文字
背景
行間
学校生活
学校生活
R3地区班下校訓練(6月避難訓練)
6月11日(金)に、地区班下校訓練を行いました。
今年度は、校庭にて行いました。
新しく入学した一年生と同じ地域に住んでいる児童の紹介をするとともに、集団で下校することになった場合の方法を確認しました。
地区班ごとに人数を確認した後、引率の先生と共に通学路を通って下校します。
今年度は、PTAの校外委員の方々にも通学路の見守りをお願いしました。児童たちは通学路を見守られながら安全に下校することができました。
PTAの校外委員会に皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度は、校庭にて行いました。
新しく入学した一年生と同じ地域に住んでいる児童の紹介をするとともに、集団で下校することになった場合の方法を確認しました。
地区班ごとに人数を確認した後、引率の先生と共に通学路を通って下校します。
今年度は、PTAの校外委員の方々にも通学路の見守りをお願いしました。児童たちは通学路を見守られながら安全に下校することができました。
PTAの校外委員会に皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
1.2年生校外学習(高幡不動尊、大木島自然公園)
5月28日(金)に、1、2年生が校外学習にいってきました。
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。
今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。
往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。
今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。
往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
4年生 水道キャラバン
5月17日(月)に、4年生が「水道キャラバン」の出前授業を行いました。
水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。

水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。
2年生 消防写生会
5月10日(月)3・4時間目に、2年生が消防写生会を行いました。
高幡消防署より、消防車と救急車がやってきてくれました。
普段はじっくりみることのできない消防車や救急車を見て、「むずかしい~!」「ここにたくさんボタンがあるよ!」と発見しながら、真剣は表情で楽しくがんばって描いていました。
高幡消防署より、消防車と救急車がやってきてくれました。
普段はじっくりみることのできない消防車や救急車を見て、「むずかしい~!」「ここにたくさんボタンがあるよ!」と発見しながら、真剣は表情で楽しくがんばって描いていました。
1,2年生 学校たんけん
今日は、1,2年生合同で学校たんけんを行いました。
2年生に教室の説明をしてもらいながら、1年生はとても楽しそうに探検しました。
2年生は、1年生に優しく声を掛けながら、事前に作ったポスターを元に分かりやすく説明をしていました。
「ここは、なにがあるんですか?」「ここの教室には、誰がいるんですか?」など
1年生も積極的に質問をする様子が見られました。
1年生を連れている2年生は、とても頼もしかったです。
今回のグループで、5月に生活科体験学習に行きます。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
7
4
1
8
9
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)