文字
背景
行間
学校生活
学校生活
全校集会 似顔絵リレー
今日の全校集会では、たてわり班に分かれて担当の先生の似顔絵をリレー形式で書きました。
先生の顔をよく見て、一生懸命描く子や下学年のサポートをする6年生など
どの子も楽しそうに活動することができました。
出来上がった作品は、職員室入口に掲示しています。
5年生 八ヶ岳移動教室 2日目・午前
午後1時45分、滝沢牧場での昼食(バーベキュー)・買い物を終え、東京に向かって出発しました。
午前中は、JA八ヶ岳牧場 で体験学習。到着してすぐに「400頭の牛がいます。」との説明に驚きの声があがりました。バター作りや搾乳体験、子牛とのふれあいなど、牛の体温を感じたり、牧場で働く人々の仕事を知ったりと移動教室ならではの体験を重ねました。子牛が2歳になるとお母さんになると話を聞いて驚く姿もありました。
雨が降っていますがバスレクで交流しながら帰ります。

午前中は、JA八ヶ岳牧場 で体験学習。到着してすぐに「400頭の牛がいます。」との説明に驚きの声があがりました。バター作りや搾乳体験、子牛とのふれあいなど、牛の体温を感じたり、牧場で働く人々の仕事を知ったりと移動教室ならではの体験を重ねました。子牛が2歳になるとお母さんになると話を聞いて驚く姿もありました。
雨が降っていますがバスレクで交流しながら帰ります。
5年生 八ヶ岳移動教室 1日目・午後ハイキング
桜咲く美し森の駐車場から登りはじめて、木立を抜けてのハイキング。山々に向かって、ヤッホーの声を響かせながら山の空気を味わいながら元気よく歩きました。歩き終えてのソフトクリームの味は格別。
雨雲が近づいていることから、夕食の前にキャンプファイヤーを実施。係の進行で火を囲んで歌やフォークダンスで笑顔あふれる活動になりました。
雨雲が近づいていることから、夕食の前にキャンプファイヤーを実施。係の進行で火を囲んで歌やフォークダンスで笑顔あふれる活動になりました。
5年生 八ヶ岳移動教室 1日目
本日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
予定どおり最初の活動場所である八ヶ岳自然ふれあいセンターに到着して、4つのグループに分かれてフィールドワークをしてきました。新緑の森の中に入って、ガイドの方から目・耳・鼻・口・手で八ヶ岳の自然を感じる術を教えてもらいました。
お弁当を食べて、午後は美し森へ向かいます。
1・2年生 春の体験学習
今日は、暑くもなく寒くもないちょうど良い気候の中
1・2年生が春の体験学習、多摩動物公園へ行きました。
この体験学習では、全員が学校から行きも帰りも歩いていきます。
上り坂や下り坂、急な階段など大変な道のりでしたが歩きとおすことができました。
園内では、学校探検をしたグループごとにアフリカ園を見学しました。
1年生に寄り添いながら手を引く頼もしい2年生、
2年生と楽しくお話をしながら見学する1年生の
微笑ましい姿もみられました。
学校探検の時に比べて、すっかり打ち解けた様子で
お昼ごはんの時にも楽しそうにお話ししていました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
8
3
0
3
7
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)