文字
背景
行間
学校生活
学校生活
ふくのわプロジェクト
本校では、来年東京で開催されるパラリンピックに向けて「ふくのわプロジェクト」に参加します。
これは、ご家庭で不要になった衣類等を寄付していただき、リユース専門業者に買い取ってもらい、その収益金をパラリンピック競技団体に寄付し、パラスポーツを応援するという企画です。
ご賛同いただける方はぜひご協力をお願いいたします。
〇期 間:12月2日(月)~12月20日(金)まで
〇回収場所:2階職員室前廊下の段ボール箱
(ふくのわプロジェクトのラベルが貼ってあります。)
期間中は、常時設置いたします。お子さんが運び入れることも可能です。
〇回収可能な衣類
・基本的には、そのままの状態で使える衣類です。
・洗濯又はクリーニングしたものであれば、男性・女性・子供服、夏物冬物問いません。
(スーツ、ドレス、パジャマ、Tシャツ、子供服なども可)
・和服、帯、ネクタイ、スカーフ、靴下(ペアで揃っているもの)など
✖回収不可な衣類
・ダメージのある衣装(やぶれ、しみ、カビ、ボタン破損など)
・学校指定のもの(制服、作業服、体操着、ユニフォームなど)
・反物、生地など
・濡れたままのもの
ご協力よろしくお願いします。
6年生 租税教室
本日、6年生は、日野市税理士会から税理士さんをお招きして租税教室を行いました。
税金がなぜ必要なのかについて、税の意義や役割、税金の種類としくみ、税金の集め方、そして、税金から考える社会の仕組みについて学びました。
実際に例を挙げながら、誰もが公平に税金を負担するには、どうしたらよいかグループで話し合ったり、考えたりしました。
今後、社会科の学習で更に深く学習していきます。各家庭でも、税金について考える契機にしていただけると嬉しく思います。
児童朝会 エコアクション
今朝の児童朝会では、絵画の表彰を行いました。
素敵な作品に、子供たちは「おー!」「すごい!」との声があがっていました。
環境委員会からのお知らせでは、
エコアクションの取り組みについてのお知らせがありました。
後日エコアクションについてのお手紙を配布します。
ぜひ、12月7日(土)に取り組んでみてください。
三沢地区小中サミット
今日は、三沢中学校区の小中サミットがあり、
七生緑小からは代表委員の6年生6名が出席しました。
各校の取り組みを紹介した後は、
中学校生徒会サミットの宣言『つなげあおう 愛の襷』を基に
グループに分かれて意見交換や話し合いを行いました。
はじめは緊張している様子でしたが、徐々に自分の意見を発表することができました。
・命を大切にすること
・自分を大切にすること や
・学校で楽しみながらできる活動
・学年を超えた交流
などたくさんの意見が各グループからでていました。
今日のサミットでの学びを、校内に生かし
よりよい学校生活にしていけるといいです。
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました!
今週4ユニセフ募金活動週間でした。
この4日間でたくさんの児童が募金をもってきてくれました。
封筒に書いてある
『すべての子どもに【 】を。』に記入をしてきてくれた子もいました。
ユニセフ募金活動をきっかけに、今一度いのちについて考えていきたいと思います。
集まった募金は、代表委員会で集計をしてユニセフ協会へお送りします。
ご賛同・ご協力ありがとうございました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
8
1
7
7
0
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)