文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
学校公開1日目
1学期に1回の学校公開。今年度からは普段の授業の様子を見ていただこうという意図で、学校公開中には、なるべくイベント的なものは入れないようにしています。子供たちの授業に対する取組はいかがだったでしょうか。
1日目から、たくさんの方の参観をいただきました。ありがとうございました。子供たちに与える保護者の方のパワーは驚くべきプラス効果があります。元気で一生懸命な東光寺小の子供たちをごらんいただけたのではないでしょうか。
0
平成27年度 スタート!
平成27年度が始まりました。
子供たちと一緒に、元気に1年間を過ごして参ります。
本年度も東光寺小学校の教育を温かく見守ってください。
どうぞよろしくお願いします。
日野市立東光寺小学校 教職員一同
0
平成26年度 ありがとうございました
ひまわり学級は、修了式より一足先に通級指導が終了します。自分の在籍学級でのまとめの学習や活動に参加するためです。

教室を飾る輪飾りを、朝のワークタイムで作りました。みんなで一本に長くつなげたり、シャンデリアのようにしたり、どの曜日もきれいな輪飾りができました。

パンケーキのトッピングは二種類、ホイップクリームやチョコを乗せたお菓子系と、チーズやコーンを生地に入れたお食事系ができました。オーダーシートを使って注文を聞いて作ったパンケーキは、お店のような出来栄えでした。このおいしいパンケーキ、ぜひ家でも家族のために作ってみてください。

お世話になっている校長先生、副校長先生にも食べていただきました。おいしかったと伝えていただいて、子どもたちも嬉しそうでした。

さあ、4月から新学期が始まります。
ひまわり学級では、毎学期末に買い物学習と調理学習をし、お楽しみ会をしています。
3学期はパンケーキを作りました。トッピング材料を話し合い、買い物にも行きました。栄町のいなげやさん、いつもありがとうございます。
教室を飾る輪飾りを、朝のワークタイムで作りました。みんなで一本に長くつなげたり、シャンデリアのようにしたり、どの曜日もきれいな輪飾りができました。
パンケーキのトッピングは二種類、ホイップクリームやチョコを乗せたお菓子系と、チーズやコーンを生地に入れたお食事系ができました。オーダーシートを使って注文を聞いて作ったパンケーキは、お店のような出来栄えでした。このおいしいパンケーキ、ぜひ家でも家族のために作ってみてください。
お世話になっている校長先生、副校長先生にも食べていただきました。おいしかったと伝えていただいて、子どもたちも嬉しそうでした。
さあ、4月から新学期が始まります。
通級指導が終わってから、保護者との個人面談や保護者学習会、教員研修会等を行いました。また、4月から新しいメンバーを加えて、みんなで楽しく学習できるよう、先生たちも準備をしていきます。
最後に、
26年度のひまわりを無事に終えることができたのも、たくさんの皆様方のご理解、ご支援、ご協力のおかげであると信じております。どうもありがとうございました。
来年度もひまわりをどうぞよろしくお願いいたします。
0
3学期のひまわり
いよいよ3学期が始まりました。今学期は思っている以上に短く、その中で学年のまとめをしていきます。
小集団活動にしても、運動にしても、これまでより、協力したり話しあったりしながら活動することが増えてきます。これまで行った活動を紹介します。

お正月遊び:最近はあまり遊びにも使うことのなくなった羽子板を使っての活動です。ここでは羽根の代わりにお手玉を使いました。また、打ち返すのではなく、キャッチするのです。感覚統合に課題のある子どもたちは、初めはキャッチすることも難しい様子でしたが、練習するにつれ、次第に落とさずにうまくキャッチするコツをつかんだようです。

きず鬼:やわらかいソフトウレタンの剣をもっての鬼ごっこです。タッチするときに剣で友達の身体(首から下~膝から上)の部分をその名称を言いながらタッチします。するとタッチされた場所を手で押さえながら逃げます。二回目にタッチされたときは空いている方の手で押さえ両手が塞がった状態で続けます。そして3回目にタッチされるとそこで鬼を交替するというゲームです。両手で体の部位を押さえながら走って逃げるということが以外に難しく、バランス感覚を養うことにもつながったと思います。

聞いてよパズル:協力分担しながら視覚情報 (色、形、位置)を記憶し、他者に正確に伝える役目、聞いた情報に基づいて該当する複数のパズルを選び運ぶ役目、伝えられた情報から、適切な位置に張り付ける役目等、ローテーションでそれぞれの役目をこなしました。ひまわりには、やはり視覚情報の記憶に優れている児童が多いと思います。今年も皆様のご理解、ご協力をいただきながら、一人一人の認知の偏りに寄り添って、効果的に活動を続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
小集団活動にしても、運動にしても、これまでより、協力したり話しあったりしながら活動することが増えてきます。これまで行った活動を紹介します。
お正月遊び:最近はあまり遊びにも使うことのなくなった羽子板を使っての活動です。ここでは羽根の代わりにお手玉を使いました。また、打ち返すのではなく、キャッチするのです。感覚統合に課題のある子どもたちは、初めはキャッチすることも難しい様子でしたが、練習するにつれ、次第に落とさずにうまくキャッチするコツをつかんだようです。
きず鬼:やわらかいソフトウレタンの剣をもっての鬼ごっこです。タッチするときに剣で友達の身体(首から下~膝から上)の部分をその名称を言いながらタッチします。するとタッチされた場所を手で押さえながら逃げます。二回目にタッチされたときは空いている方の手で押さえ両手が塞がった状態で続けます。そして3回目にタッチされるとそこで鬼を交替するというゲームです。両手で体の部位を押さえながら走って逃げるということが以外に難しく、バランス感覚を養うことにもつながったと思います。
聞いてよパズル:協力分担しながら視覚情報 (色、形、位置)を記憶し、他者に正確に伝える役目、聞いた情報に基づいて該当する複数のパズルを選び運ぶ役目、伝えられた情報から、適切な位置に張り付ける役目等、ローテーションでそれぞれの役目をこなしました。ひまわりには、やはり視覚情報の記憶に優れている児童が多いと思います。今年も皆様のご理解、ご協力をいただきながら、一人一人の認知の偏りに寄り添って、効果的に活動を続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
8
8
4
9
6
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)