文字
背景
行間
最新記事
学校生活
八ヶ岳移動教室⑬
二日目の朝です。
八ヶ岳の気温は低く、冷えますがきれいな朝日を見ることができました。
起床の放送が流れると、子ども達はさっと起きて朝の支度をはじめました。
2日目は、八ヶ岳牧場で乳搾り体験をする予定です。
八ヶ岳移動教室⑫
楽しい室内レク終了後は、就寝準備をして、9:30に消灯しました。
「眠れないよ」などの声も聞こえてきましたが
1日たくさんの活動をして疲れているためか
すぐに寝つきました。
1日目が無事終了しました。
2日目、お天気が良いことを願います。
八ヶ岳移動教室⑪
夕食の後はレクリエーション。
あいにくのお天気のため、キャンプファイヤーは中止となり室内レクになりました。
とても残念そうな表情も見られましたが
体育館で、何度も練習したジンギスカンやジェンカなどの踊りを踊ったり
ゲームをしたりして大盛り上がりでした。
八ヶ岳移動教室⑩
夜ご飯は、カレーバイキング
子ども達が楽しみにしていた時間です。
3種類のカレーをたくさんおかわりしてお腹いっぱい楽しみました。
八ヶ岳移動教室⑨
宿泊施設の大成荘に到着し、避難訓練を済ませて
入浴の時間になりました。
友達と一緒に大きなお風呂に入れると子ども達は大喜びでした。
たくさん歩いた後なので、「さっぱりした!」と
すっきりした顔であがってきました。
入浴後は、お土産を買いました。
公共施設のマナーを守って楽しく入ることができました。
八ヶ岳移動教室⑧
清泉寮にてソフトクリームを頂きました。
濃厚なミルクに子ども達は大喜び。舌鼓を打ちました。
八ヶ岳移動教室⑦
オルゴール博物館「ホールオブホールズ」へ行きました。
素敵なオルゴールの音色に癒されました。
八ヶ岳移動教室⑥
羽衣池に到着。池の周りは、まだ冬景色でした。
雲行きが怪しくなったため、ハイキングを切り上げ、オルゴールの博物館へ向かいました。
八ヶ岳移動教室⑤
昼食後は、美しの森からハイキングに出発。皆、足取り軽く登り始めました。
八ヶ岳移動教室④
ガイドウォーク後、ふれあいセンターの牧場でお弁当です。
グループで楽しくおいしく頂きました。
八ヶ岳移動教室②
八ヶ岳自然ふれあいセンターに到着。
曇りで思いの他の肌寒さです。
早速、ガイドウォークに出発。うるしやゼンマイを発見することができました。
八ヶ岳移動教室①
いよいよ5年生、八ヶ岳移動教室の日が来ました。
曇り空で冷たい風が吹く中でしたが、
子ども達は元気に出発しました。
天候が心配ですが、楽しく元気よく、そして健康で安全に一泊二日学習できたらと思います。
朝早くの支度や見送りありがとうございました。
あおぞら学級、多摩特研交流会の練習風景
6月2日に、日野市内の特別支援学級と七生特別支援学校の
児童が集まって、交流会を行います。
今日は、その交流会で行うダンスや歌の練習をしました。
子ども達は、「ドードレブスカポルカ」が特に好きなようで
大盛り上がりでした。
児童朝会
今朝の児童朝会では、水についてのお話がありました。
有限である水の使い方や、水の大切さの話を
子ども達は真剣に聞いていました。
その後廊下で「節水しなくちゃ!」という声も聞こえてきました。
ランチルーム
ランチルームでの給食は、子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
今日は、あおぞら学級がランチルームの日でした。
いつもと違う座席での給食に
友達や先生との会話も弾んでいました。
栄養士さんが回ってくると
「今日の給食もとっても美味しいです!」「どこ産のお米ですか?」
など感想を伝える姿も見られました。
全校集会
今日は、1・2年生が体験学習のため3~6年生で今年度最初の全校集会を行いました。
今日のゲームは、「ペットボトルリレー」
ペットボトルの上にボールを乗せて歩きます。
3,4年生と5,6年生で乗せる場所が違うため、苦戦している子もいましたが
どの班も協力してバトンをつなげることができました。
集会委員会には、今年も楽しい集会を企画してくれることを期待します。
生活リズム
1階保健室前の掲示板に、今月の生活目標である
『生活リズムを整えよう』についての掲示物があります。
子どもたちは通りがけによく見ていて、
友達同士で話し合う姿も見られます。
雨の日の過ごし方
今日は、雨が降っていて校庭で遊ぶことができなかったため、
校舎内で中休みを過ごしました。
体育館割り当てのクラスは体育館で遊んだり、図書室で本を読んだり、
室内遊びを工夫して、各クラスが安全に楽しく遊んだりしました。
野菜の苗を植えました。
今日は、校庭と中庭にあるあおぞら学級園に夏野菜の苗を植えました。
学校管理員の宮下さんにも協力していただき
苗の植え方や水のあげ方などを教わりました。
子ども達は、茎や花の色、葉っぱの形などから
どんな野菜ができるのかを想像しながら観察していました。
「美味しくなーれ」と言いながら水やりをする姿も見られました。
今年は、ナス・ピーマン・きゅうり・ミニトマトを育てます。
美味しい野菜がたくさん収穫できることを期待して
子どもたちと水やりをしたいと思います。
児童朝会
今日の児童朝会では、生活リズムについてお話がありました。
早寝・早起き・朝ごはんの3つのリズムやしっかり寝ることの大切さなどの話では、
「〇時に寝てる!」「〇時に起きてるよ」「朝ごはん食べた!」
などの声が聞こえてきました。
休み明けで、日差しの強い中でしたがしっかりと話を聞くことができました。
睡眠時間をしっかりと取り、朝ごはんを食べてから登校できるよう子どもたちへのお声掛けをよろしくお願いします。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
7
8
4
6
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)