最新記事

学校生活

2学期始業式を行いました。

本日より、2学期が始まりました。

久しぶりの登校でしたが、子どもたちは明るい笑顔で友達との再会を喜んでいました。

校長からは、日野市平和展の話もあり、昨今の世界情勢から、私たちができる平和への願いについてお話しがありました。平和展に向けて全校で折り鶴を折っていきます。

また、環境委員会が呼びかけているエコキャップ運動についても話がありました。

普段捨ててしまうようなキャップですが、みんなで集めて申請するとワクチンを打てない国の子供のためのワクチン注射を買うためのお金になります。さらに、二酸化炭素の排出削減につながるとの話もありました。ご家庭にあるペットボトルのキャップがありましたらお子様に持たせてください。

2学期始業式の児童代表の言葉は四年生でした。

1学期の自分自身の成長を感じつつ、2学期さらに勉強や運動、様々な活動を頑張っていきたいという思いが込められていました。

2学期も運動会や展覧会などの行事や様々な学習を通して、子どもたちが成長していけることを願っています。

1学期終業式

本日、1学期の終業式を行いました。

感染症と熱中症の対策で、各教室でリモートにて行いました。

 

1学期をふりかえりながら、校長先生の話に聞き入っていました。

 

児童代表の言葉は2年生の児童二名でした。1学期に頑張ったことやできるようになったことなど、それぞれの成長が感じられる内容でした。

生活指導の担当からは、水辺の事故の防止についてや、インターネットのトラブルなどに気を付けるように伝えました。夏休み期間、学校のクロムブックを持ち帰ります。先日、クロムブックの利用ガイドラインを再配布していますが、改めて内容のご確認をお願いいたします。

 

 

長期休業中、子供たちが楽しく過ごせるように、また、困ったことや悩みがあったときはいつでも相談できるようにと伝えました。

 

次回の登校日は8月25日(木)です。

ぜひ、思い出に残る楽しい夏休みになることを願っています。

6年生 着衣泳

7月11日に6年生が4回目の水泳指導と、着衣泳を行いました。

 

水着の上に、半袖・半ズボンを着て、靴を履いた状態で水泳をしました。

着衣した状態で水に入ると、児童は、「靴がとても滑って立てなかった。」

「服がまとわりついて動きにくかった」など、実際に服を着て水に入ってみることで、その難しさを実体験として感じることができた様子でした。

 

その後、誤って水に入ってしまった場合に少しでも呼吸ができるように顔を出して浮く方法を練習しました。

最初は難しくなかなか浮かなかった子も、練習するにつれ、力を抜いて浮くことができるようになっていました。

 

7月1日(金)リモート集会

本日は金曜日ですが、月曜日が水泳指導のため児童集会を行いました。

集会のゲームは「サマービンゴ」です。

 

子供たちは、あらかじめお題に出されていたいくつかの夏の風物詩を選んでビンゴカードに書き、ビンゴを楽しんでいました。

集会委員さんが、カードを引くと「やったーあたった!」「おしい~~!」と楽しそうに取り組んでいました。

4年生 空手道体験教室

4年生は日野市空手道連盟から講師をお招きして空手道体験を行いました。

空手の歴史や心構えを聞き、DVDを見ながら空手の型を知り、実際に体験をしました。

子供たちは、講師の先生の手本を見ながら、突きや受けの構えを行いました。

どの児童も、興味をもって、講師の先生の話を聞いたり、型を真似て体験を行ったりしていました。

暑い日でしたが、大型扇風機や冷風機を効果的に活用し、WBGT(暑さ指数)を確認し、水分補給もしながら活動しました。