童朝会
今日の児童朝会は体育館で行いました。
副校長先生の話では、
副校長先生が以前勤めていた八丈島についてのお話がありました。
スライドを見ながら、子供たちは八丈島について楽しく学ぶことができました。
「行ってみたいなぁ!」「同じ東京都なの?!知らなかった!」
などの声も聞こえてきました。
委員会からのお知らせでは、
環境委員会から エコキャップウィーク のお知らせ
代表委員会から テトラパックのベルマーク運動 についてのお知らせがありました。
どちらも夏休み明けの2学期に行われます。
夏休みのうちにぜひ集めておいてください。
ご協力よろしくお願いします。
「子ども・いきいき ふれあいステージ」
本校の七生緑小合唱団が、《第68回 社会を明るくする運動》「子ども・いきいき ふれあいステージ」に参加しました。「やあ!」「さんぽ」「となりのトトロ」など、たくさん楽曲を披露しました。
子供たちの素晴らしいハーモニーと楽しい振り付けに、会場に集まった皆さんは、うっとり。素敵な時間になりました。
6年生 三中体験授業
6年生が、日野市立第三中学校に体験授業に行ってきました。
中学校に入学する前に社会科、英語科、音楽科、理科の授業を実際に体験して
中学校の雰囲気を肌で感じ取りました。
実際に受けていた子供たちの様子は皆真剣で、
いつもよりも張り切って発言やグループ協議を行っていました。
また、今後の部活動や行事についての話を聞き、
夏休みに行う予定の数学科の体験授業にはたくさんの希望者が挙手し、
三中の先生方も驚いていました。
今後も、実りある体験や交流をしていきたいと考えています。
1年生 とうもろこしの皮むき
7月4日の1・2校時に、平山農家さんから届いたとうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこしに実際に触れることで、皮の硬さや質感、食べられるまでの苦労等、多くのことに気づくことができました。
また、その日の給食にておいしくいただき、とても充実かつ嬉しそうな子どもたちの様子が見られました。
皮むきの作業や食べる喜びを通して、残さず食べる大切さや、感謝の気持ちを学ぶことができました。
たてわり給食ロング昼休み
今日は、たてわり班ごとに集まって給食を食べたり
いつもより長い昼休みを一緒に遊ぶたてわり給食ロング昼休みがありました。
各学年で仕事を分担して給食の準備をしたり、
異学年の友達と話しながら楽しく給食を食べたりすることができました。
昼休みは、外が暑かったため室内遊びをして過ごしました。
この班は、ゼッケンを着て色分けをしてのフルーツバスケットをしました。
自分が何のフルーツだったかもよくわかり、どの子も楽しく遊ぶことができました。
児童朝会
7月の生活目標は”身の回りの整理整頓をしよう”です。
学期末が近づいてきています。
自分の荷物の管理や整理整頓を意識していけるように取り組んでいきます。
日光移動教室㉕
3日間の行程を全て終え、学校に戻って来ました。帰校式で校長からは、この3日間で集団行動をしっかり学び大きく成長したことや、誰一人大きな怪我や病気もしなかったほど元気で過ごせたことは、本当に素晴らしかったことなどの話を聞きました。
得たものを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
日光移動教室㉔
最後の見学地、足尾銅山に到着。
トロッコに乗ったり、坑道を歩いたりして、当時の坑夫さんのご苦労などにふれました。
これから学校に向かいます。
日光移動教室㉓
最後の見学地、足尾銅山に到着。トロッコに乗ったり、坑道を歩いたりして、当時の坑夫さんのご苦労などにふれました。
こののち一路、学校に向かいます。
日光移動教室㉒
中禅寺湖の遊覧船に乗り込みます。
素晴らしい景色に感動です!
日光移動教室⑳
部屋の掃除や荷物の整理をしっかりと終えて、出発までのひと時、各部屋でのレクを楽しみました。
日光移動教室㉑
閉校式、ホテルの玄関先に子供たちは全員時間前に整列。
静かにするようにと注意されることなく、自発的に静粛にできました。
引率の教員からは「この3日間で大きく成長しましたね」とほめてもらい、
ホテルの支配人さんからは、「この3日間で、生きるためのすべをまた一つ学びましたね」
ともったいないお言葉をいただきました。
たくさんの思い出を胸に、帰途に着きます。
日光移動教室⑲
ラッキーなことに、ホテル周辺を歩くおさるさんを見かけた子も。
「最終日楽しみましょう!」と一日をスタートしました。
日光移動教室⑱
「おみやげは何にしようかな?」
「これ喜んでもらえるかな?」
家族の事を思い浮かべながらおみやげを探す子もいます。
一生懸命計算をしながらお土産を選んでいます。
日光移動教室⑰
食事係が早目に集まって、食事の準備をしてくれています。
自覚をもってテキパキ動いていてえらいです。
全校集会 ボール運びリレー
今日の全校集会は、ボール運びリレーを行いました。
たてわり班でのゲームのため、各班の5年生がリーダーとなり
1年生のお迎えに行ったり、整列の呼びかけを行ったりと大活躍していました。
班ごとに子どもたちで並び順を工夫し、高学年と低学年がペアとなり
高学年の児童が様子を見つつペースを合わせている姿がとても多く見られました。
日光移動教室⑯
源泉では、10円玉を入れて実験をしています。
ブクブク泡が噴き出ている源泉に10円玉を入れると…?
日光移動教室⑮
足湯に来ました。
熱々ですがとっても気持ちがいいです!
日光移動教室⑭
5分前を目指した集団行動を一日を通して貫けました。
それで…ソフトクリームを食べる時間もちゃんと確保できました!
みんな嬉しそうです。
ソフトクリームはとっても冷たくて甘くておいしかったです!
日光移動教室⑬
ここは日光自然博物館。
奥日光の四季を綴った美しい映像を観たあと、しばらくの間、展示物を見て学びました。
日光移動教室⑫
華厳の滝に来ました。雨が降ったためか水量は多く、すごい迫力でした。
日光移動教室⑪
木道を歩いています。
ガイドさんが「これは楓の種です。風や鳥などに種を運んでもらいやすいような形になっています。」など、勉強になる事ばかりです。
途中から雨も上がり、爽やかな戦場ヶ原の湿原の雰囲気を感じ取りました。
日光移動教室⑩
ハイキング開始です。
雨天のため、湯ノ湖から光徳入口までのショートコースに変更し、ウォーキングをスタートします。
自然ガイドさんによるレクチャーも開始です。
日光移動教室⑨
二日目の朝を迎えました。昨夜は概ねよく眠れたようです。
スッキリとした表情で朝の会に参加できました。
日光現地の天気は弱雨。ハイキングは天候の状況を見ながら進めていきます
日光移動教室⑧
夕食後は日光彫体験をしました。
日光彫を作る際に使う彫刻刀(ひっかき刀)は、手前に引きながら彫り進めます。
使うほどに慣れていき、下絵をよく見ながら作品を完成させていきました。
1日目はこれで終了です。
ゆっくり休んで2日目も元気に活動したいと思います。
日光移動教室⑦
今日の夕食のメニューは…
ハンバーグにエビフライ、グラタンにデザートはババロアと、大変豪華な食事です!
友達と楽しく会話をしながらおいしくいただきました。
3年生 タグラグビー出前授業
毎年行われている日野自動車ラグビー部主催のタグラグビー教室が行われました。
その後、実際にゲームをする際に必要な動きを確認しました。
タグを取られないようにフェイントをかけたり、体をそらしたりして、動きを工夫して取り組んでいました。
これから今日学んだことを活かして、体育の時間にも取り組んでいきます。
日光移動教室⑥
「樹林」に到着しました。これから3日間に渡りお世話になります。
ここで開校式を行い、宿舎の方に礼儀正しくみんなでごあいさつをしました。
宿舎の支配人の方からは、
「 館内での約束について、自分たちで言葉に表し、その一つひとつにハイと返事ができて素晴らしいですね 」
とのお言葉をいただきました。
日光移動教室⑤
バスガイドさんが、日光の男体山と群馬県の赤城山にちなんだお話をしてくださっています。
とても楽しいです。
これより「いろは坂」へと進んでいきます。
子どもたちは「いろはにほへと」を見つけるのを楽しみにしています。
日光移動教室④
次は二社一寺見学です。
二社一寺とは、輪王寺、東照宮、二荒山神社のことです。
東照宮には、徳川家康のお墓があること。工事には454万人が参加したこと。
そして工事に要した費用は56万8千両、今のお金だと2000億円にものぼることなどの説明がありました。
写真は有名な三猿の彫刻のある神厩(しんきゅう)です。
日光移動教室③
お腹がすいた!今日の昼食では、日光豆腐と湯葉作りを体験しました。
できた湯葉をポン酢で美味しくいただいた後は、苦汁を入れてお豆腐に。
楽しい体験でした。
日光移動教室②
さきたま古墳に到着です。
古墳に実際に上がってみると、その大きさを実感します。
今日は気温も湿度も高いこともあり、ハンカチで汗を拭いつつ登りました。
日光移動教室①
いよいよ日光移動教室が始まりました。
全員出席、規律ある態度で出発式にのぞみました。
3日間きっと素晴らしい移動教室になることでしょう。
これよりさきたま古墳へと向かいます。
6年生 こころの劇場
八王子オリンパスホールにて観劇鑑賞を体験しました。
今年は、『魔法を捨てたマジョリン』を鑑賞しました。
八王子までは電車で行き、鑑賞後お弁当を食べて帰校しました。
劇場での臨場感あふれる演劇を見ることができ、子供たちは大興奮でした。
セーフティ教室
日野警察署の方にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。
1・2年生は「不審者から身を守る」
3~6年生は「万引き防止について」をテーマに学習しました。
1・2年生は映像を見たり、ロールプレイングを交えながら
不審者にあったときにどうしたらよいかや、“いかのおすし”を学習しました。
3~6年生は、映像と質問コーナーを交えながら
万引きについて学習しました。
この機会に、ご家庭でもぜひお話してみてください。
給食委員会 発表集会
給食委員会発表集会がありました。
給食の食器の並べ方や食べ方、食器の片付け方たなどについて
寸劇を交え、クイズ形式で説明がありました。
ルールやマナーを守ってみんなで楽しくおいしく給食を食べましょう。
竹馬・一輪車・フラフープ週間
6月11日~16日まで、竹馬・一輪車・フラフープ週間です。
体育委員が中休みに使い方や遊び方のコツを教えてくれます。
いつもはおにごっこやボール遊びが多い校庭ですが、
体育委員に教えてもらおう・遊んでみようとする子たちで体育倉庫前はにぎわっていました。
全校朝会
6月11日~21日の間、七生緑思いやり週間です。
友達を大切にし、いじめは全体に許さないという環境づくり、いじめの未然防止を目的に取り組みます。
その話の中で、副校長先生から『わたしのいもうと』という本の紹介がありました。
子どもたちはとても真剣な眼差しで話を聞いていました。
この機会にご家庭でもぜひ”友達”について話してみてください。
あおぞら学級 ウェルカム給食
あおぞら学級では、今年も3年生を教室に招待して一緒に食べる
ウェルカム給食がはじまりました。
あおぞらの子どもたちは、招待状を書き当日にお迎えに行きます。
お互いに始めはドキドキしていますが、
時間が経つにつれお話も増え、笑顔も増えてきました。
楽しくおいしく交流ができるといいです。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
2
5
3
7
7
1
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)