文字
背景
行間
学校生活
4年生 クリーン作戦
三沢中の2年生と本校の4年生でクリーン作戦を行いました。
七生緑小学校から三沢中までの道や公園のごみ拾いを行い、
地域をきれいにする活動を行いました。
たくさんのごみを見つけて、拾うことが出来ました。
活動後の感想にも、これからも町をきれいにしていきたいといった感想や
ゴミが落ちていたら積極的に拾いたいという感想が見られ、
環境問題に対しての関心も高まったようです。
3年生 歯科講習
学校医の高橋先生から、歯みがきをしないと虫歯になる仕組み、
虫歯を放っておくと膿がたまってしまうことを教えていただきました。
また、歯についていた汚れを顕微鏡で見ると菌がたくさんいることに大変驚いていました。
改めて歯磨きは大切であると再確認していました。
Jアラート発令を想定した避難訓練
今日は、Jアラートが発令されたことを想定した避難訓練を行いました。
いつもは、校庭に避難していますが、今回は校内に避難するという
いつもとは違う避難方法でしたが、
放送や先生の指示をよく聞いて、素早く避難することができました。
2年生 町探検の発表をしました。
2年生は、生活科の学習で地域の施設や公園などを探検し、他学年に発表するための準備をしてきました。
今日の給食の時間にグループに分かれてポスターを作り、全てのクラスに発表に行きました。
「緊張した~!」という感想が多かったのですが、
自分たちで調べたことを知らせることができて、とても満足した様子でした。
5年生 社会科見学
社会科見学へ行ってきました。
今年の行き先は東京モーターショーとNHKスタジオパークでした。
東京モーターショーでは、電気自動車を始め、水素で走る自動車や人工知能を搭載した自動車など、未来に向けて開発中の自動車を見学したり、乗用車や自動車に試乗したりしました。
NHKスタジオパークでは、アフレコ体験をしたり、ニュースキャスター、リポーターなどになりきってニュースを作成したりして、番組が作られる仕組みなどを学びました。
1年生 生活科見学 多摩動物公園
生活科見学で、多摩動物公園に行きました。
午前中は、1年生だけでは初めてのグループ行動。動物クイズをしながら楽しく動物を見て回りました。
お弁当を食べた後は、ウォッチングセンターで動物クイズの解説をしてもらいました。
子供たちは動物の秘密に興味津々。よく聞いていました。
帰りは電車に乗って帰ってきました。
マナーを守って静かに乗車する姿が立派でした。
あおぞら学級宿泊学習④
朝は6時に起床して支度をしました。
いつもよりも早い起床でしたが、どの子もテキパキと支度を済ませて
朝食へ向かうことができました。
2日目は、キッザニア東京へ行きました。
事前学習では、ペアでどのパビリオンに行きたいかを話し合い決めていましたが
大混雑のため、全員が全部の体験をすることはできませんでした。
それでも、ペアの友だちの意見を聴き合い、譲り合いながら
いろいろな体験をすることができました。
キッザニア東京の後は、お台場海浜公園に寄り
景色を眺めながら散歩をして帰校しました。
帰りの車内では、2組Aの児童が考えた〇×クイズで楽しみながら帰りました。
低学年は、自分の支度をテキパキ行ったり、自分ができる仕事をやったりすることができました。
高学年は、自分の支度をしてから低学年のお世話をしたり、友達と協力したりすることができました。
あおぞら学級17名が元気に楽しく行って、
顔つきも行動も一回り成長して帰ってくることができました。
あおぞら学級宿泊学習③
葛西臨海水族園を出発して、宿泊先のオリンピックセンターに向かいました。
オリンピックセンターでは、5・6年生を中心として部屋ごとに協力して生活をしました。
大きな大浴場にみんなで入ることができて、子供たちはとても嬉しそうでした。
布団敷きは、高学年がリードして1・2年生と一緒に一生懸命敷きました。
夜ご飯は、好きな物を選び食べました。
ここでも、高学年が低学年の食器を運んであげるなどお手伝いをしてくれました。
夕食後は、子供たちが楽しみにしていた夜レク
・爆弾ゲーム
・だるまさんがころんだ
の2つのゲームをしたり、運動会でやった表現を見せ合ったりして楽しみました。
最後に、あおぞら学級でいつもやっている”みんながみんな英雄”トレーニングをして終わりました。
寝る前には、どの子もページいっぱいに出来事を日記に残して眠りました。
あおぞら学級宿泊学習②
葛西臨海水族園に予定より早く到着したため、ペンギンのエサやりを見ることができました。
エサの魚を丸呑みする様子や、泳ぐスピードの速さに子供たちは大興奮でした。
その後、クラスごとに園内を見学しました。
事前学習をした魚を見つけると「これ知ってる!」ととても嬉しそうに眺めていました。
お昼は、デッキに出て食べました。
遠くの景色を見ながら、みんなで美味しく食べました。
昼食後は、タッチフィーリンを行いました。
ネコザメやイヌザメ、エイなどに触りました。サメのザラザラした感触や
エイのぬるっとした感触に子供たちは恐る恐る触りながらも
「気持ちいいね」「初めて触った!」などとても嬉しそうでした。
あおぞら学級宿泊学習①
10月26日、27日と1泊2日であおぞら学級が宿泊学習にいきました。
1日目の行先は葛西臨海水族園でした。
バスの車内では、3組の児童が用意した先生クイズや海の生きものクイズで盛り上がりました。
大きな渋滞もなく、予定よりも早く葛西臨海水族園に到着しました。
3年生 手話体験
日々の生活の様子や困っていること、工夫していること
いろいろなコミュニケーションの取り方を教えていただきました。
後半は自分の名前の手話を教えていただきました。
名前に「山」や、「川」など意味のある字は、手話では山の形をを表していることを知り、
子ども達は他の友達の名前を見ながら、「なるほど!」と呟いていました。
今後の学習で、調べ学習をとおして聴覚障害について学びを深めていきます。
6年生 星空の宅配便
東京モバイルプラネタリウムによる「星空の宅急便」の出前授業が行われました。
大きなドームの中に入り、天井を見上げると、そこには満点の星空が☆
月と太陽の表面の様子や、月の動き(形と位置)などを学習しました。
星座についての話や、大気が無いと昼間でも星が見えることに子供たちも興味津々の様子でした。
本日の登校について
本日10月23日(月)の登校について
台風21号の通過に伴い、11時まで自宅待機していてください。
その後、気を付けて登校してください。給食はあります。
尚、警報や注意報の発令の有無にかかわらず、危険だと思われる場合は、ご家庭の判断で登校を見合わせてください。
授業は4時間目(11:35~)から行います。
5年生 ものづくり教室
1・2校時に日野自動車の方々をゲストティーチャーにお呼びして
ものづくり教室を行いました。
日野自動車の取り組みやトラックが作られるまでの工程について話を聞いたり、
自動車を作るのに必要な部品や工具などを実際にさわらせてもらったりしながら、
自動車作りについて学ぶことができました。
自動車ができるまでに、様々な作業がコンピューターでシュミレーションされていることや
安全性を確かめるために多くの点検していることに興味をもち、真剣に話を聞いていました。
総合避難訓練
今日は、4時間目に総合避難訓練を行いました。
始めに、地震を想定した一時避難、家庭科室から火災を想定した二次避難を行いました。
各担任の先生の指示をよく聞いて、素早く避難することができました。
しかし、ハンカチを忘れている児童を多々見掛けました。
ハンカチは、手を洗った時だけでなく様々な場面で使用します。
毎日忘れずに持って登校するよう、ご家庭でも声掛け等確認をよろしくお願いします。
その後、1,2年生は、体育館で地震への備えについてのDVDを鑑賞しました。
緊急地震速報の音声が流れたらよいのか、という内容で
どの児童もとても真剣に見ていました。
”自分はどうしたらよいか”考えている声も聞こえてきました。
4~5年の代表児童、6年生は、煙体験を行いました。
本物の煙ではないので、甘い香りでしたが
それでも「苦しい、嫌な感じがする」と話していました。
煙で充満した中を歩くのは、何も見えずとても怖いという感想が多く聞こえました。
あおぞら学級親子行事
あおぞら学級では、3・4時間目に親子行事で「まんまるホットケーキ作り」と題して
たこ焼き器でホットケーキを焼きました。
どの班も、高学年を中心に班の友達と協力をしながら保護者の方と一緒に楽しく作りました。
生地を丸くひっくり返すときには、両手に竹串をもってとても上手にひっくり返したり、
保護者の方と一緒にひっくり返したりしました。
出来上がったホットケーキは、とっても美味しかったです。
また、紙コップにハロウィンの装飾をして持ち帰りました。
終始笑いの絶えない、とても楽しいひと時になりました。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生より、本の読み方についてお話がありました。
今日から読書週間が始まります。
多くの本に親しんでほしいと思います。
そして、1学期に行いました 2年生働く消防写生会の絵の表彰をしました。
どの作品もとても素敵で、子供たちからも「おー!」「とっても上手!」などの声が聞こえました。
走り高跳び特別授業
東京女子体育大学の佐々木先生と大学生2名に教わりました。
走り高跳びに必要な体の使い方を教わったり、ラダーを使った準備運動をしたりしました。
その後に高跳びのバーの替わりにゴムひもを用いて、高跳びの練習を行いました。跳ぶ時に意識する走り方や、リズム良く助走をすることについて教わりました。
子どもたちも前回に比べて、跳べるようになったと感想を述べていました。
今後、教わったことを基に、自分の記録を伸ばしていけるよう取り組んでいきます。
2年生 動物ふれあい教室
アルトくんというとてもお利口さんな犬の協力のもと、犬の気持ちや、触り方など具体的に教えていただきました。
初めて犬と触れ合うお子さんも多く、「触れたよ!」「可愛い~!」と喜んでいました。
3年生夢が丘小との学習交流会
夢が丘小学校の3年生と学習交流会をしました。
自分の学校について調べたり、聞いたりしたことを3分間の発表にまとめ
分かりやすく、伝わるように発表をしました。
交流会では、同じ小学校でも違うことがあることに驚いたり、
同じことに共感し合ったりと、発表後に話し合う姿がたくさん見られました。
(2016年4月から2018年3月まで)