日誌

学年・学級だより

菊を育てよう№3





土、日曜の雨対策で校舎内に避難させていた菊の鉢を、今朝、6年生が元の位置に戻してくれました。今年からトレーに入れて育てることにしたため、移動がとても楽になりました。6年生の素早い仕事ぶりで、15分で移動完了。久し振りに外の風に当たり、菊も気持ちよさそうです。
0

1年生活科 用水遊び

1年生の初めての校外学習です。
自環境学習サポートクラブ「ひのどんぐりクラブ」の方々と、よそう森公園で用水遊びをしました。

どんぐりクラブの方々に、「どんな生き物がいるのか」「どうしたらうまく捕まえられるのか」と捕まえるコツを教えてもらいながら用水に入って生き物を捕まえました。

捕まえた小魚やザリガニなど、教室で観察しながら飼育していきます。
準備等ご協力ありがとうございました。






0

菊を育てよう№2







菊苗の植え付け3日目。3日間を通して、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、コーディネーターの秋葉さんにご指導いただき、無事に児童全員が菊苗の植え付けを終えました。
中庭に全部で約450鉢近くの菊が並びました。これから10日間は、よしずで日陰を作り、根を活着させます。
多くの子供たちが、朝と帰りに自分の菊の様子を気にして見ています。
0

菊を育てよう№1









全校児童による「菊を育てよう」の活動が今年も始まりました。1週間前に菊友会の西野さんのご指導で作った土を使って、今日は、3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、洞内さん、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、学校支援コーディネーターの秋葉さん、壬生さん、仙田さんとたくさんの方に教えていただきながら、菊苗の植え付けを丁寧に行いました。
明日は、1,2,6年生、あさっては5年生が植え付けをします。
0

5年3組特別活動 クラスのいい所を生かしたマークを作ろう

 5年3組では、「クラスのいい所を生かしたマークを作ろう。」という議題で、学級会を行いました。自分の思う5年3組のいいところについて意見を出し合い、話し合いを進めました。出し合った意見を学級目標と照らし合わせて仲間分けして、特に当てはまるものをみんなで決めました。次にイメージに合うイラストも話し合って決めました。



5年3組らしいマークをみんなで作り上げるために相談したり、自分の思いを伝えたり意欲的に取り組むことができました。 

 「緊張したけど意見が言えた。」「司会グループの進め方が分かりやすかった。」など自分のことだけでなく仲間のよさに気付きました。




クラスの有志がみんなの意見をもとに、絵を描いてくれました。
0