文字
背景
行間
学校生活
令和3年度 運動会
9月29日(水)に児童鑑賞日、10月2日(土)保護者鑑賞日と二日間にわけて運動会を開催いたしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
応援団
児童鑑賞日には応援団による、応援合戦を行いました。電子ホイッスルや太鼓、タンバリン、拍手、ウェーブなど道具や表現を工夫しての実施でした。
2学期早々、分散登校になり短期間の練習でしたが、練習に集中して日に日に技に磨きをかけていく姿に成長を感じました。2回ある本番も、保護者鑑賞日はまた気合いの入った演技だったように思います。徒競走は保護者鑑賞日のみ行いました。力いっぱい走り切り笑顔がきらきらと輝いていました。
運動会の活動の中では、体が疲れて大変だったり、思い通りにいかず悔しい思いをしたこともあったのではないかと思います。楽しかった、うれしかった体験が子供たちの心にしっかりと栄養をとどけてくれます。それとともに、悔しい、苦労した思いを感じ、気付けたことは、次に成長する種になり、自分自身を強くしてくれると信じています。
保護者鑑賞日には、コロナ感染対策として入場の受付やご移動のお願いをさせていただきましたが、皆様のご協力によってスムーズに行うことができました。台風の襲来もあり、練習予定や児童鑑賞日を変更しての実施でしたが、二日間とも無事に開催することができました。保護者の皆様には多大なご理解とご協力を賜り、感謝いたします。
2~6年生 クロムブックを使った学習
2学期が始まり、毎日2~6年生ではクロムブックを使って学習しています。
Google meetやクラスルーム、インタラクティブスタディなどの基本的な操作の仕方も身についてきました。
始業式
8月30日、2学期始業式を行いました。
各教室をクロームブックのGooglemeetで繋ぎ、リモートで行いました。
2学期も感染対策を徹底して行い、気を引き締めて学校生活を送れるよう指導してまいります。
1学期終業式
1年生にとっては初めての終業式でした。
また、2年生、3年生、4年生は、新しい学年になり、一人一人が目標をもって取り組んだ1学期でした。
5年生にとっては、はじめての八ヶ岳移動教室で不安なこともあったかと思いますが、かけがえのない思い出になった一学期でした。
6年生にとっては、小学校生活の最後の一年です。仲間と最高の一年を過ごすために学校のために、自分のために、仲間のためにと駆け回った一学期だったのではないかと思います。
それぞれの思いをもって臨んだ終業式でした。
代表児童の言葉は、今回は2年生の二人の児童が発表してくれました。
言葉の一つ一つに、「一生懸命がんばった!」気持ちが散りばめられ、2学期への期待の気持ちが込められていました。
夏休みは、コロナウイルスの感染予防の他に、熱中症や水難事故や金銭トラブルなど、子供たち危険にさらされる場面が増えます。安全な過ごし方について終業式でも伝えましたが、ご家庭でもぜひ親子で話題にしてみてください。
2学期のスタートは、8月25日(水)です。
すてきな夏休みとなることを祈っています。
七生緑フェスティバル 2・4年生・あおぞら学級
今回は2年生と4年生とあおぞら学級の子供たちで行いました。
お店を出す子供たちは、お店の役割を協力しておこなったり、どうしたらたくさんのお客さんが来てくれるか工夫たり、していました。また、お店を回る子供たちも友達と相談しあいながら楽しく過ごすことができました。
(2016年4月から2018年3月まで)