文字
背景
行間
学年・学級だより
5年生 脱穀
先日、よそう森公園で脱穀を行いました。
脱穀機に稲を運び、地域の方に脱穀をしていただきました。
脱穀機からとれた藁をみんなで協力して運ぶ姿がとても立派でした。
5月から始まった米作り体験も今回で最後となりました。この体験で学んだことを
今後の生活に生かしていきたいと思います。
いつも支えてくださった地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。
5年生 ものづくり教室
先日、日野自動車の職員の方が来てくださり、車の構造や作り方を教えていただきました。
また、ボトルの締め付けやプレス機などの作業を体験させていただきました。
実際に見たり触れたりすることで、車を作ることの大変さなどを学ぶことができました。
令和6年度 運動会【笑顔で最後まであきらめない運動会】
11月9日(土)秋晴れの青空の下、運動会を実施しました。今年の競技は、各学年の徒競走に加え
1・2年生【ダンス】【玉入れ】
3・4年生【エイサー】【大玉運び】
5年生【ソーラン節】
6年生【フラック・体づくり運動】
5・6年生【騎馬戦】【紅白リレー】
を行いました。
今年度は久しぶりに参観の制限なく運動会を開催できたので、子供たちは多くの参観者の前で日頃の練習の成果を発揮することができました。
開催に当たって保護者の皆様、地域の皆様には多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和6年度 菊花コンテストの結果
今年も菊花コンテスト(主催:日野市環境緑化協会)に、本校5・6年生が8月から育ててきた菊の中から代表作品を出品しました。
児童が毎日の水やりをはじめ、丹精込めて菊を育て、校友会の皆様からも様々なご協力をいただき、運動会では見事に花を咲かせた菊を来校者にご覧いただくことができました。
結果として、本校は4年連続【市長賞】を受賞することができました。
13日(水)に開催されたコンテストの授賞式には、6年生の代表児童5名が参加しました。
避難訓練【火災のため2次避難場所に移動】
今回は火災による避難訓練でした。
1次避難場所【校庭】に避難したが火の勢いがすごく、より安全な場所に避難する必要があるという想定で2次避難場所【新坂下児童遊園(高速下)】に避難しました。
通常より長距離の移動となりましたが、子供たちは教員の指示をよく聞き、落ち着いて移動することができました。
(2016年4月から2018年3月まで)