文字
背景
行間
学年・学級だより
5年 ものづくり体験
先日、日野自動車の職員の方々が来てくださり、一緒に体験学習を行いました。
車のエンジンの構造や役割を教わったり、ボルト締めやプレス機などの作業を実際に体験してみたりして、車を作るには多くの部品や道具が必要であることや、車を一から作ることの大変さなどを理解することができました。
今回、日野自動車の方々から学んだことを、今後の生活に生かして欲しいと思います。
2年 校外学習 生活科「秋見付け」
10月17日(火)に生活科の学習で、市民の森スポーツ公園に行ってきました。子供たちはどんぐりをたくさん拾いました。どんぐりの種類を見分けたり、どんぐりゴマを作ったりして楽しみました。帰りは多摩川沿いを歩きながら、秋の植物の様子について学んでいました。
5年 稲刈り
先日、夏休み前に田植えをした「よそう森公園」に行き、稲刈りを行いました。
たくさんの地域の方々や保護者の方々にご協力いただきました。
最初に、稲の根元から2~3センチ辺りを鎌で刈り、束にしていきました。
次に、束にまとめた稲を天日干しにしました。
子供たちは楽しそうに稲を集めて干していました。
地域の方々や保護者の方々の手厚いサポートもあり、とても綺麗に干すことができました。
次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。
3年 校外学習 多摩動物公園~昆虫館
10月10日(火)
秋晴れの中、3年生は理科の校外学習で多摩動物公園へ行ってきました。
1学期の理科の学習で学んだ昆虫のからだについて、
多摩動物公園の蝶の温室や昆虫館で学びを深めていました。
3年生にとって今回の校外学習は小学校生活初めてでしたが、
はじめの会と終わりの会の司会や、公共交通機関でのマナーなど
よく考え、立派に行動していました。
昼食後は、様々な動物の様子も見学し、楽しいひとときを
過ごしました。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
10月3日(火)
今日は、地域の農家の福島さんの畑を訪ねました。
東光寺大根についての質問と、畑の草取りを行いました。
子供たちは、熱心に作業に取り組み
福島さんからも「隅々まで丁寧に抜けていてすばらしいです。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
東光寺大根は11月頃に収穫をするそうです。
今から収穫が楽しみになるひとときでした。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
9月26日(火)
玉ねぎ農家の和田さんの畑に出かけ、玉ねぎの種を畑にまいてきました。
子供たちは、一つの穴にそっと、ていねいに種を入れ、
玉ねぎについて熱心に質問をしていました。
また、収穫したゴマを見せていただきました。
貴重な体験ありがとうございました。
5,6年生「菊を育てよう)について
今年も市花である菊(スプレー菊・ポットマム)の栽培が始まりました。
菊の栽培は、東光寺小学校で実施している「一人一鉢運動」の一環で、5・6年生が行っています。
今年度も東京都都市緑化基金「花壇・庭づくり活動支援事業PR活動」の助成を受けています。
また、栽培に当たっては日野市環境緑化協会の講師や、地域の皆様の協力を得ています。
5年生 田植え
先日、よそう森公園で田植えを行いました。
子供たちは、田植えの仕方を地域の方々から教わり、田んぼの中に入っていきました。
地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。植える間隔や深さもバッチリですね!これからも米作り頑張りましょう。
ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
日光移動教室 3日目
[日光移動教室3日目]
2泊3日の日光移動教室が終了しました。3日目も天候に恵まれ、充実した見学ができました。
無事に東光寺小学校に帰って来ることができました。この3日間で学んだことをこれからの生活で生かしましょう。今日はゆっくりお家で休んでください。
日光移動教室 2日目
日光移動教室2日目が終了しました。今日はたくさんの自然と綺麗な風景を見ることができました。
明日はいよいよ最終日です。最終日もみんなで頑張りましょう!
(2016年4月から2018年3月まで)