日誌

学年・学級だより

ユニセフ募金

 

2月13日からの3日間、代表委員の児童を中心にユニセフ募金を行いました。

代表委員会の子供たちが朝から門に立ち、募金を呼びかけました。

たくさんの協力で集まった募金は、世界中の子供たちに届けられます。

0

1年生活科 ゆきやこおりであそぼう

雪や氷など、冬の自然を生かした遊びを行いました。

土にできた霜柱をじっくり観察しています。

土にできた霜柱をじっくりと観察しています。このあと、裏庭にできた霜柱を踏んで歩き、ざくざくとした感触を楽しみました。

バケツに水を張ってできた氷を使って遊んでいます。重ねたり、積んだりして遊びました。光が透けてきれいに映る影でも遊びました。溶けるのがもったいないくらいきれいで分厚い氷ができました。

校庭に積もった雪を使って、雪だるまやかまくら作りをしたり、雪合戦で遊びました。夢中になりすぎて、みんな雪でびしょ濡れになりました。

これからも季節の自然を生かして、生活を楽しくしてほしいです。

0

ながなわ週間

今年もながなわ週間が始まりました。(1/23~1/26まで)3分間で何回跳べるかな。クラスのみんなで教え合ったり、掛け声を合わせたりして元気に跳んでいます。寒さや風邪に負けない身体を作ろう!!

0

校内書写展

新年、気持ちも新たにして、書き初めに臨みました。

1月20日(土)の授業参観日・校内書写展にはたくさんの保護者の方に観ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年 収穫祭

先日、東光寺小学校の体育館で「収穫祭」を行いました。

「米作り体験」や「菊の植え付け・水やり」などでお世話になった地域の方々をお招きして、

地域の方々から学んだことや今までの感謝の気持ちを伝えました。

 

5年生は4チームに分かれて収穫祭を運営しました。

①運営チーム(司会・会場準備など)

②発表チーム(学習のまとめ・スライド発表など)

③太鼓チーム(太鼓の演奏・振り付けなど)

④感謝チーム(感謝状や招待状の作成など)

この収穫祭を通して、子供たちは改めて地域の方々への感謝の思いを

深めることができました。地域の方々もとても喜んでくれました!

0

4年 社会科見学

12月15日 4年生は社会科見学で浅草(浅草寺・仲見世通り)、中央防波堤の見学に行きました。

学習してきた内容を、実際に目で見て、肌で感じて、理解を深めてきたのではないかと思います。

また、公共の場所での過ごし方についても、その場に応じた態度で過ごしており、大変立派でした。

この学びを3学期、そして5年生につなげていけるとよいですね。

0

3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』 

12月8日(金)

3年生は、福島さんの畑に出かけ、

東光寺大根の収穫をしてきました。

畑に着くと友達と協力して、

立派に育った大根を引き抜いていきました。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

絵本『おおきなかぶ』のように声を上げ、

友達の体を支えながら大根を引き抜くと

「抜けたー!」

「こっち手伝って!」

と、元気な歓声が、あちらこちらで上がります。

畑の大根をたくさん収穫した後、福島さんの作業所で大根を洗い

学校へ戻りました。

 

今週は、たくあんにするために大根の漬けこみをする予定です。

給食にも出るそうなので今から楽しみです。

0

3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』 

12月7日(木)

今日は、総合的な学習の時間「地域のことを知ろう」で、

日野図書館と日野警察署の見学に出かけました。

 

日野図書館では、見学を通じて日野市の歴史に関する書籍が多い特徴があることや

貸し出しの方法についてお話を聞きました。

子供たちからは、「早速、図書館を利用したい。」という声が上がり、

実際に後日、図書館の利用をした子もいたそうです。

人生を豊かにしてくれる本との出会いを大切にしてほしいと思いました。

 

日野警察では、道場の見学と白バイ、そしてミニパトカーの試乗と見学をしました。

道場では、東光寺駐在所の駐在さんも来てくださり、

警察官が人々の安全な暮らしを守る仕事をしていることについて

お話を伺いました。

また白バイ隊員の方からは、パトライトが場所によって

遠くまで聞こえる音に調整していることを聞きました。

白バイに跨る子供たちはどの子も嬉しそうで

「警察官になりたい。」と話す子も多くいたようです。

 

日野図書館の皆様と日野警察の皆様

貴重な体験をさせていただきありがとございました。

 

0