日誌

学年・学級だより

6年 理科 プログラミング学習

本日、理科の授業で「プログラミング学習」を行いました。

 

自動販売機やコンビニのコーヒーメーカーなど、多くの電化製品を製作している「富士電機」の方を講師にお迎えし、

炊飯器のプログラムの仕組みについて考えました。

 

炊飯器は、温度管理がとても重要であり、お米を美味しく炊くためのプログラムが組まれているということを知り、

「炊飯器のプログラムを自分たちで再現してみよう!」という実験を行いました。

 

 

 

実験を通して、正確に温度を管理したり、物を動かしたりすることの難しさを理解しました。

また、日常生活の中で、当たり前に正しく動いている電化製品の偉大さを感じていました。

 

本日のプログラミング学習を中学校での学習につなげてほしいと思います。

 

0

2・3年生保健指導

2,3年生は今年も学校薬剤師の田中先生が来校されて、手洗い指導をしていただきました。2年生は【正しい手洗いの仕方】3年生は【手洗いの仕方の復習】を行いました。子供たちは日頃の手洗いの仕方を見直し、風邪を引かない健康な身体作りをするための大切な学習になりました。

 ↓ 3年生 ↓

↓ 2年生 ↓

0

長なわ週間

今年も長なわ週間がありました。全学級が校庭に出て、8の字跳びを3分間で何回跳べるか挑戦しました。どのクラスも初日の記録より多く跳べるようになりました。また、来年も頑張りましょう。次は、持久走週間です。

0

平和講演会 「東京大空襲」

先日、体育館にて平和講演会がありました。

戦争中の日本の状況や東京大空襲について、5年生と一緒に学習しました。

平和講演会の伝道者である講師の山下ますみさんから、当時の戦争の状況や東京大空襲の話を聞きました。

現在の自分たちと当時の子どもたちの立場を比べ、命を大切にしようとする想いを感じていました。

子どもたちの感想からは、「戦争が世界からなくなってほしい。」「平和な時代に生まれてよかった。」

「普通の生活ができることは幸せなんだ。」など、多くの意見が出ました。

今後の生活の中で、より多くの人に伝えていけるようにしてほしいと思います。

 

0