最新記事

学校生活

日光移動教室⑯


戦場ヶ原ハイキングでは、みんな頑張ってよく歩いていました。暑くなく寒くなく、風が爽やかで、こんなに天候のコンディションが良いのは珍しいことだそうです。
  頑張ったご褒美に、光徳牧場でソフトクリームを美味しくいただきました。みんな嬉しそうです。

日光移動教室⑮


天候も良く、華厳の滝の全体が見れました。ラッキーです。水量は少なくても、やはり美しいです。写真は撮影のアングルが悪く、子供たちの手の上に滝は乗りませんでした(笑)
でも思い出はみんなの手の中に。

日光移動教室⑭

フィトンチッド。自然の癒し効果のことですよ、とガイドさんが説明してくださいました。7秒間息を吸い、5秒間息を止め、10秒間でゆっくり息を吐く…。さあ。やって見ましょう。


日光移動教室⑩

2日目、いざ、ハイキングに出発!行動班のグループに分かれ、ネイチャーガイドさんにたっぷりレクチャーしてもらいます。


日光移動教室⑨

おはようございます!日光湯元の朝の天気は晴れ。昨夜はぐっすり眠れたようで、スッキリした顔で全員元気で朝の会に臨みました。
先生からは、昨日の生活態度が立派だったと褒めてもらいました。 今日は戦場ヶ原ハイキングがあり、楽しみです。8時頃出発予定です。



日光移動教室⑧

今日の夕食について、子供から「ハンバーグがおいしかった!」という声が聞かれました。ごちそうさまの時にテーブルを見ると、ほとんど残飯もなく、先生方に褒めていただきました。

日光移動教室⑦


雨もパラパラと舞う程度で、無事全ての見学を終えることができました。
 宿泊先の湯守釜屋 本館に到着。担当の子供の司会で、開校式を行い、お世話になる宿の方に、よろしくお願いしますとごあいさつしました。

日光移動教室⑤

徳川15代の将軍の名前は、「アルプス一万尺」のメロディで歌うと覚えやすいよ、とガイドさんが教えてくれました。なるほど!


 
いろはにほへと…   とカーブの数を数えながら、いろは坂を通過中です。

日光移動教室④

二社一寺に来ました。1枚目の写真は、重要文化財の神厩(しんきゅう)。猿の一生を表したもの。


2枚目は国宝陽明門。今のお金だと約70億円かけて作った門とのこと。ガイドさんの説明にしっかりと耳を傾け学んでいます。

日光移動教室③

バスレクなどを楽しみながら、車はもう日光までやってまいりました。今日のお昼ご飯では、日光豆腐・湯葉作りを体験しながらいただきました。「湯葉やお豆腐はこうしてできるんだね。美味しいな。」との声が聞かれました。


日光移動教室②

初めの見学場所、さきたま史跡の博物館に来ました。ここでは、国宝「金錯銘鉄剣」や埴輪などの展示を見学。屋外では実際に5世紀後半ころの丸墓山古墳、稲荷山古墳の上にあがり、古墳の大きさを体感しました。

日光移動教室①

いよいよ、日光移動教室です。出発式で、三日間の学びのめあてや、集団行動や公共の場でのマナーなどについて確認しました。元気に行ってまいります!

日光の準備、整っています。

 
いよいよ、明日から6年生移動教室です。
今日は、移動教室を前に、夜に行う室内レクの最終準備を行いました。
部屋ごとに遊びを考え、お店屋さんのように部屋を行き来して交流を深めます。
部屋の友達と仲良く楽しく過ごせるように、どの部屋も工夫しています。

6年生は、楽しみでいっぱいのようです。
今日は良く寝て、明日からの移動教室に備えて欲しいと思います。

学校公開2日目 美しい日本語教室

 
本日もお忙しい中、子供達の学習の様子を参観いただき、ありがとうございました。
土曜日でしたが、子供達はとてもよく頑張って学習することができました。

今日は、劇団四季の方による出前授業「美しい日本語教室」がありました。
美しい日本語教室では、母音を発音することの大切さについて
実演を交えながら、学習しました。
また、母音を意識して歌った「ともだちはいいもんだ」では、
さらに発音良く、歌うことができていました。

最後のさようならを母音で言うと?という問いかけに
さっと「アオウアア」と答えることができました。

学校公開1日目

9日、10日学校公開がありました。

2日間に渡りたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!

9日(金)の学校公開では、1,2年生の子供たちが体を使った表現の学習「記号カラダンス」という特別授業がありました。
    
子ども達は朝食べたものを体を使って面白く表現をしました。
最後に、子ども達は講師の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」して、楽しんでいました。