日誌

学年・学級だより

3年 自転車安全運転教室

4月26日に

自転車安全運転教室が行われました。

日野警察署の方々に、交通ルール等を教えていただきました。

さらに、実際に自転車に乗って、安全運転について学びました。

  

  

0

【生活科】 めざせ植物はかせ!

2年生の生活科の学習で、校庭や中庭の植物を探しに行きました。

気温が高い中でしたが、本を片手に夢中で植物を探す子供たち。たくさんの植物を見付け、担任に報告していました。

また、翌日は図工で花の絵をクレパスで描きました。

完成した鮮やかな作品は、2年生前の廊下に掲示しています。

 

0

1年生をむかえる会

16日(火)に1年生をむかえる会を行いました。

今年度からは体育館に全学年が集まり、1年生の目の前で、各学年からの発表をしました。

どの学年も入学したての1年生のことを考えた出し物で、発表から優しさが伝わってきました。

東光寺小の一員となった1年生、そして進級した各学年の成長と活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が花のアーチを持ち、その間を1年生が入場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からは、メダルが贈られました。

0

2年 生活科学習発表会

2年生の生活科学習発表会がありました。

2年生の学習を振り返り、かけ算九九や跳び箱、縄跳びなど、できるようになったことを発表しました。

体育館中に響き渡る声で呼びかけを言う姿に、1年間の成長を感じました。

 

0

しおりコンテスト

図書委員会がしおりコンテストを企画しました。

たくさんの児童がしおりを作成し、応募してくれました。

今週は児童による投票期間になっています。

さて、結果はどうなるのでしょうか。

 

 

 

0

東光寺小学校のお雛様

今年も図書室に、お雛様が飾られました。これは、平成31年1月、校友会の設立当時からのメンバーでいらっしゃった本校卒業生保護者様からお譲りいただき、以来、毎年図書室に校友会の皆様が丁寧に飾ってくださっています。今となってはなかなか目にすることのできない豪華な7段飾りのお雛様、子供たちの目を楽しませてくれています。

 

0

校内オリエンテーリング

2月13日 延期となっていた校内オリエンテーリングが行われました。

6年生をリーダーとして事前に決めたコースを、なかよし班で回りました。

各教室ではじゃんけん大会やゲームなどのレクリエーションを楽しみました。

記念撮影から始まり、最後の閉会式では表彰状をもらいました。1年生から6年生まで良い思い出になりましたね。

0

5年 社会科見学

本日、5年生は「読売新聞社」と「国立科学博物館」に社会科見学に行きました。

 

読売新聞社では、新聞を作る工程や実際に働いている方々の仕事内容など、

家に新聞が届くまでの作業の説明を聞いたり、映像を見たりしました。

 

実際に読売新聞社で働いている方々が行っている作業の一つである「校閲」の

体験をしました。他にもたくさんの資料をいただき、楽しく学習できました。

 

国立科学博物館では、お昼ご飯をみんなで食べてから、館内を班行動で見学しました。

 

地球の生命の歴史や日本列島の自然など、多くの展示物から学ぶことができました。

 

学校の外でも、ルールやマナーを守ることを意識し、友達と協力して1日過ごすことが

できました。今日学んだことを今後の学校生活に生かしましょう!

 

0

3年 クラブ見学

2月19日(月)

今日はクラブ見学がありました。

3年生の子供たちは、上級生の生き生きとした姿を見学して、

「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」

と、友達と楽しそうに話し合っていました。

 

また上級生も、3年生に分かるように丁寧に各クラブの良さを紹介してくれました。

クラブ発表集会も楽しみです。

 

0

6年生 原爆先生の特別授業

 2月15日(木)に原爆先生の特別授業を行いました。社会の学習で学んだ太平洋戦争末期の広島への原子爆弾の投下についてなど、映像等の資料を使用しながら当時の物語を話していただきました。特別授業中は、真剣な眼差しで話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

 特別授業の感想を子供たちに聞くと、「勉強したことだけど、こんな怖いことがほんとうにあったなんて信じられなった。」「戦争が、本当に怖いと思った。」「こういった歴史があるから今の日本があると思った。」と感想をもちました。

 

0