日誌

学年・学級だより

車いす ブラインドウォーク体験

4年生は11月1日に車いす体験とブラインドウォーク体験をしました。
足の不自由な方と、目の不自由な方のお話を聞き、実際に体験しました。
サポートをする側の体験もし、両方の気持ちを考えることができました。


0

3年 かたくりタイム 「日野図書館見学」

日野図書館には初めて行く子が多くいました。

新選組の特設コーナーがあり、学校の図書室との違いを多く感じることができました。

今回で、かたくりタイムの地域の施設見学は終了です。

これからは今まで集めた情報をもとにして、グループでポスター作りを行っていきます。


0

3年 かたくりタイム 「児童館見学」

多くの子供たちが、放課後や休みの日に遊んでいる児童館です。

初めて行く子も何人もいました。今回は、児童館の施設全体や、職員に方たちの仕事の様子、ただの遊び場ではない点を学習することができました。

次週は市立図書館に行きます。


0

2年生の菊が見頃です


2年生が植えたスプレー菊(デイジーサンゴ)がほぼ満開、見事に咲き揃っています。ぜひ、ご来校の際、ご覧いただければと思います。(展覧会まで咲いてくれているか心配しています。)
0

カフェテリア給食

5年1組が10月23日に、5年2組が25日にカフェテリア給食を行いました。
事前に、栄養士が授業を行い「どのような食品をどのくらい食べればよいのか」
を学習し、自分の朝ごはんがどのように食べられているかの確認をしました。
カフェテリア給食では、選べるように何種類かの料理を作り、自分で考えながら選んで食べました。









0

菊の花が咲き始めました





天気の関係でしょうか。長い間、つぼみの状態が続いていた菊の花ですが、昨日、今日の暖かさに誘われるように咲き始めています。この2日間の生長には子供たちも驚いています。展覧会には満開の菊をご覧いただけることと思います。
0

展覧会まであと一か月


 展覧会を一か月後にひかえた図工室の様子をお知らせします。



絵の具が乾くのを待っている、6年生のナイスなイスたち。



5年生は、土器を作っています。
写真は、使いやすいように、しっかりと粘土をこねているところです。



4年生の作品の一部です。どんな作品になるのでしょうか?
楽しみにしていてください♪



3年生が作品を作っているところです。みんな真剣です!

図工室以外にも、1・2年生、家庭科の作品なども仕上がってきています。

ぜひ、子供たちのがんばりを観にいらしてください♪
0

3年 かたくりタイム 「東光寺大根を植えよう」

今月は天気の悪い日が多く、屋外での学習がなかなか予定通り進みませんでしたが、ようやく大根畑に行くことができました。

微妙な天気だったのでおろぬきの作業は体験できませんでしたが、畑の草むしりをさせて頂き、農家の仕事の大変さを体験してきました。


0

菊が育っています

台風24、25号にも負けず、菊が育ち、ポットマム、スプレーとも花芽が目立つようになってきました。今日は6年生が液肥を全校児童分の鉢にあげてくれました。






0

写真教室



本日、6年生は日本写真家協会より枝川先生を講師にお招きして
写真教室を開催しました。

前半はカメラの構造についてや撮影をする時の注意点・ポイントを
教えていただきました。

同じ題材を撮影するにしても
距離・明るさ・角度・背景を工夫するだけで
印象もガラッと変わりました。






後半は教室を出ていよいよ撮影タイムです。

テーマは
「東光寺小学校の思い出として残したいもの」

友人を撮影する人もいれば、風景として校舎を写す人、
友達と一つの作品を作り上げる人など
1人1人が工夫を凝らしながら撮影をしていました。

次回は撮影した写真を現像して、友達と
見合います。
どんな素敵な写真が出来上がるか楽しみですね。
0

お米プロジェクト 稲刈り





本日、5・6校時に稲刈りを行いました。
天気が心配されましたが、無事に終えることができてよかったです。
自分たちが植えた苗が、大きく成長して、それを自分たちで刈り取ることは、子供たちにとって大きな喜びでした。
来週は脱穀を予定しています。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
0

5年 くすりの正しい飲み方


9月27日(木)に、
5年生は「くすりの正しい飲み方」を学習しました。
講師は、加藤哲太先生(日本くすり研究所)と上田エリカ先生(東光寺小学校薬剤師)です。

くすりは「自然治癒力(免疫)を助ける」ために使います。
「健康な状態に戻す」のであって、元の心と体の状態より、よくなることはありません。

児童は先生の話を集中して聞いて、実験は楽しみながらよく考えていました。
健康の3原則「適度な運動・栄養バランスのとれた食事・十分な睡眠」を全員で大きな声で言いました。
0

和食器で和食体験

6年生が、食器の業者からお借りした和食器を使って、和室に変わったランチルームで、和食の給食を食べました。正座をして、お膳で食べる給食は、新鮮だったようです。
また、講師の先生から食器や食品を通して、食に関するすべてを大切にする心を学びました。







0

3年 かたくりタイム 「梨園を見学しよう」

春から行ってきた梨園の見学もいよいよ最後となりました。

農家の方のお話では、今年は台風が多くてとても苦労したとのことでした。

4月当初は、ワークシートになかなかメモを書けない子もいましたが、繰り返し学習していく中で、大事なことを聞き逃さずにメモをすることができるようになり、深い学びへとつながってきました。

代表で何人かが収穫体験を行い、後日給食の時間においしくいただきました。


0

学年交流ソフトバレーボール大会

クラス対抗ソフトバレーボール大会を行いました。
それぞれのチームごとに、チームワークを高め練習してきた成果を発揮しました。

円陣を組んだときのかけ声
プレー中の声のかけあい
応援の声
どれも普段よりも大きく、とても盛り上がりました。






0

3年 かたくりタイム 「玉ねぎを植えよう」

大根の次は玉ねぎの種を植えに行きました。

農家の方のお話を聞こうとしたら、雨が降ってきたので急いで学校に戻りました。

後日、子供たちの質問内容に答えていただいたお手紙を頂戴し、詳しく確認することができ、より一層学習が深まりました。


0

菊に肥料をやりました


菊の苗を植えてから3週間。葉の数が増え、丈も伸びてきました。




今日は6年生と一緒に全校児童の菊鉢に追肥をしました。
手際よく作業してくれた6年生。雨が降り出す前に作業を終えることができました。元気に育ってくれるといいな。
0

3年 ミニミニ文化祭 前日学年交流会

ミニ文化祭は、3年生には初めての出店です。

前日には、リハーサルを兼ねて学年でミニミニ文化祭を行いました。

終わった後、実際にお客さんと応対して気付いたことを生かして改めて当日の準備を行いました。


0