最新記事

学校生活

全校集会 ボール運びリレー

 
今日の全校集会は、ボール運びリレーを行いました。
たてわり班でのゲームのため、各班の5年生がリーダーとなり
1年生のお迎えに行ったり、整列の呼びかけを行ったりと大活躍していました。

班ごとに子どもたちで並び順を工夫し、高学年と低学年がペアとなり
高学年の児童が様子を見つつペースを合わせている姿がとても多く見られました。

日光移動教室⑭


5分前を目指した集団行動を一日を通して貫けました。
それで…ソフトクリームを食べる時間もちゃんと確保できました!
みんな嬉しそうです。
ソフトクリームはとっても冷たくて甘くておいしかったです!

日光移動教室⑪

 
 
木道を歩いています。
ガイドさんが「これは楓の種です。風や鳥などに種を運んでもらいやすいような形になっています。」など、勉強になる事ばかりです。
途中から雨も上がり、爽やかな戦場ヶ原の湿原の雰囲気を感じ取りました。

日光移動教室⑩


ハイキング開始です。
雨天のため、湯ノ湖から光徳入口までのショートコースに変更し、ウォーキングをスタートします。
自然ガイドさんによるレクチャーも開始です。

日光移動教室⑨


二日目の朝を迎えました。昨夜は概ねよく眠れたようです。
スッキリとした表情で朝の会に参加できました。

日光現地の天気は弱雨。ハイキングは天候の状況を見ながら進めていきます

日光移動教室⑧


夕食後は日光彫体験をしました。
日光彫を作る際に使う彫刻刀(ひっかき刀)は、手前に引きながら彫り進めます。
使うほどに慣れていき、下絵をよく見ながら作品を完成させていきました。

1日目はこれで終了です。
ゆっくり休んで2日目も元気に活動したいと思います。

日光移動教室⑦



 
今日の夕食のメニューは…
ハンバーグにエビフライ、グラタンにデザートはババロアと、大変豪華な食事です!
友達と楽しく会話をしながらおいしくいただきました。

3年生 タグラグビー出前授業



毎年行われている日野自動車ラグビー部主催のタグラグビー教室が行われました。

 まず、選手の方が、ボールの投げ方や蹴り方の見本を見せてくださり、
その後、実際にゲームをする際に必要な動きを確認しました。

タグを取られないようにフェイントをかけたり、体をそらしたりして、動きを工夫して取り組んでいました。

これから今日学んだことを活かして、体育の時間にも取り組んでいきます。

日光移動教室⑥


「樹林」に到着しました。これから3日間に渡りお世話になります。
ここで開校式を行い、宿舎の方に礼儀正しくみんなでごあいさつをしました。
宿舎の支配人の方からは、
「  館内での約束について、自分たちで言葉に表し、その一つひとつにハイと返事ができて素晴らしいですね 」
とのお言葉をいただきました。

日光移動教室⑤


バスガイドさんが、日光の男体山と群馬県の赤城山にちなんだお話をしてくださっています。
とても楽しいです。
これより「いろは坂」へと進んでいきます。
子どもたちは「いろはにほへと」を見つけるのを楽しみにしています。

日光移動教室④


次は二社一寺見学です。
二社一寺とは、輪王寺、東照宮、二荒山神社のことです。
東照宮には、徳川家康のお墓があること。工事には454万人が参加したこと。
そして工事に要した費用は56万8千両、今のお金だと2000億円にものぼることなどの説明がありました。
写真は有名な三猿の彫刻のある神厩(しんきゅう)です。

日光移動教室①


いよいよ日光移動教室が始まりました。
全員出席、規律ある態度で出発式にのぞみました。
3日間きっと素晴らしい移動教室になることでしょう。
これよりさきたま古墳へと向かいます。

6年生 こころの劇場


八王子オリンパスホールにて観劇鑑賞を体験しました。
今年は、『魔法を捨てたマジョリン』を鑑賞しました。
八王子までは電車で行き、鑑賞後お弁当を食べて帰校しました。

劇場での臨場感あふれる演劇を見ることができ、子供たちは大興奮でした。

セーフティ教室


日野警察署の方にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。
1・2年生は「不審者から身を守る」
3~6年生は「万引き防止について」をテーマに学習しました。


1・2年生は映像を見たり、ロールプレイングを交えながら
不審者にあったときにどうしたらよいかや、“いかのおすし”を学習しました。



3~6年生は、映像と質問コーナーを交えながら
万引きについて学習しました。


この機会に、ご家庭でもぜひお話してみてください。

給食委員会 発表集会


給食委員会発表集会がありました。
給食の食器の並べ方や食べ方、食器の片付け方たなどについて
寸劇を交え、クイズ形式で説明がありました。

ルールやマナーを守ってみんなで楽しくおいしく給食を食べましょう。

竹馬・一輪車・フラフープ週間

   

6月11日~16日まで、竹馬・一輪車・フラフープ週間です。
体育委員が中休みに使い方や遊び方のコツを教えてくれます。
いつもはおにごっこやボール遊びが多い校庭ですが、
体育委員に教えてもらおう・遊んでみようとする子たちで体育倉庫前はにぎわっていました。

全校朝会


6月11日~21日の間、七生緑思いやり週間です。
友達を大切にし、いじめは全体に許さないという環境づくり、いじめの未然防止を目的に取り組みます。
その話の中で、副校長先生から『わたしのいもうと』という本の紹介がありました。
子どもたちはとても真剣な眼差しで話を聞いていました。

この機会にご家庭でもぜひ”友達”について話してみてください。

あおぞら学級 ウェルカム給食


あおぞら学級では、今年も3年生を教室に招待して一緒に食べる
ウェルカム給食がはじまりました。
あおぞらの子どもたちは、招待状を書き当日にお迎えに行きます。

お互いに始めはドキドキしていますが、
時間が経つにつれお話も増え、笑顔も増えてきました。


楽しくおいしく交流ができるといいです。

水泳学習始まりました!

6月6日より水泳学習が始まりました。
昨日~今朝にかけて天気が崩れていましたが、
今日は午後には晴れて、今年度の水泳学習は6年生から始まりました。

よく晴れたいいお天気のなか、6年生は自分の目標に向けて頑張って泳ぎました。
どの学年も安全に留意しながら楽しく水泳学習ができるといいです。


水泳学習時の持ち物や爪切り等ご家庭のご協力、よろしくお願いします。

全校集会 ボール送りリレー

 
今朝の全校集会では、ボール送りリレーをしました。
たてわり班でチームとなり、頭上・足の間を通しながらボールを送ります。

6年生を中心に
「前に詰めて!」「次は上だよ!」など掛け声をかけあいながら楽しみました。
最後の班が終わるまで、応援をするあたたかい様子も見られました。

集会委員会さんは、毎回みんなが仲良く楽しむことができるようなゲームを考えてくれています。

5年生 七生特別支援学校出前授業

 
今日の4校時に七生特別支援学校からコーディネーターの横田先生をお招きして出前授業が行われました。
5年生は、3年生の時以来の交流に向けて様々なお話を聞きました。
クイズを中心に七生特別支援学校の校長先生のことや学校生活のことについて学びました。

また、今後の交流に向けての話を聞き、一緒に歌う予定の「小さな世界」を手話付きで歌う練習もしました。


今後、良い交流ができるよう、学習を深めていきたいと考えています。

3年生 七生特別支援学校出前授業



2校時に七生特別支援学校からコーディネーターの横田先生をお招きして出前授業が行われました。
初めての交流に向けて、七生特別支援学校に通っている児童のことや学校生活のことについて学びました。


新しい友達ができることを喜び、今から6月末の交流を楽しみしているようです。

児童朝会


今朝の児童朝会では、校長先生から水泳についてのお話がありました。
今週からいよいよ水泳学習が始まります。
安全に気を付けながら、楽しく学習ができるといいです。

トンボになりました。

 

清掃前の学校のプールで採ったヤゴが2匹無事にトンボになりました。
子供たちは今まで2~3日に1回赤虫をあげながら大切に育ててきました。

赤虫をあげても死んでしまったヤゴや、羽化の途中で死んでしまったヤゴなど
全部が成虫になれるわけでないということも
ヤゴを観察しながら学んでいます。
  
「トンボさん元気でねー!」
とみんなで見送りながらトンボを空に放しました。
残りのヤゴも楽しみです。

あおぞら学級 多摩特研交流会


日野市内の特別支援学級・学校が集まって交流をする
多摩特研交流会を日野市民の森ふれあいホールで行いました。
この日に向けて種目の練習や歌の練習などを頑張ってきました。

学級紹介では”あおぞらソング”を歌いました。
小さなせかいのリズムに合わせて、子供たちが考えたあおぞら学級のいいところを
歌詞にして歌いました。


≪1・2年:わっかリレー≫


≪3年:踊って入れよう玉入れ≫


≪5・6年:なかよし列車でGO≫



≪手と手と手と≫≪ドードレブスカポルカ≫


各学年に分かれていろいろな学校の友達と手をつなぎながら歌や踊りを楽しみました。
≪あくしゅでこんにちは≫は、
全学年が自由に動き回りながらペアを見つけ、握手をしながら歌いました。
自分からすすんで誘う子や恥ずかしがりながらも一緒にやる子
どの子も楽しく交流することができました。

「はじめは緊張したけど、とっても楽しかったね!」
「ほかの学校の友達と仲良くなったよ!」
と大満足の子供たちでした。

3年生体験学習 多摩動物公園


3年生が春の体験学習に多摩動物公園へ行きました。


昆虫館では、事前学習をしたことや、ワークシートを元に
チョウの観察をしました。
「蜜があるところにたくさんとまってるよ!」
「お花のところにもいるね」
「ストローって長いんだね!」
などたくさん気付くことができました。

 
また、いろいろな虫とも触れ合いました。
始めは怖がっていた子も、友達の様子を見て少しずつ触ることができていました。
「ちょうちょが蜜すってくれた!ストロー伸びたよ!」
「ナナフシかわいいー!」
「ゲンゴロウ強そうだね」
など、普段なかなか触ることのできない虫とも触れ合うことができました。

今日の学びをこれからの学習に生かしていきます。

東京ヴェルディ特別授業 5年生

 

今日の2~4校時に東京ヴェルディ特別授業がありました。
5年生の3クラスを対象に行いました。東京ヴェルディから普及担当コーチの方2名が来校しました。

じゃんけんを使った準備運動から、ボールを使っての運動を行いました。
2人や3人でグループになって、楽しく取り組んでいる姿が見られました。
最後には、赤白に分かれてゴールを使ってゲーム形式の運動も行いました。

サッカーの技術を伝えてもらうだけでなく、楽しく体を動かすこと、人と協力して取り組むこと、相手のことを考えながら行動することなども学びました。

今後の様々な指導へ活かしていきたいと思っています。

3年生 自転車安全教室


 

5月24日、3年生が自転車安全教室を行いました。

まず、警察署の方の話を聞き、自転車の安全点検の仕方などを習い、その後は実技と筆記の試験を受けました。

 実技では実際に自転車を乗りながら、標識の見方や交差点での通行の仕方などについて、細かく教えていただきました。

 最後は全員自転車免許を交付していただきました。これからも交通ルールを守って、安全に出かけてほしいです。


H30 八ヶ岳移動教室


 いよいよ、八ヶ岳移動教室は帰校式になりました。1泊2日という短い期間でしたが、5年生の子供たちは、八ヶ岳の雄大な自然に触れながら、仲間と協力することの大切さを知り、学んだことを生かそうとする態度が大きく成長しました。この移動教室のために、様々な準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。



H30八ヶ岳移動教室

 昼食は、滝沢牧場でバーベキューでした。どのグループもお肉や野菜をワイワイ焼いて、楽しいランチタイムになりました。午後は、同じ牧場内で乗馬体験を行いました。「思ったよりも高いです。」「お馬さんの肌がスベスベしたました。」など、嬉しい感想が寄せられてました。

H30 八ヶ岳移動教室

9時05分
本日最初の学習は、JA八ヶ岳牧場で、酪農体験です 。乳搾り、餌やり、酪農や牛のことについての学習会などのたくさんのことを体験しました 。子供たちは 、最初は大きな牛に圧倒されていましたが、慣れてくると笑顔でお世話が出来るようになりました。





H30 八ヶ岳移動教室

8時40分 閉校式
二日目間、お世話になった大成荘ともお別れです。仲間と協力することの大切さ、大変さ、達成感を味わうことができました。大成荘を後にすると、直ぐに、とても綺麗な八ヶ岳連峰が車窓から見えました。 バスの子供たちからは 、歓声があがりました。一週間前に雪が 降ったそうです 。



H30 八ヶ岳移動教室

19時30分
キャンプファイヤーの始まりです。子供たちは、 八ヶ岳の火の神から、友情、希望、平和の3つの火 をもらい、大切にすることを約束しました。 そして、ファイヤ ーの火を囲み、踊り、歌いながら 、この移動教室を最高の思い出にすることを夜空に誓いましたー。

H30八ヶ岳移動教室


18時25分
入浴、お土産タイムの後は、待ちに待った夕食です。今夜のメニューは、カレーバイキングです。ポークカレー、チキンカレー、ハッシュドビーフの3種類がおかわり自由、エビフライなどのトッピングもおかわり自由でした。食べ過ぎに注意しましょうね。



H30八ヶ岳移動教室

今夜、お世話になる八ヶ岳高原大成荘に到着しました。
そして開校式を行いました。
みんなホテルのような宿舎の外観にテンションが上がっていました。
さあ、集団生活の始まりです。