文字
背景
行間
学校生活
学校生活
あおぞら学級外国語活動
今日はALTの先生と外国語活動の学習をしました。
今年度は、『バイキングで朝食を作ろう』というテーマで学習を進めてきました。
今までグループに分かれて絵カードでカルタをしたり、名前当てゲームをしたりしてきました。
今日は、絵カードを使って実際に店員さんとお客さんに分かれてバイキング体験をしました。
「Bread or Rice?」-「Bread please.」など
自分が食べたいものを選択して、自分の食べたい朝食を決めることができました。
始めは戸惑いながら小さな声だった子も、徐々に慣れてくると
楽しそうにやりとりをすることができました。
「英語で言うのは難しかったけれど、お店屋さんができてとても楽しかった!」
と感想を発表するなど、とても楽しい学習になりました。
4年生スピーチコンテスト
今朝の児童朝会では、1月14日(土)に行われた
日野市内のスピーチコンテストに出た4年生の2グループがスピーチをしました。
1つめのグループは、視覚障害についてでした。
アイマスク体験をして感じたことや出前授業に来ていただいて学んだことなどを
発表しました。
また、全校児童にアンケートを取った結果もスピーチに盛り込まれていました。
2つめのグループは、ピクトグラムについてでした。
ピクトグラムという耳馴染みのない言葉にわからない、と反応している児童もいましたが、
写真を見て「知ってる!」という声が聞こえてきました。
身の回りのピクトグラムについて目を向けていきたいと思います。
2グループ共とても分かりやすく聞きやすい堂々としたスピーチでした。
1月の避難訓練
今月の避難訓練は休み時間中を想定し、昼休みに行いました。
給食が終わり、校庭で遊んだり教室で静かに過ごしたりと
それぞれクラスから離れていましたが、
放送や周りの教師の指示をよく聞き、校庭に避難することができました。
歯磨き指導
2時間目に学校医の先生をお招きして歯磨き指導を行いました。
朱染めをして磨き残しのある自分の歯を見て、子ども達はとても驚いていました。
その後、歯磨きの上手な磨き方のコツを教わり
鏡を見ながら一生懸命歯を磨いていました。
歯磨きをする時のコツとして
【前歯などは歯ブラシを真っ直ぐ縦にして磨く】【力は入れず優しく磨く】【細かく磨く】
と教わりました。
早速給食後の歯磨きから気を付けて磨くことができました。
体育委員会発表集会~短縄週間始まり~
今日から短縄週間が始まりました。
それに伴い、体育委員が短縄の技のコツや決まりなどを
劇風にして発表しました。
前跳びや後ろ跳びだけでなく、二重跳びやハヤブサ、後ろハヤブサなど
難易度の高い技も発表しました。
1つ1つの技に「おー!」「すごい!」「跳べるようになりたいな」
など子ども達がそれぞれ反応して、拍手が起こったのが印象的でした。
体育委員は2学期から今日の発表のために練習を重ねてきました。
工夫して発表してくれた体育委員の皆さん、ご苦労様でした。
中休みには早速多くの子が短縄練習をしていて
校庭の半分以上が短縄で賑わっていました。
短縄週間は1月27日(金)まで続きます。その間に学年ごとに
短縄大会も行われるので、お家でもぜひ短縄に取り組んでみてください。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
7
2
1
9
0
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)