文字
背景
行間
学年・学級だより
4学年『水道キャラバン』
4年生では、昨日の3・4時間目に、東京都水道局水道キャラバン隊の方々に来ていただき、東京都の水道水について学習しました。
東京都の水道はどこから来ているのか。
東京都の浄水場では、どのようなことをしているのか。
高度浄水処理とは、何なのか。
映像を使った楽しい説明を聞くことができました。
また、各グループに分かれて、浄水の実験をしました。
「わぁ!すごいきれい! 」
「これ、もう飲めるのかな!?」
と、実際に水がきれいになっていくのを目の当たりにして、とても感動していたようでした。
7月には、八王子水再生センターに見学に行きます。
普段何気なく使っている水について、今後も学習を進めていきます。
4学年『消防署見学』
先週の火曜日、4年生は社会の学習で日野消防署へ行きました。
急なお願いだったにもかかわらず、消防署の方は快く見学を引き受けて下さいました。
見学時には、消防署の仕事について話を聞かせて頂きました。事前学習をしていたので、みんな集中して話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
話を聞いた後には、消防士さんの出動訓練、消防車の仕組みを見せて頂きました。
実際に消防士さんの服を着させてもらったり、ボンベを持たせてもらったりすることもできました。
教科書や映像を使った学習だけではなく、「本物」を見ることで、子供たちの学びをさらに深めることができました。
引渡し訓練
4学年『ホームさかえまち訪問』
今週、4年生は総合の学習でホームさかえまち訪問に行きました。
1組は水曜日、2組は月曜日に行きました。
事前に調べ学習を行い、訪問では施設で働いている方の体験や思いを聞きました。
みんな、じっと真剣に聞いていました。
「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか。」
「介護の仕事を通して、どのようなことがよかったと思いましたか。」
と、子供達は積極的に質問をしていました。
話を聞いた後、施設を利用されている方々と交流をしました。
運動会で練習してきたエイサーを踊り、利用者の方々に披露しました。
皆さん、涙を流して喜んで下さっていました。
「先生、また来るでしょ!?」
「今度は何をやろうか?」
と、みんなの心にも何かが通じたようでした。
運動会の時とは、またちょっと違った達成感を感じることができました。
4年生『日野人(ひのんちゅ)エイサー』
今日は東光寺小学校の運動会。
雲一つない晴天の下、4年生は全員そろって、元気いっぱい行うことができました。
学年の種目としては、80m走、竹獲物語(たけとりものがたり)、日野人(ひのんちゅ)エイサーをやりました。
今年のエイサーは、『ミルクムナリ』『三線の花』の2曲に挑戦し、約1か月間3年生と一緒に一生懸命練習してきました。
当日の演技はとても素晴らしく、特に最後の決めポーズの際は、3・4年担任一同涙が出そうになりました。
感動をありがとう!
そして、よく頑張りましたね!!
明日・明後日はゆっくり休んで、また火曜日元気に学校で会いましょう!!!
(2016年4月から2018年3月まで)