文字
背景
行間
学校生活
【3年生】春の体験学習
5月22日(木)に3年生は春の体験学習として、理科の学習と関連付け、多摩動物公園の昆虫館に行きました。昆虫館では、昆虫と触れ合う体験ができ、昆虫館の指導員の方から昆虫の扱い方を学び、早速触れ合っていきました。
「ナナフシ」「カマキリ」「カブトムシの幼虫」「ザリガニ」などに触れ、はじめはこわがっていた子も徐々に触れ合うことができるようになり、最後は、どの子も昆虫と触れ合い、身近な生き物であることを感じ取っていました。
その他にも蝶と触れ合ったり、様々な体験コーナー、展示コーナーをまわり、たくさんの新たな発見がありました。子供たちから「なぜザリガニの腹はざらざらしているのか。」「昆虫の頭の部分についてもっと詳しく知りたい。」など、学びを広げていくような声が聞かれました。
【2年生】学級会の様子
2年生は各クラスで学級会を行い、2年生になってさらに楽しいクラスにしていくためにクラス遊びをしたいとの提案のもと、どのような遊びをするのか話し合っていきました。
「フルーツバスケット」「なんでもバスケット」「ジェスチャーゲーム」「はんかちおとし」など、たくさんの遊びの候補が発表され、その中で、子供たちは準備が少なくみんなが楽しめるものを基準に話し合っていきました。「なんでもバスケット」と「ジェスチャーゲーム」が選ばれたクラスは、他の候補も次の機会にできるようにと『ありがとうゾーン』という意見を出してくれてありがとうという気持ちを込めたところゾーンに意見を保存し、どこかでその意見が生かされるようにしていきます。
学級会では様々な意見から折り合いを付け、決定していくプロセスを大切にしています。
学校公開・セーフティ教室
5月17日(土)の学校公開には多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
今回の学校公開ではセーフティ教室が行われました。今年度はネットモラルを学ぶことをテーマとして、東京都ファミリーeルールの方を講師に招きました。
1~4年生は「ネットのな・か・ま」というテーマでネットモラルを考えました。この「な・か・ま」とは
な・・・ないしょにしよう!たいせつなパスワード
か・・・かんがえておくろう!ともだちへのメッセージ
ま・・・まもろう!おうちの人ときめたつかいかたルール の3点です。
個人のネット上のパスワードは家の鍵と同じくらい大切なもので、パスワードを盗まれるとさまざま悪用されてしまうこと。さらにその悪用が悪口につながり、通称”わるくちミサイル”がネット上で行き交うと結果として相手も自分も傷ついてしまう。また、SNSの文字だけでの文章からは本当の相手の気持ちを読み取ることは難しい。だからこそ、これらのことを踏まえ、お家の人と使い方ルールを決め、モラルをしっかりもって活用することが大事であることを学びました。
5・6年生は「被害者にも加害者にもならない!スマホ・SNSの安全教室」というテーマでした。子供たちに特に意識させた内容としては、被害者にも加害者にもならないということでした。例えば、はさみを使うときのマナーについて考え、当然とがっている方を人に向けないと子供たちは答えました。はさみは便利であるけれど、一歩使い方を間違えると加害にも被害にもなってしまう。つまり便利な道具も使い方によっては被害・加害になってしまい、それはスマートフォンやSNSも同じであることを確認しました。
その後、ネット依存、ネットいじめ、SNSに関する法律、何か起きたときには傍観ではなく介入という内容を学び、最後にゲーム依存について考えていきました。依存とは止めたくても止められなくなる状態であり、そうならないためにどうしたらよいのかを考えました。
今回のセーフティ教室をとおし、今の生活には欠かせないインターネットやスマートフォンをモラルをもって使うことで自分たちの生活が豊かになることに気付いていればと思います。
【なのはな学級】朝の学習の様子
なのはな学級が開級し、1か月半が経ちました。なのはな学級では、1日のスタートを気持ちよく切り、1日の見通しをもって取り組んでいけるように、朝の学習の時間を大切にしています。
まずは担当の児童が今日1日の予定や給食のメニューなどを発表します。子供の言葉で全体に伝えていくことで、聞いている子供たちにもしっかり伝わります。
その後、タブレットPCのフォームに昨日家に帰ってから、今日学校に来るまでの家での生活の様子を振り返り、入力します。このことで担任も子供も一緒になって、よりよい生活リズムについて考えていくことができます。
フォームの入力が終わった子から、自分で学びを選択し学習をしていきます。日記、算数プリント、国語プリント、タブレットのローマ字入力など、自分が今必要と考える学習を自分で行えるようになってきました。
最後は、フォームで入力した生活の様子を全体で確認し、今日1日をよりよくしていこうと意欲をもたせていきます。子供たちは新しい仲間とともに新しい学級での生活を歩んでいます。
【4年生】水道キャラバン
4年生では東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」を行いました。水道キャラバンはきれいな水がわたしたちの元に届くまでの過程を体験し、水道水に対する関心を高めることをねらいとした学びです。
子供たちは実際に水道水源林の土に触れたり、ろ過によってきれいな水を取り出す実験をしたりして、体験的に学んでいました。
授業のまとめでは子供たちから、「水を大切にしようと思った」「当たり前のように水を使っていたけど、いろんな人が関わってきれいな水を届けてくれていることがわかった」「きれいな水をつくるには長い時間がかかることが分かった」という感想が聞けました。身近な水がどのように届けられているか楽しみながら学ぶことができたようです。
たてわり班活動
今回は中休みに全班が外に出て、異学年交流を行いました。6年生がリーダーとして立派に会を進めています。天気もよかったので、とても気持ちよく活動できていました。
主に「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」が中心でしたが、低学年、特に1年生の子供たちが楽しめるようにしていました。1年生にボールを投げてもらいとボールをさりげなく渡す高学年の姿も素敵でした。
【5年生】体育「鉄棒」
5年生は体育で「鉄棒」の様々な技に取り組んでいます。自分のペースでコツコツ練習しても、友達に見てもらいながら練習してもよく、自分で考えて取り組んでいます。
ウォーミングアップとして50m走と、鉄棒を使っての「ツバメ」という動きをしました。見ている子の掛け声に合わせ、鉄棒の上、右に左に動き、最後は前回りをしました。
その後、『とびあがり・とびおり』『ひざかけふり上がり』『さかあがり』など、各自がもっている鉄棒カードの技に沿って練習をしていきました。「ここはこうするといいのでは。」など友達同士でアドバイスしながら練習に取り組む姿が見られ、技ができるとうれしそうな表情を浮かべていました。
【6年生】国語「聞いて、考えを深めよう」
6年生の国語では、「聞いて、考えを深めよう」という学習に取り組んでいます。
今年もグループで様々な人からインタビューをし、そこで聞いたことからさらに考えを深め、最後に紹介をしていきます。
6年生の数グループは校長インタビューのお願いを校長室まで来て依頼し、そこで日時を調整して実際にインタビューをすることになりました。
Q1「なぜ校長先生になったのですか」
→「担任の先生をしていたときにもクラスや学年の子供たちと関わるのが楽しかったのですが、校長先生になれば、っより多くの皆さんと関わることができ、楽しい学校にしていきたいと思ったからです。」
Q2「七生緑小学校に来て初めて思ったことは何ですか。」
→「まずは学校の名前のとおりに緑が多いなと思いました。また皆さんがよく話しかけてきてくれて、とてもお話がしやいすいなと思いました。」
Q3「七生緑小学校のよいところはどんなどころですか。」
→「何よりもみなさんが楽しみながらいろいろなことに挑戦したり、時には課題があってもしっかりと受け止めて、よりよくしていこうとする姿です。」
など、事前に質問を考え、堂々とインタビューする6年生の姿が見られました。校長インタビューの他にも、様々なところでインタビューをしています。このあと、どのようにまとめ、紹介していくか楽しみです。
【2年生・なのはな学級】消防写生会
晴天の中、5月8日の3・4時間目、校庭に4台もの消防車が登場し、2年生となのはな学級の子供たちが消防写生会に取り組みました。
多くの消防隊員の方にも来校していただき元気にあいさつをすると、子供たちは4台の消防車のうち、どの消防車を描こうか考えながらそれぞれの場所に移動し、描きはじめました。どの子も画用紙のサイズいっぱいに消防車や消防隊員の方の姿を描き、夢中になって取り組んでいました。
消防隊員の方も子供たちによく声を掛けてもらい、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。今日描いた消防車は次の図工の時間にさらに色を付け、仕上げていきます。どのような作品になるか楽しみです。
連休明けの様子
ゴールデンウイークの4連休が終わり、今日からまた学校が始まりました。子供たちの元気な声が学校中に響きわたり、元気な様子がうかがえました。下の写真は給食の様子ですが、おいしそうに味わって食べている子、カメラを向けるとピースサインをする子など、様々な表情が見られました。
連休明けですので、徐々に学校生活のペースを取り戻していってほしいと思います。
【4年生】体育「マット運動」
4年生の体育では「マット運動」に取り組んでいます。今回は、6つのコースを作り、「開脚前転」と「後転」の練習に取り組みました。
「後転」の練習で、マットの下にロイター板を入れ、斜面を作り、その斜面を利用して動きを覚えていく練習コース。また「開脚前転」では、マットの上に丸めたマットを置き、その上で前転をし、着地したときに開脚をすることができる練習コースなどが用意され、子供たちは自分の練習したい動きに合わせて練習コースを選び、取り組んでいました。
途中、技の見本を見せたいと多くの子が手を挙げ、見本を見せると自然と拍手が起きるなど、楽しく学ぶ姿が見られました。
たてわり班活動 顔合わせ会
5月2日(金)に第1回目のたてわり班活動を行いました。今回は今年度初めてのたてわり班活動だったので、班ごとに各教室に集まり、6年生が中心となって自己紹介をしました。
短い時間でしたが、和やかな雰囲気で今年度の活動が始まりました。次回以降は、各班ごとで遊びをとおして異学年交流をしていきます。
避難訓練 引き渡し訓練
今年度2回目の避難訓練では、震度5弱の地震が発生した想定での避難訓練でした。入学して1か月の1年生は、今日が初めての避難訓練となりました。とても落ち着いて避難行動がとれていたことが立派でした。
本校の避難訓練では、常に自分の命を守る行動ができたか、いざというときのために本気で取り組んだかを意識して訓練に取り組むよう、声をかけています。2年生以上の子供たちは、今までもその意識で取り組んでいるので、1年生の見本ともなる避難行動をとることができていました。
その後の引き渡し訓練では、皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。実際に災害が起きた際には、火災が発生したり、窓ガラスが割れたりすることも想定され、校舎外やどこかの場所に集まっての引き渡しとなる可能性もあります。臨機応変な対応となりますが、よろしくお願いします。
【3年生】国語「国語辞典の使い方」
3年生では、国語辞典の使い方についての学習に取り組んでいます。最近はインターネットで検索すれば、いろいろな意味を瞬時に調べることができますが、言葉の意味をしっかり調べるためには、国語辞典がその基本となります。
学習中の子供たちは、教科書の例文をもとに、そこで使われている言葉の意味を国語辞典を使って調べていきました。例えば「あげる」の意味について、調べてみると様々な書き方、意味、使い方があることに気付き、教科書の例文に示された「あげる」とはどのような意味の「あげる」なのかを必死で調べていました。
【6年生】図工「モダンテクニックバイキング」
6年生の図工では、偶発性から発想を広げ表現していく「モダンテクニックバイキング」に取り組んでいます。そもそも絵とは何か?そこには形・色・配色、美しさ・バランス、偶然・偶発性があることを確認し、偶発的な表現技法を学びながら作品に仕上がていきます。
その技法とは「スパッタリング」「マーブリング」「ドリッピング」「スクラッチ」「たらす」「ころがす」などで、子供たちは様々な技法に挑戦し、今後、作品を仕上げていきます。
偶発性からどのような作品ができるか、今から楽しみです。
【1・2年生】学校探検
4月24日に学校探検を行いました。学校探検までに2年生はどのように1年生を案内するか、どのような場所がどのように伝えるかなどを考えていき、ポスターを作りました。そして、先日前にはリハーサルも行いました。
そして本番。まずは体育館に集まり、代表の児童が、1年生の皆さんに早く学校のことを覚えてほしいことを堂々と伝え、今日の活動の目的を確認しました。
学校探検はグループに分かれてはじまり、2年生が1年生を様々な場所に案内し、1年生はこんな場所もあったんだと驚いていました。職員室や事務室、校長室ではその部屋が何をするのかを積極的に質問する1年生の姿も見られました。
1年後は、今の1年生がお兄さん、お姉さんになって学校を案内します。どのような姿を見せてくれるか、今から楽しみです。
【なのはな学級】学級の様子
なのはな学級が開級し3週目となりました。子供たちは新しい学級での生活にも徐々に慣れ、学習に運動に取り組んでいます。今回は日常の教室での様子を紹介します。漢字学習に、時計の読み方、リトミックなど様々な学習に意欲的に取り組んでいます。
5月以降は、校外に出ての学習も増え、交流クラスに入って活動することが増えます。これからもどんどんと友達の輪を広げていけるように取り組んでいきます。
【1・2年生】交通安全教室
日野警察の方を講師にお招きし、1.2年生の交通安全教室を行いました。
まずは命はたった1つの大切なものであるから、自分の命は自分で守っていくことの大切さを確認し、そして交通事故が起きてしまいそうな場面をアニメのDVDで確認しました。
特に信号を渡るときは、青信号になったからといってすぐに渡るのではなく、「右、左、右」と左右の状況を確認してから渡ることを知りました。
その後1年生は、実際に学校近くの横断歩道を渡る練習をしました。警察の方と一緒に、「右、左、右」で車が来ないかを確認し、手を挙げて渡っていきました。子供たちはとても真剣に取り組むことができました。
音楽集会
今年度初めての音楽集会を行いました。音楽集会までに各クラスで練習した「すてきな世界」を体育館中に声を響かせ、歌いました。
はじめから元気に歌い、最後の合唱では1~4年生と5・6年生が違うパートを歌い、全校で素敵なハーモニーを奏でることができました。
1年生をむかえる会
4月18日(金)の1時間目に1年生をむかえる会を行いました。今年度になってはじめて全校が体育館に集まりたので、会のはじめには、今年はこの仲間で楽しい学校にしていくことを確認しました。
1年生の入場の際には、6年生のお兄さん、お姉さんが手をつないで一緒に入場し、1年生の子供たちの緊張も少し和らいでしました。
その後、2年生から6年生より、1年生へのメッセージがありました。「学校ととても楽しいところだよ。」「困ったことがあったら声をかけてね。」など、優しいメッセージがたくさん伝えられました。
集会委員による学校〇×クイズでは、「校舎の階数は4階である。〇か×か?」「飼っているうさぎの名前はこはくである。〇か×か?」など、七生緑小のことを1年生に覚えてもらうためのクイズを全校で楽しみながら行いました。
1年生からのお礼では、お兄さん、お姉さんへのメッセージと歌「さんぽ」を発表し、「さんぽ」では自然と手拍子が起こるなど、とてもあたたかい会となりました。
1年生をむかえる会を終えると、いよいよ1年生も休み時間に校庭に出て遊ぶことができます。これからたくさんの経験をし、成長していく姿が楽しみです。
(2016年4月から2018年3月まで)