日誌

学年・学級だより

3年 ありがとうの会

 24日に3年生は、総合的な学習の時間でお世話になった方に学習のまとめを報告することと感謝の気持ちを伝える会を行いました。1年間で梨園、日野宮神社、ミラクルビーム、玉ねぎ、東光寺大根の5つ学習をしてきました。子供たちは5つのグループに分かれ役割分担をしたり、発表内容を考えたりして発表の準備をしてきました。当日、子供たちは緊張している様子でしたが、お世話になった方に学習のまとめと感謝の気持ちを伝えることができました。

0

3年 クラブ見学

2月20日に3年生はクラブ見学を行いました。目的は3年生が各クラブを見学することで、来年度以降の活動に期待感をもち、クラブ選択の準備をしてもらうためです。

 3年生は、「あれにも、これにも入りたい。どうしよう。」4年生になってからのクラブを楽しみにしている様子でした。

0

なわとび週間 2年生

今週はなわとび週間があり、中休みにクラス全員で大縄跳びに取り組んでいます。

間を空けないように気を付けたり、掛け声を付けたりして、自分たちで工夫しています。

どんどん記録を伸ばして、子供たちの絆がますます深まっています。

明日は最終日、最後まで頑張ります。

0

1年生 子供を笑顔にするプロジェクト

1月26日(木)の1時間目に、子供を笑顔にするプロジェクトがありました。「子供を笑顔にするプロジェクト」とは、感染症対策の観点から、さまざまな制約を受けている子供たちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔にすることを目的としたプロジェクトです。プロの縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生にご来校いただき、縄跳びの授業を受けました。

前跳び、後ろ跳びだけでなく、縄を足や腕で止めるポーズや、地面に縄を置いて跳ぶ運動など、いろいろな技を教えていただきました。音楽に合わせながら楽しんで活動することができました。

0

東光寺たくあんのシーズンが来ました!!

3年生が昨年12月12日に東光寺大根の「たくあん」の漬け込みをしました。年が明け、美味しい「たくあん」ができ、給食に出ました。3学期の総合では、東光寺大根(たくあん)をPRする目的で東光寺大根PR大作戦を行っています。現在、お昼の放送で全校に向けてPRをしています。今後、ポスターを作り全校に配布したり、これまでの学習をまとめて発表したりする計画を立てています。

                たくあんサラダ

  たくあんふりかけ

0

校内書き初め展が始まりました

1月20日(金)より、校内書初め展が始まっています。

3階 渡り廊下・・・5,6年生

2階渡り廊下・・・3、4年生

1年生、2年生は教室前に掲示されています。

どの作品も、新年への気合いをこめて書かれた力作です。

 

ひのっこ作品展に選ばれた書写と図工の作品も、

一階図書館前に掲示されています。

合わせてぜひご覧ください。

 

0

12/17(土)第17回みどりの学び舎応援隊【オーバーシード解除】

本日、オーバーシードの解除が終わり、今年度の芝作業が終了しました。

PTAのボランティア管理委員会の役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、グランドを使用しているクラブチームの皆様、しらゆり幼稚園の皆様、子供たちのためにご尽力いただきありがとうございました。

今日は、乗用の草刈り機のメンテナンスも行いました。

来週から、休み時間や体育の時間に、元気に活動する子供たちの姿が目に浮かびます。

                

 

0

菊を育てよう09

12月の声を聞き、子供たちが育てていた菊の花が終わりを迎えています。

11月下旬、希望する子は育てた菊を持ち帰りました。それ以外の菊は、校友会の皆様が東光寺桜の周りや校庭脇の花壇に植え替えてくださいました。

花が完全に終わったら、切り戻して冬越しをする予定です。

0

5年 日野自動車ものづくり出前授業

 日野自動車のものづくり出前授業を行いました。感染症対策のためにオンラインでの開催となりました。普段は大型モニターで映像等を見るのですが、今回は一人一人アクセスして自分の端末から映像をみて学びました。社会科で学習した内容を思い出し、説明を聞きました。普通車と違い、トラックの色のバリエーションは3000パターンと聞きみんな驚いてました。日野自動車様よりお土産もいただき、大変貴重な時間となりました。

 

 

0

3年 社会科見学

3年生は、バスに乗って日野消防署、日野市役所、ごみ処理施設へ見学に行きました。

消防署では、様々な種類の消防車両や、署内の消防設備の説明を聞きました。間近に見た消防車両はとても迫力がありました。

市役所では、教育委員会の方に中を案内してもらいました。日野市民のためにいろいろなお仕事をしてくださっていることが分かりました。

ごみ処理施設は、資源ごみと可燃ごみの処理を行っていました。どちらの施設でも、ごみの分別がとても大切であるという話を聞きました。

今日、見たり聞いたりして学んだことを、自分たちの生活の中でも意識していきたいと思います。

  

 

0

4年生 総合の時間 車椅子・ブラインドウォーク体験

11月18日(金)の2時間目から4時間目まで、「車椅子・ブラインドウォーク体験」を行いました。

2時間目は、車椅子・視覚障害の方々から、zoomでお話を聞き、学習しました。

 

3・4時間目は、アイマスクと白杖を使って歩く体験と、車椅子に乗る体験を行いました。

 

この体験を通して、「車椅子に乗っている人や目が見えない人の気持ちがよく分かった。これから障害をもった人の気持ちを考えながら、生活していきたい。」と振り返ることができました。

0

11/19(土)第16回みどりの学び舎応援隊【オーバーシード】

今日は、オーバーシードでした。造園業者『空園』の杉山勇介さんが来校してくださいました。杉山さんには、昨年度から東光寺小学校の芝のアドバイザーとしてご指導いただいています。昨年度もおっしゃってくださったのですが、今年度も「多摩地区の学校を担当していますが、これだけ多くのボランティアのが集まるところはありません。芝の状態もとてもいいです。」とお褒めの言葉をいただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

   杉山勇介さんと子供たち          砂を運んでいます。   

0

3年 日野宮神社見学

3年生は、四谷地区にある日野宮神社に行きました。神社の氏子会の方から神社の歴史や神社にある仏像、ウナギの伝説、秋篠宮殿下が神社に来たことがあるなど多くの話を聞くことができました。この後、学校に戻り見学のまとめをする予定です。

0

菊を育てよう08

5,6年生が大切に育てている菊の花が満開となりました。

色鮮やかなポットマム、スプレー菊320鉢が中庭を飾っています。

0

2年生 お弁当の日

11月9日(水)は、お弁当の日でした。2年生みんなで校庭でお弁当を食べました。

朝から「おかずは何?」「私はハンバーグだよ。」と、楽しそうに話していました。

みんな芝生にシートを広げて、ニコニコしながら食べていました。

芝生がある学校って良いなって、改めて感じられる時間でした。

 

0

11/5(土)第15回みどりの学び舎応援隊

今日は、12日(土)の運動会に向けて最後の調整をしました。手動の芝刈り機で芝の長さを整え、子供たちが引っかかることがないように大きめの雑草を取りました。芝生も、走るコースも最高の状態になっています。

今日もPTAの役員の方々が朝早くからご準備いただきました。子供たちも道具をきれいにしてくれました。いつも本当にありがとうございます。

運動会当日、子供たちの頑張る様子とちょっとだけ芝のことも見ていただけるとうれしいです。

0

1年生 運動会に向けて、頑張っています!

運動会まで、あと1週間となりました。毎日、一生懸命練習に励んでいます。

子どもたちは、今日からポンポンを持ち、とても嬉しそうに踊っていました。

練習が終わった後には、「楽しかったね!」「まだ踊りたいね!」と友達と話している姿が見られ、微笑ましかったです。

0

3年 校外学習

図書館見学、警察署見学に行きました。

図書館見学では、多くの人に図書館を利用してもらえるよう、様々な工夫をしていることを学習しました。

警察署見学では、警察の方がどのような仕事をしているのか学習しました。また白バイやミニパトにも乗せてもらいました。本校の児童の登下校を毎日見守ってくださる、平柳さんも警察署に駆けつけてくださいました。

0

菊を育てよう07

2日、3日と暖かい日が続き、中庭の菊の花が一気に咲き始めました。スプレー菊は7,8部咲き、ポットマム菊はスパイダー種が開花しました。デコラ種はまもなく開花。来週には見頃を迎えそうです。今日も、当番の子供たちが肥料遣りをしました。

0

10/29(土)第14回みどりの学び舎応援隊

秋晴れのいい天気の中、今日もPTAの役員の方々が中心となって、芝刈り作業を進めてくださいました。

全体の芝刈り・雑草抜きとリレーのコース整備を行い、とてもきれいになりました。

先週、日野市庶務課より校庭整備の会社の方々を派遣していただき、全面のコース整備をしていただきました。

芝の所も、走るコースも運動会に向けて最高の状態になりそうです。

保護者・地域の皆様、そして市役所の皆様にも支えられていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

0