日誌

学年・学級だより

菊苗の植え付け

毎年、高学年が育てている菊苗の植え付けを行いました。

地域の方々が多く来てくださり、苗の植え付け方を丁寧に教えていただきました。

地域の方々のアドバイスもいただきながら、自分の苗に土や肥料を入れたり、水をあげたりしました。

  

今年度も毎日しっかりお世話をして、綺麗な花を咲かせ、東光寺小学校を彩りたいと思います。

 

0

水道キャラバン

7月17日(水)

 

 今日は4年生社会科の授業の一環で東京都水道局の方を講師に招いた

「水道キャラバン」がありました。

 コロナ禍の中、近年は浄水の実験をできなかったのですが、

今回は久しぶりに水の中の汚れを集め、ろ過をする実験まで

実施していただきました。

 子供たちは学習した内容を実際に目の前で体験することができ

驚きや発見を活発にを伝え合っていました。

東京都水道局の皆様 本日はありがとうございました。

0

避難訓練【一斉下校】

台風が接近し、今後風雨が強まるという想定の下に、避難訓練【一斉下校】を行いました。

図書室に集合

体育館に集合

1-6年生がコースごとに並んで下校

0

なかよし集会

7月11日(木)になかよし集会を行いました。

なかよし班で集まり、それぞれの班の6年生がリードしながらみんなで楽しめる遊びをしました。

イス取りゲームで遊ぶ様子

6年生は低学年の子にも気を配り、遊びを楽しめるよう盛り上げていました。

 

0

6年 小中連携 大坂上中学校 見学

先日、小中連携の活動で大坂上中学校の学校見学に行きました。

まずは、中学校の授業体験です。

1組は英語の授業、2組は数学の授業を体験しました。中学校の先生たちと楽しく活動をしました。

次に、校内の施設や教室の見学をしたり、部活動見学をしたりしました。

来年度には、中学生になる6年生。中学校見学で多くのことを学べたようです。

中学生に向けて、学習活動や行事等も積極的に活動していってほしいと思います。

 

0

1学期 読書旬間

6月17日(月)から6月28日(金)まで読書旬間がありました。

図書委員会が読書旬間スタンプラリーを企画し、全校で取り組みました。

また、校庭の芝の上で好きな本を持ち寄って読む「青空読書」を計画し、読み聞かせの練習もしていましたが、今回は天候に恵まれず、実施できませんでした。読み聞かせは図書室で行い、子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。

子供たちが本をたくさん読む良い機会となりました。

0

5年生 田植え

先日、よそう森公園で田植えを行いました。

地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

0

4年生 はみがき指導

6月25日(火)に養護教諭の山口先生にはみがき指導をしていただきました。

映像資料などで、はみがきの大切さについて学ぶことができました。

0

2年生 用水遊び

6月14日(金)2,3時間目に生活科で用水遊びに行きました。

とても暑い日でしたが、日陰を選び、水分補給を十分にしながら実施しました。

よそう森公園では、公園内を流れる用水に入り、網を使って生き物を捕まえ、観察しました。

用水に住む様々な生き物に驚くとともに、普段なかなかできない体験に子供たちも夢中になって取り組みました。

日野どんぐりクラブの方々にもご協力いただき、豊かな学びとなりました。

 

0

6年生日光移動教室 3日目

 3日目の朝です。疲れが出ている表情の子もいましたが、各自がしっかり身支度や片付けをして宿を後にしました。

まずは足尾銅山を見学しました。

トロッコに乗って坑道に入りました。中は水が流れてひんやりとしていました。 

坑道内を歩きながら説明の表示を読んだり、鉱山で働いた人々の模型を見たりしました。

足尾銅山の後は、富弘美術館を訪ねました。

美術館でのマナーをしっかり守って一つ一つの作品を真剣な表情で鑑賞していました。

 

移動教室最後の昼食をみんなでとり、おみやげを買いました。

 学校に到着して帰校式を行いました。

まっすぐ友達や先生の方を見て話を聞き、3日間を振り返りました。

 日光の自然や歴史に触れ、友達と生活しながら沢山のことを学んだ3日間でした。

おかえりなさい!

 

 

0

6年生日光移動教室 2日目

2日目は1日目と変わって晴天に恵まれました。

朝会ではラジオ体操をして心も体もすっきりしました。

ハイキングに備えてしっかり朝食をとり、いよいよ出発です。

爽やかな空気の中、行動班の仲間とともに戦場ヶ原を歩きました。

 

仲間と一緒に地図を見ながら歩き切りました。

たくさん歩いてお腹が空いた後の昼食はカレーライスでした。

「おかわりした人?」と尋ねられると、ほとんどの子が手を上げたほど大人気でした。

お腹が一杯になった後は、竜頭の滝に行きました。

昨日見た華厳の滝やハイキング中に見た湯滝とはまた違う特徴ある滝の様子を楽しみました。

 

竜頭の滝の後は中禅寺湖遊覧船に乗り、湖から風景を楽しみながら日光の自然や歴史を学びました。

遊覧船を降り、バスで光徳牧場に行きました。

お待ちかねのアイスクリームをいただきました。

宿周辺に戻り、源泉に10円玉を浸けて温泉の性質を確かめたり、足湯で疲れを癒やしたりしました。

宿に戻り、入浴、夕食の後は楽しいレク大会です。

行動班対抗に先生チームも加わり、クイズやゲームで盛り上がりました。

 盛り沢山の2日目が終了し、3日目に備えて就寝です。おやすみなさい!

 

 

 

0

6年生日光移動教室 夕食〜ナイトハイク

宿の部屋では、カードゲームなどをして友達との時間を楽しみました。

夕食を頂いたあとは、宿の周りを散策しました。まだ真っ暗にはなっていない、薄暗い空の下を歩きました。

宿の目の前で鹿に会うこともできました。

ナイトハイクから戻ったあとは、温泉に入りました。

温泉の独特の匂いに驚きながらも、湯上がりはさっぱりとした表情で部屋に戻りました。

就寝準備を済ませたら消灯時間です。明日に備えておやすみなさい!

0

6年生日光移動教室 二社一寺見学〜華厳の滝〜宿到着

小雨が降る中ですが、東照宮を見学しました。

ガイドさんのお話をよく聞いて見学しました。

華厳の滝では霧が濃かったものの、滝の高さを間近で見て驚きの声を上げていました。

 

宿に到着し、開校式を行いました。

宿の方に挨拶をして、夕食まで部屋で過ごします。

0

4年生 玉ねぎの収穫

 3年生の時に植えた玉ねぎを収穫に行きました。とっても小さかった玉ねぎの種が、何十倍にも大きくなっていることに子供たちは、とても驚いた様子でした。自分たちで収穫した玉ねぎを一人一つずつ農家の方のご厚意でいただきました。帰りの学校までの道中では、収穫体験の感想や、玉ねぎをどのようにして食べるか会話に花が咲いていました。

0

4年生 小学校空手道体験教室

5月22日(水)

 

4年生は日野市空手道連盟の方を招いて「空手道体験教室」を行いました。

授業では、挨拶の大切さを教わり、型の体験をしました。

 

また空手を習ってる子供の演武もあり、子供たちは元気に汗を流していました。

日本に伝わる文化や武道で大切にされている精神をこれからも大切にしてほしいと思いました。

 

 

 

0

八ヶ岳移動教室帰校式

無事帰校しました。

 5年生の子供たちは少し疲れた様子も見えますが、ほっとした表情で帰校式に臨んでいました。

2日目は雨模様になってしまいましたが、日野とは違う八ヶ岳ならではの学びを持ち帰っていることと思います。

おかえりなさい!

 

0

バス車窓から周辺見学 清里山荘にて昼食

強い雨がやまないため、バスの車窓から、周辺の様子を見学しました。

社会科で事前学習したことを実際に自分の目で見ることができました。

白いビニールに覆われた高原野菜のレタス畑や、野菜の冷蔵庫、野辺山宇宙観測所の巨大なアンテナなどを見学しました。

途中バスで横断したJR小海線の踏切では、通過する車両を見ることもできました。

宿泊した清里山荘に戻り、体育館で移動教室で学んだことの振り返りをしました。

体験したこと、感じたことなどを思い出しながら、しおりに記録しました。

しおりに振り返りを書いたあとは、八ヶ岳で学んだことから自分たちでクイズを作り、クイズ大会をしました。

 

昼食は、清里山荘の体育館でおにぎりをいただきました。

晴れていれば、外の爽やかな空気の中で食べる予定でした。少し残念ですが、体育館の中でも友達と一緒に楽しく昼食をとることができました。

 

 

 

0

八ヶ岳自然ふれあいセンター

八ヶ岳自然ふれあいセンターで自然体験をしました。

外は強い雨が降っていますが、センターでは屋内でも様々なことを体験したり、見学したりすることができました。

 笹舟、笹笛作り

塗り絵コーナー

ミウラ折りに挑戦

他にも自然の材料で作った楽器やビンゴゲームなど、雨でも楽しめる活動をしました。

このあとはハイキングの予定でしたが、激しい雨が降っているため予定を変更してバスの車内から周辺を見学し、清里山荘に戻る予定です。

 

0

5年生八ヶ岳移動教室2日目清里山荘出発

おはようございます。

八ヶ岳移動教室2日目の朝です。

身支度を済ませて、朝会のために集まりました。

外は霧が出て、雨が降っています。

朝食です。すこし眠そうな子もいますが、楽しくおいしくいただきました。

このあとは荷物整理や布団の整理、部屋の片付けを自分たちで行い、出発です。

お天気が心配ですが、安全第一で行程を進めていきます。

 

0

清里山荘

清里山荘に着き、開校式を行いました。

避難訓練や係の確認をして、その後夕食をいただきました。

「全部おいしい!」「ご飯が進む!」という声が聞こえてきました。

 

夕食の後には、キャンプファイヤーです。

火の神からいただいた火で、薪にキャンプファイヤーが灯りました。

歌や踊り、クイズで盛り上がりました。

キャンプファイヤーが終わると、もう空は暗くなっていました。

お土産を買ったり、お風呂に入ったりして過ごし、就寝準備を済ませて消灯時間になりました。

八ヶ岳移動教室二日目も元気に過ごせるように、おやすみなさい!

 

0

滝沢牧場見学

明日の天気が心配なので、予定を前倒ししてJR最高地点に行き、集合写真を撮りました。

 

その後、すぐ近くの滝沢牧場に行きました。

体験学習の前に牧場の方の「命の授業」を受けました。自分たちがいつも食べているお肉や飲んでいる牛乳について、お話を聞きました。

お話のあとは、バードコール作り、乗馬体験、餌やり体験をしました。

のこぎりの使い方をよく聞き、安全に切りました。

 

 

きりで小さな穴を開け、紐を通すヒートンをねじ込みました。

ネジを回して、木とこすれる音が鳥の鳴き声にそっくりです。

出来上がりです。

 

乗馬体験は雨の中でしたが、背筋を伸ばしてかっこよく乗れました。

 

餌やり体験では、「あたたかいね」と、動物たちのぬくもりを感じていました。

おいしいソフトクリームなどを食べたあと、宿泊する清里山荘に向けて出発しました。

0

クラインガルテン ほうとう作り体験 昼食

クラインガルテンに到着しました。

外は小雨が降っています。

 

ほうとう作りを教えて下さる皆さんに挨拶をして、ほうとう作りがスタートしました。

かぼちゃを切るのは力が必要で大変でしたが、切り方を教わって自分たちで切りました。

ごぼうのささがきも上手でした。

 

粉に水を加えながら、よくこねてのばしました。

 

同じ幅になるよう気をつけながら切りました。

できあがったほうとうをみんなで「いただきます!」

「そとつるつる、なかモチモチだね」「できたて、熱くてうまい!」

自分たちで作ったほうとうをおいしくいただきました。

おかわりをする子もたくさんいました。レタスのサラダも人気でした。

 

0

セーフティー教室について

セーフティ教室では、各学年で以下のことについて学習しました。

1・2年生『いかのおすし』を知ろう ~日野警察~

3年生「e-ネット安心・安全講座」~e‐ネットキャラバン~

4・5・6年生「情報モラル教育~『楽しいコミュニケーション』を考えよう!~」 ~LINEみらい財団~

自分の身は自分で守ろう!!

0

5年 米作り もみふり

5年生の総合的な学習の時間では、米作りを行っています。

農家の方々にご協力いただき、「もみふり」を教わりました。

  

     

 

地域の方々、優しく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!

これから一生懸命育てていきたいと思います!

0

なかよし集会

5月16日、23日(木)になかよし集会を行いました。

1回目は自己紹介や名札づくり、2回目は遊びの計画をたてました。

計画や当日の指示は最上級生である6年生がすすめます。

事前に計画、準備をして取り組んでくれました。

これからの活動が楽しみです。1年間よろしくお願いします。

 

0

租税教室

先日、租税教室を行いました。税金について学習しました。

講師には、法人会や企業の方がきてくださりました。税金について、詳しく教えていただきました。

「1億円あったら、どう使うか。」を各班で討論し、税金の仕組みや使い方を楽しく学習できました。

  

社会の授業で税金について学習する予定なので、この活動を生かして学んでほしいと思います。

0

3年 梨園見学

総合的な学習の時間の学習で、

学校の近くにある梨園へ見学に行きました。

梨園の方から、梨の育て方など

丁寧な説明を聞いてきました。

今後、収穫までの間、数回の見学を行っていきます。

 

0

3年 校外学習(多摩動物公園)

5月14日(火)に

校外学習(多摩動物公園)に行きました。

理科で昆虫を学習しているので、実際に蝶や昆虫を観察しました。

子供たちは、多くの蝶に驚いていましたが、

とても楽しい校外学習になりました。

 

0

4年生 用水見学

 5月9日(木)に総合的な学習の時間「用水見学をしよう」の学習で、用水見学を行いました。

 身近にある用水がどのような歴史で作られたのか、どのような用途で使われいるのかなど個人で課題を設定して探究活動を行います。

「用水の分かれ道を初めて見た。」「小さい魚がいっぱいいるんだよ。」など普段見慣れたものから新しい発見をしたり、生き物のことを教えてくれたりと意欲的に見学をすることができました。

 

0

消防写生会

5月2日消防写生会を行いました。

消防署、消防団の方々の協力で、ポンプ車3台、救急車1台を準備していただきました。

本物の働く車を間近で見た子供たちは大喜び!

1時間以上、画用紙に夢中で描きました。クレパスでしっかりと色を付けた作品に、来週絵の具で背景を塗ります。

完成が楽しみです。

0

学校探検

4月30日に1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

1年生に校内を案内するために各教室を調べたり、先生方に聞いたりして、準備をした2年生。

本番でも1年生をリードし、各教室の場所や使い方、使う学年について紹介しました。

これからもお兄さんお姉さんとしての活躍と、成長に期待しています。

0

3年 自転車安全運転教室

4月26日に

自転車安全運転教室が行われました。

日野警察署の方々に、交通ルール等を教えていただきました。

さらに、実際に自転車に乗って、安全運転について学びました。

  

  

0

【生活科】 めざせ植物はかせ!

2年生の生活科の学習で、校庭や中庭の植物を探しに行きました。

気温が高い中でしたが、本を片手に夢中で植物を探す子供たち。たくさんの植物を見付け、担任に報告していました。

また、翌日は図工で花の絵をクレパスで描きました。

完成した鮮やかな作品は、2年生前の廊下に掲示しています。

 

0

1年生をむかえる会

16日(火)に1年生をむかえる会を行いました。

今年度からは体育館に全学年が集まり、1年生の目の前で、各学年からの発表をしました。

どの学年も入学したての1年生のことを考えた出し物で、発表から優しさが伝わってきました。

東光寺小の一員となった1年生、そして進級した各学年の成長と活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が花のアーチを持ち、その間を1年生が入場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からは、メダルが贈られました。

0

2年 生活科学習発表会

2年生の生活科学習発表会がありました。

2年生の学習を振り返り、かけ算九九や跳び箱、縄跳びなど、できるようになったことを発表しました。

体育館中に響き渡る声で呼びかけを言う姿に、1年間の成長を感じました。

 

0

しおりコンテスト

図書委員会がしおりコンテストを企画しました。

たくさんの児童がしおりを作成し、応募してくれました。

今週は児童による投票期間になっています。

さて、結果はどうなるのでしょうか。

 

 

 

0

東光寺小学校のお雛様

今年も図書室に、お雛様が飾られました。これは、平成31年1月、校友会の設立当時からのメンバーでいらっしゃった本校卒業生保護者様からお譲りいただき、以来、毎年図書室に校友会の皆様が丁寧に飾ってくださっています。今となってはなかなか目にすることのできない豪華な7段飾りのお雛様、子供たちの目を楽しませてくれています。

 

0

校内オリエンテーリング

2月13日 延期となっていた校内オリエンテーリングが行われました。

6年生をリーダーとして事前に決めたコースを、なかよし班で回りました。

各教室ではじゃんけん大会やゲームなどのレクリエーションを楽しみました。

記念撮影から始まり、最後の閉会式では表彰状をもらいました。1年生から6年生まで良い思い出になりましたね。

0

5年 社会科見学

本日、5年生は「読売新聞社」と「国立科学博物館」に社会科見学に行きました。

 

読売新聞社では、新聞を作る工程や実際に働いている方々の仕事内容など、

家に新聞が届くまでの作業の説明を聞いたり、映像を見たりしました。

 

実際に読売新聞社で働いている方々が行っている作業の一つである「校閲」の

体験をしました。他にもたくさんの資料をいただき、楽しく学習できました。

 

国立科学博物館では、お昼ご飯をみんなで食べてから、館内を班行動で見学しました。

 

地球の生命の歴史や日本列島の自然など、多くの展示物から学ぶことができました。

 

学校の外でも、ルールやマナーを守ることを意識し、友達と協力して1日過ごすことが

できました。今日学んだことを今後の学校生活に生かしましょう!

 

0

3年 クラブ見学

2月19日(月)

今日はクラブ見学がありました。

3年生の子供たちは、上級生の生き生きとした姿を見学して、

「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」

と、友達と楽しそうに話し合っていました。

 

また上級生も、3年生に分かるように丁寧に各クラブの良さを紹介してくれました。

クラブ発表集会も楽しみです。

 

0

6年生 原爆先生の特別授業

 2月15日(木)に原爆先生の特別授業を行いました。社会の学習で学んだ太平洋戦争末期の広島への原子爆弾の投下についてなど、映像等の資料を使用しながら当時の物語を話していただきました。特別授業中は、真剣な眼差しで話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

 特別授業の感想を子供たちに聞くと、「勉強したことだけど、こんな怖いことがほんとうにあったなんて信じられなった。」「戦争が、本当に怖いと思った。」「こういった歴史があるから今の日本があると思った。」と感想をもちました。

 

0

ユニセフ募金

 

2月13日からの3日間、代表委員の児童を中心にユニセフ募金を行いました。

代表委員会の子供たちが朝から門に立ち、募金を呼びかけました。

たくさんの協力で集まった募金は、世界中の子供たちに届けられます。

0

1年生活科 ゆきやこおりであそぼう

雪や氷など、冬の自然を生かした遊びを行いました。

土にできた霜柱をじっくり観察しています。

土にできた霜柱をじっくりと観察しています。このあと、裏庭にできた霜柱を踏んで歩き、ざくざくとした感触を楽しみました。

バケツに水を張ってできた氷を使って遊んでいます。重ねたり、積んだりして遊びました。光が透けてきれいに映る影でも遊びました。溶けるのがもったいないくらいきれいで分厚い氷ができました。

校庭に積もった雪を使って、雪だるまやかまくら作りをしたり、雪合戦で遊びました。夢中になりすぎて、みんな雪でびしょ濡れになりました。

これからも季節の自然を生かして、生活を楽しくしてほしいです。

0