文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
カフェテリア給食
5年生は、24日に2組が、26日に1組がカフェテリア給食を
実施しました。
好きな料理を好きなだけ食べるバイキング給食とは異なり、
カフェテリア給食は、バランスよく必要な量を考えながら食べ
ます。

食事バランスガイドを使った授業で、5年生に必要な食品と
その量を学びました。


量を考えながら、選びます。

えらんだ料理を食べます。
普段の給食よりも種類が多く、楽しみながら食べました。
1日をバランスよく食べられたか、確認をしました。
実施しました。
好きな料理を好きなだけ食べるバイキング給食とは異なり、
カフェテリア給食は、バランスよく必要な量を考えながら食べ
ます。
食事バランスガイドを使った授業で、5年生に必要な食品と
その量を学びました。
量を考えながら、選びます。
えらんだ料理を食べます。
普段の給食よりも種類が多く、楽しみながら食べました。
1日をバランスよく食べられたか、確認をしました。
0
菊の花が咲き始めました
菊の花が咲き始めました。どの鉢も多くのつぼみが膨らんで
います。11月18日の学芸会では、きれいに咲いた菊をご覧
いただけるといいなと思っています。

花が開き始めたスプレー菊

ポットマムも、もう少しで開花しそうです。
います。11月18日の学芸会では、きれいに咲いた菊をご覧
いただけるといいなと思っています。
花が開き始めたスプレー菊
ポットマムも、もう少しで開花しそうです。
0
式町水晶さん 出演番組本日放映 ぜひご家族でご覧ください
東光寺小学校保護者・児童の皆様
本日は、台風21号へのご対応ありがとうございました。お陰様で、児童を安全に登校させることができました。
さて、本日は登校時刻を繰り下げたため、月曜日朝の「朝会」が実施できませんでした。
「朝会」で、校長先生から紹介していただくことになっていたことについて、一部お知らせいたします。
<今夜8時のEテレに、2月に東光寺小学校に演奏にきてくださるバイオリニスト・式町水晶さんが出演します>
平成30年2月3日(土)のPTA家庭教育学級、バイオリン演奏・講演会の講師、式町水晶(しきまち みずき)さんが出演したNHKの再放送のお知らせです。演奏・講演会の前に、是非、保護者の方や子供たちに見ていただきたい内容なので、お知らせします。
(保護者の皆様へのお便りの配布は11月上旬の予定です)
1 番組名
NHK Eテレ (ブレイクスルー)
「闘いの果てに~バイオリニスト式町水晶」
※今年1月に放映された番組の再放送です。
2 放映日
10月23日(月)20:00~ ※本日です
10月30日(月)13:05~
以上です。
0
東光寺小学校 本日の登校について
東光寺小学校です。
本日の登校は、11時00分とし、4校時から授業を行います。
台風により、風が強く、用水の増水等もあります。用水には近寄らないなど、十分気を付けるようご指導ください。
できるだけ、保護者等の引率をいただくか、複数の児童での登校をお願いします。
なお、低学年の児童で、一人での登校が考えられる場合は、10時30分以前でも、保護者が引率される場合は、登校させていただいても構いません。また、ご家庭の判断で欠席や遅れての登校は、ご連絡ください。
東光寺小学校 校長 高橋大造
0
23日月曜日の台風21号への対応について
台風対応 平成29年10月20日(完成版).pdf
「台風21号の接近に伴う対応について(お願い)」(本日配布文書)を添付しましたので、ご覧いただき、ご対応をお願い致します。
「台風21号の接近に伴う対応について(お願い)」(本日配布文書)を添付しましたので、ご覧いただき、ご対応をお願い致します。
0
野外給食
給食室でお弁箱に入れた給食を持って、野外で食べました。

手際よく容器に詰めていきます。

1年生と6年生はしんさかした公園で一緒に食べました。

2年生は、屋上で景色を見ながら食べました。

3年生、4年生は、校庭で食べました。

5年生は、よそう森公園で干してある稲を見ながら食べました。
外での給食は、食が進みとてもよく食べました。
手際よく容器に詰めていきます。
1年生と6年生はしんさかした公園で一緒に食べました。
2年生は、屋上で景色を見ながら食べました。
3年生、4年生は、校庭で食べました。
5年生は、よそう森公園で干してある稲を見ながら食べました。
外での給食は、食が進みとてもよく食べました。
0
正しいくすりののみ方
5年生が日本くすり教育研究所 加藤哲太先生に「正しい
くすりののみ方」のお話を伺いました。
くすりは、病気やけがを早く治し、健康な状態に戻るのを
助けます。また、健康な心と体は自分で病気を治す力を
もっています。
お話だけでなく、簡単な実験も行い、くすりの知識が広が
りました。


くすりののみ方」のお話を伺いました。
くすりは、病気やけがを早く治し、健康な状態に戻るのを
助けます。また、健康な心と体は自分で病気を治す力を
もっています。
お話だけでなく、簡単な実験も行い、くすりの知識が広が
りました。
0
ミニ文化祭
ミニ文化祭に向けて、3年以上の各学級で、みんなが楽しめる
お店の内容を考え、協力して準備を進めました。
今日は、前半と後半でお客さんと店員さんの役割を交代して楽
しく遊びました。1,2年生はグループを作り、2年生がリードし
てお店を回りました。どの子も生き生きと活動している姿が見ら
れました。

もぐらたたき(3年1組)

推理しながらゴールをめざせ!(3年2組)

?ボックス(4年1組)

ボーリング(4年2組)

スリッパたたき(5年1組)

文字当て(5年2組)

The Meiro(6年1組)

迷路を通りながら問題を解く(6年2組)
お店の内容を考え、協力して準備を進めました。
今日は、前半と後半でお客さんと店員さんの役割を交代して楽
しく遊びました。1,2年生はグループを作り、2年生がリードし
てお店を回りました。どの子も生き生きと活動している姿が見ら
れました。
もぐらたたき(3年1組)
推理しながらゴールをめざせ!(3年2組)
?ボックス(4年1組)
ボーリング(4年2組)
スリッパたたき(5年1組)
文字当て(5年2組)
The Meiro(6年1組)
迷路を通りながら問題を解く(6年2組)
0
和食器体験 2日め
9月21日は、6年1組が和食器で給食を食べ、講師の
海老原先生に話をして頂きました。

いつもと違う食器で、見た目も、食べてもおいしく感じて
くれたため、とてもよく食べていました。
政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたい日本」
の取材がありました。11月上旬掲載予定です。
海老原先生に話をして頂きました。
いつもと違う食器で、見た目も、食べてもおいしく感じて
くれたため、とてもよく食べていました。
政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたい日本」
の取材がありました。11月上旬掲載予定です。
0
菊の世話を頑張っています
苗の植え付けをしてから2週間。みんなでお世話をしています。

昨日は、摘芯をした後、西野さんが全部の菊の消毒をしてくだ
さいました。


今日は、6年生が液体肥料を全校の鉢にあげてくれました。


5校時は、1年生が、職場体験に来ている中学生のお姉さんに
手伝ってもらいながら、肥料やりを経験しました。
昨日は、摘芯をした後、西野さんが全部の菊の消毒をしてくだ
さいました。
今日は、6年生が液体肥料を全校の鉢にあげてくれました。
5校時は、1年生が、職場体験に来ている中学生のお姉さんに
手伝ってもらいながら、肥料やりを経験しました。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
9
1
8
0
3
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)